
犬はあんこを食べても大丈夫? 小豆(あずき)の成分や加工食品についても解説
おはぎや大福、どら焼きなど、甘いあんこが入ったおやつを美味しそうに食べている飼い主の姿を、愛犬は見逃しません。ちょっと目を離したすきに、犬がパクリと食べてしまったなんてことも。犬は、あんこやあんこを使った加工品を食べても大丈夫なのでしょうか? あんこの原料である小豆に含まれる成分とともに解説します。
犬はあんこを食べても大丈夫。ただし注意点も。

おやつにと準備していた大福やどら焼きを犬が食べてしまった。こんなとき、不安になる飼い主さんは多くいると思います。
犬はあんこを食べても大丈夫なの? と慌ててしまいますが、実は、あんこ自体は犬が食べても問題ありません。
ただし、あんこには糖分が多く含まれるので、食べ過ぎると肥満や糖尿病のリスクが高まります。
積極的に与えることはやめておきましょう。でも、おまんじゅう程度のあんこを誤って食べてしまった場合、そこまでシビアに考えなくても大丈夫です。
小豆(あずき)の成分

あんこの主な原料といえば、小豆(あずき)です。実は小豆は栄養満点! 食物繊維やビタミンB1、B2も多く含まれています。
また、高い利尿作用を持ち、むくみ対策などにも効果があるといわれるサポニン、活性酸素を体から除外するポリフェノールも含まれています。このほか亜鉛、鉄、カリウムと、小豆はまさに栄養の宝庫なのです。
小豆の成分(100gあたり) | |
---|---|
エネルギー(kcal) | 218 |
たんぱく質(g) | 4.4 |
炭水化物(g) | 49.2 |
カリウム(mg) | 160 |
食物繊維(g) | 3.4 |
ビタミンB1(mg) | 0.02 |
ビタミンB2(mg) | 0.04 |
亜鉛(mg) | 0.4 |
鉄(mg) | 1.3 |
出典:食品成分データベース(文部科学省)
参照:井村屋
もちろん、これらの成分は犬にとっても必要なものばかり。特に、小豆に多く含まれるサポニンは、代謝の促進や血管内のコレステロールの除去にも良いといわれ、太りにくい体質を作る魅力的な栄養素。
そのため小豆は、肥満が気になる愛犬のごはんやおやつにもおすすめです。
ただし、 胃の弱い犬にとっては下痢や腸の炎症の元になってしまうため、与えるのはやめておきましょう。
犬にあんこを与える際の注意点

いくら小豆が体に良いからといっても、一般的に販売されている乾燥豆は消化不良を起こすのでそのまま与えてはいけません。小豆を与えるときは、あんこのように軟らかく湯がいて与えましょう。
また、あんこを与えるときに注意すべきは砂糖です。犬には、砂糖なしで作ったあんこを与えてください。砂糖の代わりにリンゴや干し柿などで甘味を出せば、飼い主さんも一緒に食べるあんこを作ることができます。
もちろん、リンゴや干し柿にも糖分が含まれているので、与え過ぎは禁物です。また、小豆の皮は犬にとって消化しにくいもの。消化不良の原因になってしまいます。
そのため、小豆の皮は取り除いてこしあんにするか、粒あんの場合、皮が細かくなるように刻んで与えるようにしましょう。
食物アレルギーに注意して少量からスタート
犬によってはアレルギー反応を引き起こす可能性があるので、初めて与える際は少量からスタートし、摂取後に様子を見られるときに与えましょう。初期症状として皮膚の疾患が現れる可能性が高いので、フケが出たりずっと肌をかゆがっていたりしていたら、早めに病院に相談してください。
以下は主な症状です。
- 下痢
- 嘔吐
- 肌をかゆがる
- 目の充血
食物性アレルギーの場合、原因となるものを取り除いてあげれば問題ありませんが、アレルギーは摂取後すぐに症状が現れる訳ではなく1カ月後という場合もあります。そのため何の食材が原因か分かりづらいことが多いので、アレルギー症状が疑われたら動物病院で検査をすることをおすすめします。
あんこを使った菓子は食べても良いの?

注意点を押さえれば、あんこそのものは食べても問題ないことは分かりました。では、あんこを使ったお菓子など加工食品はどうでしょうか。
大福
まず気を付けたいのは、大福です。大福の魅力はあのモチモチとした餅生地。餅米が主な原料なので、犬にとって毒になるような成分は入っていません。しかし、この餅部分はのどに詰まりやすいやっかいなもの。犬に与えてのどに詰まってしまっては大変なので、大福を与えるのはやめておきましょう。ようかん・どらやき・アンパン
ようかんやどら焼き、アンパンなどにもあんこが使われますが、これらを食べてしまっても、健康に害を及ぼすことはないでしょう。ただし、お砂糖が多く含まれるため日常的に与えることはNGです。まとめ

犬はあんこ(小豆)を食べても大丈夫
小豆には犬にとって嬉しい栄養素がたくさん!
肥満・糖尿病のリスクが高まるため砂糖なしのあんこをあげましょう
アレルギーに注意し、少量からスタートしましょう
大福はのどに詰まる可能性が高いのでNG
気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする