
栄養が豊富で健康に良いとされるキャベツ。一年を通してスーパーで売られているので食卓に上がる機会も多いと思いますが、実はキャベツは犬にとって注意しなければいけない成分を含んでいます。今回はキャベツの栄養素や犬にキャベツを与える際の注意点、葉や芯など、部位で変わる栄養素について紹介します。
犬はキャベツを食べても大丈夫

キャベツに含まれる栄養素
| エネルギー | 21kcal |
|---|---|
| 水分 | 92.7g |
| 糖質 | 3.4g |
| カリウム | 200mg |
| カルシウム | 43mg |
| ビタミンK | 78μg |
| 葉酸 | 78μg |
| ビタミンC | 41mg |
| 食物繊維 | 1.8g |
| カリウム | 過剰な塩分を排出してナトリウムとのバランスを保ち、血圧を安定させる効果があります。また、利尿作用があり、結石を作りづらくする作用もあります。一方で、腎臓が弱っている場合は過剰になり心臓にダメージを与えてしまいます。摂取量に注意が必要です。 |
|---|---|
| カルシウム | カルシウムは骨や歯の材料になるだけでなく、神経の情報伝達にも重要な役割を持ちます。カルシウムは不足したときだけでなく、過剰摂取でも整形外科疾患のリスクを高めます。 |
| ビタミンK | ビタミンKは血液凝固や骨の形成に欠かせません。犬は腸内細菌によって体内で合成されるため食事から補給する必要性は高くないとされています。 |
| 葉酸 | 体の細胞の生まれ変わりや成長をサポートするという大切な役割を持ち、「造血のビタミン」と呼ばれます。不足すると貧血や免疫力の低下につながります。 |
| ビタミンC | 強い抗酸化作用を持ち、がん予防やアンチエイジングの効果が期待されます。生体内の異物を解毒する作用や、免疫機能を向上させる作用もあります。犬は体内で合成することが可能です。 |
| 食物繊維 | 腸内細菌のエサとなって腸内環境を改善したり、食後の血糖上昇をゆるやかにして糖尿病を予防したりします。水溶性は満腹感の持続や下痢の改善、不溶性は便秘の改善などの効果が期待できます。 |
ビタミンU
ビタミンUはキャベツから発見されたことから「キャベジン」とも呼ばれます。胃酸の過剰分泌を抑えるとともに、胃の粘膜を保護して胃の働きをサポートしてくれます。犬へのキャベツの与え方の注意点

犬はキャベツを食べても大丈夫ですが、与え方には注意が必要です。キャベツには、尿路結石・腎臓結石をつくる可能性のあるシュウ酸や甲状腺機能低下症になってしまう恐れのあるゴイトロゲンを含んでいます。調理方法によっては、毎日、また大量に与える必要はありません。
総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトコトオリジナルのフレッシュドッグフード「ペトコトフーズ」の「食事量計算機」(無料)で簡単に計算することができます。
シュウ酸
キャベツにはシュウ酸が豊富に含まれています。シュウ酸は体内でカルシウムと結びつきシュウ酸カルシウムとなります。やがてそれが結晶化すると腎臓、尿管、膀胱、尿道の中に結石となってしまいます。結晶が尿管や尿道につまってしまうと、排尿ができないために腎臓機能が停止をし、最終的に腎不全になってしまいます。
ゴイトロゲン
キャベツや大根、ブロッコリー等のアブラナ科に属している野菜にはゴイトロゲンという成分が含まれています。ゴイトロゲンは、体内において甲状腺ホルモンをつくるために必要なヨウ素の吸収を阻害してしまいます。甲状腺ホルモンは代謝の調節を司る働きがあり、ゴイトロゲンを過剰に摂取してしまうと、甲状腺機能低下症という病気になってしまう恐れがあります。
犬へのキャベツの与え方

生のキャベツ
生のキャベツは加熱等により栄養価が失われていないため、とても健康的です。ただし生野菜は消化されにくいので、細かく切ってあげるとよいでしょう。茹でたキャベツ
キャベツは水溶性ビタミンをたくさん含んでいます。そのため、加熱してしまうとキャベツに含まれているビタミンのほとんどを失ってしまいます。キャベツは短時間で加熱することをおすすめします。一方で。シュウ酸は茹でることで溶けていくため、シュウ酸を抑えるためにも短時間で加熱が最も良いでしょう。
キャベツの葉
キャベツの葉は犬が食べても大丈夫です。ただし、前述したシュウ酸はキャベツの内葉より外葉に含まれています。外葉は農薬がかかっている恐れもあるため、できるだけ内葉をあげましょう。キャベツの芯
芯は根の一部なので、土から吸い上げた農薬が凝縮されやすい場所です。加熱しても完全に農薬が除去できるわけではないので、犬にキャベツの芯はあげないようにしましょう。犬へのキャベツを使ったおすすめレシピ

愛犬にキャベツを使って手作りご飯を作りたい場合は、ゴマと一緒に調理をすると便秘解消にも役立ちます。
キャベツとささみのごま和え
キャベツとささみとすりゴマを使った簡単なレシピを紹介します!材料
- キャベツ
- ささみ
- すりゴマ
工程
- キャベツをみじん切りにして、少ししんなりするまで電子レンジでチンする
- ささみに火が通るまでレンジでチンする
- ささみを指で割いてほぐす
- キャベツとささみ、ごまを和える
- 人肌程度に冷めたらドックフードの上に乗せる
レシピ動画や詳細は関連記事をご覧ください。
まとめ
犬の栄養が満たされたおすすめのドッグフード
ペトコトフーズは、「エサからごはんへ」をコンセプトに掲げるフレッシュペットフードブランドです。
実際に、従来のドライタイプのドッグフードよりも水分量が多く、手作り品質のごはんを食べている犬のほうが寿命が約3年長くなることが、研究により明らかになっています。新鮮で美味しく、健康的なごはんを選ぶことが、愛犬の長生きの秘訣です。
1. 新鮮な国産食材をメインに使用
人間が食べるものと同じヒューマングレードの食材のみを使用し、国内の食品工場で製造しています。4Dミートや人工添加物は一切不使用。食材の配合割合や主な産地も公開し、安心できるごはんをお届けします。
2. 手作りのように抜群の食いつきのおいしさ
従来の高温加工を施したドライフードや、レトルト処理されたウェットフードではありません。新鮮な肉や野菜を低温スチーム調理することで、食材本来の香りや旨味、栄養をしっかりキープ。そのため、手作りのような抜群の食いつきを実現しています。
3. 全犬種・全年齢に対応した総合栄養食
社内の獣医師と栄養士が共同開発したレシピで、AAFCO基準を満たした総合栄養食です。サプリメントを除き保存料などは無添加。子犬からシニア犬まで、1日に必要な栄養をバランス良く補うことができます。
\税込・送料970円でお試し!/
「食べるかどうか不安…」という方でも安心して試せるように、ペトコトフーズでは通常価格から78%OFFの税込970円(送料無料)でお試しできるBOXをご用意しています。ぜひ一度お試しください。