【2021最新版】関東・関西の愛犬と行けるスキー場!人気の野沢温泉、めいほう、白馬など
最近では、犬と一緒に行けるスキー場も増えてきました。スキーだけでなく、スノーシューができたり、ドッグランなどのペット専用エリアが併設されたスキー場もあります。本稿では、愛犬とのスキーの楽しみ方、マナーと注意点、おすすめグッズをはじめ、人気の野沢温泉、湯沢パーク、藤原、白馬、軽井沢、岐阜など人気エリアのスキー場を紹介します。雪遊びが大好きな犬と楽しい冬の思い出をつくりましょう。
目次 [開く]
犬と一緒のスキーの楽しみ方
Photo by jun.sakura.loveさん Thanks!
まず前提として、スキーやスノーボードそのものに自信がない方、初心者の方は危険なため避けましょう。ご自身で滑れる前提で犬とスキーが楽しむことが大切です。
愛犬がゲレンデ初体験なら初心者エリアや空いているところで、雪遊びをして雪に慣れさせることからスタートしましょう。スキー場によってはドッグランがあるところもありますので事前に確認しておくといいでしょう。
飼い主さんのスキーレベルがある程度ある場合は、ドッグスリングや犬を背負えるリュックなどを活用して滑り降りてくるのも楽しいですね。

K9 Sport Sack スポーツサック
Amazonで見る
Amazonで見る
飼い主さんがスキー上級者で、愛犬も普段から飼い主さんのペースで歩いたり走ったりできるのであれば、リードをつけた状態でゆっくり滑ってみるのもいいですね。
いづれにしても、スキー場のルールに沿って最大限楽しみましょう。
犬とのスキーが楽しいポイントを聞いてみました!
小次郎くんとスキーを楽しむshiba_kojiuraさんにスキーの楽しいポイントを聞きました。
実際の声
「わんことスキーの楽しみは、なんといっても、愛犬たちと同じスピードで滑走できることです。お互いに息を合わせ、スピードを合わせて滑る(走る)喜びを味わえます!」(shiba_kojiuraさん)
犬と行くスキー場でのマナーと注意点

犬と行くスキーは、より注意しなければいけないことが増えます。どんなことに気を付けなければならないのか確認しましょう。
滑る前の注意点
Photo by shiba_kojiuraさん Thanks!
ゲレンデの注意点は必ず守りましょう。まずは事前に注意点や犬がOKかを確認しましょう。ノーリード禁止、リフト乗車時の注意など確認の上、安全第一で考えることが大切です。ノーリードOKのスキー場もありますが、しつけがきちんとできている前提で考えるようにしましょう。
まずは落ち着かせてから
普段とは違う雪景色についつい飼い主さんも犬もはしゃいでしまうかもしれませんが、興奮して走り出した愛犬をそのまま見失ったり……なんてことがないように少し落ち着かせてから遊び始めましょう(特に見失いやすい白い毛の犬は要注意です)。犬も「しもやけ」になります
雪はとても冷たく、雪が固いとアイスバーンで氷のようになっています。肉球がひび割れたりしもやけになることもあります。またスキー場近辺の道路には融雪剤(※)などが散布されていることもありますので、犬用の靴を履かせるなど対策をしてあげると安心です。最近は脱げにくい靴も売られていますが、靴が苦手な犬には無理に履かせることはせず、飼い主さんがこまめに肉球をチェックしてあげましょう。
体を冷やさない対策とケアが大切
体温が奪われないように、犬用のダウンコートやレインコート、スノーウエアを着せたり、こまめに拭いたりしてあげてください。特に毛足の長い犬種は体毛に雪がつきやすく、放っておくと雪玉になってしまいます。こまめに雪玉を取ってあげることで、しもやけや熱が奪われてしまうのを防ぐことができます。雪遊びをした後は雪玉をぬるま湯で溶かし、ドライヤーで犬の被毛をしっかり乾かしてあげましょう(雪玉は固まると非常に取りづらくなりますので早めのケアを心掛けましょう)。その後に肉球クリームなどで足裏をケアしてあげるのもお忘れなく!

肉球クリーム
Amazonで見る
Amazonで見る
愛犬の様子を見ながら無理をさせない
犬とのスキーで最も大切なのが犬に無理をさせないことです。せっかく喜ぶと思って連れてきたとしても、人の多さに怖がってしまったり、雪を楽しめなかったりすることも考えられます。性格や体質など犬種によっても個体によっても変わってきます。たとえダブルコートの被毛であっても寒さに弱い犬もいますので絶対に無理をさせないことが大切です。ほどよいところで切り上げるようにしましょう。
おしっこは事前に済ませておく
寒さで頻尿になる子もいますが、ゲレンデは他のお客さんが転倒したりして口や身体に雪が直接触れる可能性がありますので、おしっこは必ず事前にスキー場の外でさせるようにしましょう。心配な場合はゲレンデの端を滑走するなど気をつけましょう。派手な洋服を着せる
周りの方が犬に気づかず突っ込んでしまう危険があります。命の危険もありますので、周りの方に気づいてもらえるように目立つ色の洋服を着せましょう。リードとハーネスは忘れずに
海外のスキーを見るとノーリードの方もいますが、必ずリードやハーネスは着けましょう。「自分の子は大丈夫」と思っていても、迷子になってしまう可能性もありますし、何よりも犬がいることを想定せずにスキーをしている人もいるので危険です。伸縮リードの場合もできる限り自分のコントロールできる範囲内で持つようにしましょう。カフェやレストランに入店する前は雪をしっかりはらう
雪遊びの後、犬を連れてカフェやレストランなどに入店する時は、雪をしっかりはらい、体毛の水分も十分に拭き取ってからにしましょう。吸水タオルも良いでしょう。滑る上での注意点

リフトは安全バーを使用して
リフトに乗るときは、安全バーを使用して乗りましょう。大型犬や慣れていない犬の乗降時は、係りの方がリフトを止めてくれたりスピードを緩めてくれたりすることもあります。また、リフト券は人間同様犬も必要なことが多いです。板のエッジで足を切らぬよう注意
スキーをしながら犬とスキー場を下るとき、スキー板のエッジは非常に鋭利なのでとても危険で注意が必要です。足を切らないように気をつけて滑りましょう。特に音に神経質な子は雪が固い時の板の「ザザザー」や「ガガガー」という音に反応して滑走者に近づいてくることがあります。慣れるまでは近づいてくることも想定して、止まるなりスピードを落とすなりしてあげましょう。愛犬ファーストで
滑っている中で急に愛犬が止まることもあります。「イヤイヤ」が出ることもあります。その場合は無理に引っ張らずに抱っこをするなどしてゆっくり滑ってあげてください。野生動物にも気をつけて
スキー場にもよりますが、野生動物がいることもあります。それを見つけて愛犬が追いかけていくこともありますので、気をつけてあげましょう。雪盲(せつもう)に気をつける
天気が良い日は雪盲にも注意です。人間でさえサングラスがないと眩しいため、犬ももちろん眩しくなります。犬用のゴーグルも売っていますが、嫌がって途中で外してしまうことも多いため、その場合はあまり長い時間遊ばないようにしましょう。犬とスキーに行く際のおすすめグッズ
犬用のスノーウェア

Hurtta スラッシュ・コンバット・スーツ
Amazonで見る
Amazonで見る

Hurtta ドッグジャケットエクストリームウォーマー
楽天で見る
![]()
![]()
楽天で見る

犬用靴 Summit Trex
Amazonで見る
Amazonで見る
お湯
雪玉ができてしまうこともあるので、お湯を携帯して持っていくと犬も温まって良いでしょう。
snow peakシステムボトル350
楽天で見る
![GoPro HERO8 Black]()
![パナソニック ウェアラブルカメラ ブラック HX-A1H-K]()
![]()
![犬と雪山]()
全速力で走るため、犬も体力を奪われます。エネルギー補給としてお肉系のおやつを与えてあげましょう。
楽天で見る
ウェアラブルカメラ
ウェアラブルカメラを犬や人に装着することで迫力ある動画を撮影することができます。
GoPro HERO8
Amazonで見る
Amazonで見る

