猫はこたつで丸くなる? オススメの猫用こたつや注意点を紹介
猫の飼い主さんの中には、「こたつで足を伸ばそうと思ったら、猫が丸くなっていて無理だった!」なんて経験がある方もいると思います。猫がこたつで寝ている姿は、とても癒やされますよね。でも、猫が長時間こたつで寝ていると、さまざまな危険があることは知っていましたか? 今回は、猫がこたつから出てこない場合の注意点や危険性、オススメの猫用こたつなどについて紹介します!
目次 [開く]
猫がこたつで丸くなる理由
猫の祖先はリビアヤマネコと言われていますが、猫は家畜化された歴史が浅く、リビアヤマネコの習性が強く残っていると考えられています。同じネコ科のライオンやチーターもそうですが、猫は瞬発力が長けていても持久力はあまりありません。そのため、敵や獲物に見つからないように身を隠すことができる狭い場所は、猫にとって安全な場所なのです。寒い冬に、猫が温かく安心できるこたつに入って丸くなるのは、野生だった頃の本能と言えます。
オススメの猫用こたつを紹介
オススメの猫用こたつを紹介します!あったかこたつ
ペット専用のこたつは、イタズラ防止用にコードにカバーがされていたり、洗濯しやすい素材で作られていたりすることが特徴です。
マルカン あったかこたつ猫用
Amazonで見る

ドギーマン 遠赤外線ペットの夢こたつ
Amazonで見る
こたつトンネル
こたつ専用! ではありませんが、こたつに入れておくことができる猫用のトンネルも販売されています。これがあれば飼い主さんとの住み分けができて平和的解決ですね。
ねこのおもちゃ 紙袋トンネル
Amazonで見る

どこでもにゃんこトンネル
Amazonで見る
こたつベッドやハウス
こたつの形をした猫専用のこたつベッドもあります。ヒーターが付いていないので、留守の間も安心して使ってもらえますね。
ペットパラダイス 犬猫用こたつ型ハウス
Amazonで見る

猫こたつ
Amazonで見る
100均グッズで作れる簡単こたつ
すのこや結束バンドなどを100円ショップで売っている材料と組み合わせることで、簡単に猫専用のオリジナルこたつを作ることができます。電気を使わないので、猫も安心して使うことができますね♪100均の材料で猫用コタツ作ったよー pic.twitter.com/IN4d8AwBTe
— うだま (@udama1212) 2014年11月24日
こたつに猫が入っているときの注意点
猫がこたつに入っている際の注意点を紹介します。こたつは猫が大好きなアイテムの一つですが、使い方を誤ると事故が起きてしまうかもしれません。仕事や買い物で飼い主さんが猫の様子を見ることができない間は、こたつではなくエアコンで部屋の温度を温めてあげることをオススメします。
Photo by yoshi_u_raraさん Thanks!
低温やけど
低温やけどとは、低温の熱源に長時間接することによりできてしまうやけどのことです。通常のやけどは、強い熱源に触れることによって皮膚の表面にダメージを負います。しかし低温やけどは自分の体温よりも高い温度のものに触れ続けることによって、皮膚の奥からじわじわと悪影響が出てくる怪我です。治るまでに時間がかかり、ひどい場合は水ぶくれになってしまうこともあります。一酸化中毒
練炭こたつや豆炭こたつなどの、炭を使用した昔ながらのこたつの中に長時間いると、一酸化中毒になってしまう恐れがあります。一酸化中毒になった猫は、自力でこたつの中から出てくることはできません。猫の安全面を考慮して、電気こたつに買い換えることを推奨します。赤外線
体を芯から温めてくれる赤外線は、こたつのヒーターでもよく使われています。猫は人間と違って、全身をこたつの中に入れる場合が多いと思います。しかし、赤外線の光を長時間浴びてしまうと、白内障や失明のリスクが高まってしまいます。脱水症
猫の祖先にあたるリビアヤマネコは砂漠の環境に適応するためにあまり水を飲まず、濃縮された尿を出す習性を持っていました。その名残により現在の猫たちも水を飲む量が少ないため、腎臓に関する病気になりやすい特徴を持っています。ただでさえ水飲む習慣があまりない猫が、こたつに長時間いると、脱水症になるリスクが一層高まります。脱水症を発症していないかチェックする方法は簡単です。猫の首の後ろや背中を軽くつまんでみてください。瞬時に戻ってくれば問題は無いのですが、1〜2秒以上かけてゆっくりと皮膚が戻ってきた場合は脱水症になっています。
熱中症
夏に発症しやすいイメージのある熱中症ですが、冬も発症のリスクは十分にあります。猫がこたつから出てきた時に「ハァハァ」と息を切らしていた場合は、特に注意が必要です。対策の例として、こたつ布団の一部をめくり上げたままにして、熱がこもりにくいようにすることが挙げられます。こたつで粗祖をする
猫はトイレを「ふかふかして排泄物を隠しやすい場所」という機能性で選びます。猫がトイレ以外の場所で粗祖をしてしまう場合には、以下の原因が考えられます。- トイレが不潔か猫砂の感触が気に入らない。
- 腎臓病などの泌尿器の病気を抱えている。
- 何かしらのストレスを感じている。
- マーキングをした。
- トイレよりいい場所を見つけてしまった。
猫が粗祖をしてしまった場合は何か理由がありますので、叱っても意味がありません。「今まで粗祖なんてしたことなかったのに、初めてこたつで粗祖をしてしまった」という場合は、たいてい「トイレよりいい場所を見つけてしまった」という猫の言い分が当てはまります。対策として、こたつ布団を撤去することや、ビニールカバーを掛けることをおすすめします。