
犬はオクラを食べても大丈夫!栄養豊富なネバネバ食材の与え方と注意点
粘りと食感の良さが特徴のオクラ。栄養豊富なオクラは、犬が食べても大丈夫な食材の一つです。そこで今回は、犬にオクラを与えるときの注意点や含まれる栄養成分について解説します。
犬はオクラを食べても大丈夫

オクラはβカロテン(ビタミンA)やビタミンE、カルシウム、食物繊維が豊富な食材で、犬が食べても大丈夫です。βカロテンとビタミンEには抗酸化作用があり、ガンや心臓病の予防などにも効果的といわれています。
別名「天然の精神安定剤」とも呼ばれているカルシウムは歯や骨を丈夫にするだけではなく、神経や筋肉の活動を円滑に進むようにサポートをする役割をします。
ペクチン
オクラのねばねばの正体の一つが、ペクチンです。整腸作用や下痢、便秘を改善する働きがあります。また、コレステロールの排出を促進するため、悪玉コレステロールの減少が見込めます。カリウム
カリウムは塩分を排出する働きがあるので、血圧を維持してくれます。利尿作用が体内の水分量を調整してくれるので代謝が良くなります。オクラの与え方
犬にオクラを与えるときは、生で与えてもOKです(加熱すると壊れてしまう栄養もあるのです)。初めてオクラを与える場合、消化不良を起こすのが心配でしたら軽く加熱して与えるようにしましょう。また、生でも加熱する場合でも種は取り除かなくて問題ありません。ただし、いずれにしてもできるだけ細かく刻んだものを食べさせるようにしてください。
総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。
無料フード診断を受ける

オクラを使ったおすすめレシピ

ペトことではオクラを使ったペット食育上級指導士®︎監修レシピを紹介しています!
オクラとエビのふんわり天津飯
▶材料
- オクラ
- むきえび
- 人参
- 卵
- 炊いたご飯
- 片栗粉
- 水
- ごま油
▶作り方
- 人参を適当な大きさに切って茹でる。
- オクラを薄く切り、えびも適当な大きさに切る。
- 鍋に水を入れて沸騰したら2のえびを入れる。えびの色が変わったら、2のオクラも加える。大さじ2分の1の水(分量外)で溶いた片栗粉を加えて、とろみをつける。
- フライパンにゴマ油を熱し、溶いた卵を一気に流し入れて、まわりが固まったら火を止めて、お皿に盛ったごはんの上に乗せる。
- 3のあんをかけて、1のにんじんを飾ったらできあがり。
レシピや詳細は関連記事をご覧ください。
まとめ

犬にオクラは与えて大丈夫!
ただし、できるだけ細かく刻んであげましょう

ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。
>> 詳しくはこちら <<