パナソニック ウェアラブルカメラ HX-A1H-K
Amazonで見る
Amazonで見る

GoPro 純正アクセサリ ドッグハーネス
Amazonで見る
Amazonで見る
お肉系のおやつ
Photo by puffpuffakkochanさん Thanks!
全速力で走るため、犬も体力を奪われます。エネルギー補給としてお肉系のおやつを与えてあげましょう。
犬と一緒に行けるスキー場
犬と一緒に行けるスキー場を紹介します。ドッグランなどを楽しめるスキー場が多く、ゲレンデで滑るとなると少ないです。また、年によって滑れないこともありますので、事前に電話やHPで確認するようにしましょう。野沢温泉スキー場(長野県)
ペット同伴でのスキー場利用は可能です。リフト・ゴンドラの同伴搭乗に関しては、長坂ゴンドラリフトのみ搭乗可能です。また、ペットと一緒にゲレンデを楽しむ場合は、コースサイド(脇)を滑走し、 林間コースなどのコース幅が狭い所では他のスキーヤー、スノーボーダーの皆様の滑走を優先する必要があります。- Instagram:利用者の投稿はこちら
- 詳細:公式サイトはこちら
富士見パノラマリゾート(長野県)
富士見パノラマリゾートでは犬と一緒にスノートレッキングを一緒に楽しむことができます。- Instagram:利用者の投稿はこちら
- 詳細:公式サイトはこちら
タングラムスキーサーカス(長野県)
スキー場内へペットを連れて入ることはできませんが、フリースペースのドッグランの場所があるので自由に走らせてあげることができます。しかし、囲いなどはないため呼び戻しができる子や、ロングリードを付けて遊ばせてあげるようにしましょう。- Instagram:利用者の投稿はこちら
- 詳細:公式サイトはこちら
白馬岩岳スノーフィールド(長野県)
2020年12月より冬季営業中も愛犬とのゴンドラ同乗が可能になりました。ドッグランをはじめ飼い主と一緒に雪上を散策できるコースや、チュービング(浮き輪のようなタイヤのチューブ)に一緒に乗って遊べるエリア、休憩スペースも完備。喜び駆け回る愛犬と共に絶景や非日常体験を楽しめます。- Instagram:利用者の投稿はこちら
- 詳細:公式サイトはこちら
【休止】白馬さのさかスキー場(長野県)
犬と一緒にスキーを楽しむことができるスキー場ですが、コロナ禍の影響で20-21シーズンは全面犬同伴が禁止となっています。- Instagram:利用者の投稿はこちら
- 詳細:公式サイトはこちら
軽井沢スノーパーク(群馬県)
軽井沢スノーパークではゲレンデに下ろすことはできませんが、リュックに入れた状態であれば一緒にリフトに乗ることもできます。また、ドッグランがあるので自由に遊ばせてあげることもできます。- Instagram:利用者の投稿はこちら
- 詳細:公式サイトはこちら
藤原スキー場(群馬県)
リードにつなぐことで愛犬と一緒に楽しめます。- Instagram:利用者の投稿はこちら
- 詳細:公式サイトはこちら
湯沢パークスキー場(新潟県)
湯沢パークスキー場では、毎年「スラロームDOGスキー&そり大会」が行われています。大会時のみゲレンデを貸し切って行うため、通常時は犬を連れて行くことはできませんのでご注意ください。- Instagram:利用者の投稿はこちら
- 詳細:公式サイトはこちら
マウントジーンズ那須(栃木県)
那須マウントジーンズでは犬と一緒にスノーシューツアーやゴンドラに乗って山頂のドッグランで遊ばせてあげることができます!- Instagram:利用者の投稿はこちら
- 詳細:公式サイトはこちら
おじろスキー場(兵庫県)
おじろスキー場にはドッグランがあります。自由に雪遊びをさせてあげることができます!- Instagram:利用者の投稿はこちら
- 詳細:公式サイトはこちら
めいほうスキー場(岐阜県)
オフシーズンにはめいほう高原でキャンプや川遊びも楽しめます。- Instagram:利用者の投稿はこちら
- 詳細:公式サイトはこちら
※掲載情報は、掲載時の独自調査に基づいています。すでに状況が変わっている場合もございますので、ご利用の際は事前確認をおすすめいたします。状況変化・閉業など情報更新が必要な場合は、こちらの窓口までご一報いただけますと幸いです。
まとめ
Photo by shiba_kojiuraさん Thanks!
可愛いスノーウェアを着た我が子とゲレンデデビューしてみたくなっちゃった方も多いのではないでしょうか? きっと雪の中だと普段とはまた違う表情が見られることでしょう。
ただ、雪の中は人間だけでも普段と違う大変さがありますのでくれぐれも見切り発車せず、しっかりと準備をして万全の状態でお出かけしてくださいね。愛犬を守ってあげられるのは飼い主さんしかいませんからね! また、犬連れでリフトに乗って一緒に滑り下りて来るのは衝突や転倒の事故の可能性も出てきますので、くれぐれも過信せず安全第一で楽しみましょう。
愛犬と行ける冬の遊びを探す