犬連れハイキングを楽しもう!登山との違いや関東の人気コース、おすすめグッズを紹介

犬連れハイキングを楽しもう!登山との違いや関東の人気コース、おすすめグッズを紹介

Share!

自然の中で景色を楽しみながら歩くハイキングも、愛犬と一緒ならまた違った景色が見れるかもしれません。犬と行くハイキングの楽しみ方や注意点、ハイキングと登山・トレッキングの違い、東京・長野・栃木・三重のおすすめコースやハイキングに役立つグッズについて紹介します。

※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。

ハイキングとは

犬とハイキング

自然豊かな野原、山であっても比較的傾斜の少ない平地を歩くことをいいます。

四季折々の草花や自然を楽しむことができるハイキングは、犬を連れて行くことができる場所が多いです。普段の散歩とは違う景色や匂いに愛犬の気持ちも高まるでしょう。

ハイキングは、犬にとっても飼い主さんにとっても、リフレッシュしながら運動することができますし自然を楽しむことができます。

「ハイキング」と「登山」「トレッキング」の違い

登山とは

犬と登山
山頂を目指し山を登ることをいいます。服装や持ち物など十分な下調べと事前準備が必要です。

トレッキングとは

犬とトレッキング
Photo by ayumi.phtさん Thanks!

簡単にいうとハイキングと登山の中間です。登山まではいかないものの、山道を歩くことをいいます。

犬と行くならハイキング?登山?トレッキング?

嬉しそうな犬

愛犬と一緒にどんな自然体験がしたいのかを決めましょう。

のんびり、きれいな草花を見て写真なども撮りたいのであればハイキングがおすすめです。道中の写真よりも山頂からの景色を堪能したいのあれば登山がおすすめです。

犬と出かけるときは目的をはっきりとし、ハイキング者が多い場所なのか、登山者が多い場所なのかなども注意した方が良いでしょう。

山頂を目指す登山者が多い中で、犬の写真を撮っていたら周囲の方へ迷惑をかけてしまいます。

愛犬とハイキングする際の注意点

自然を見る犬

マナーを守る

日常ではなかなか味わうことのできない、自然を楽しみに来ている人の中には犬が苦手な人もいるでしょう。

みんなが気持ちよく過ごせるようにマナーを守ることが大切です。

  • 犬の排泄物の処理を怠らない
  • リードは必ず装着する
  • 狭い道や人の多い場所ではリードは短く持つ(伸びるリードは使わない)
  • 衣服や犬の被毛についた種子や草はその場で落とし、持ち帰らない
他の観光客に迷惑をかけないことだけでなく「その場に生息する生態系を壊さないようにする」「種子や生物を別の場所へ持っていかない」ということも自然を楽しむすべての人が守らなければならないマナーです。

しつけと準備

「リードは必ず装着する」というマナーがありますが、もしものときのために「呼び戻し」「迷子札」の装着など、しつけや準備は必要です。

「うちの子は大丈夫」と過信せず、想定外のことが起こるかもしれないことを念頭に準備することが大切です。

犬と行くおすすめのハイキングコース

犬と楽しむことを前提に作られたハイキングコースなどもあります。詳細なルールは場所により異なりますので、必ず確認してから行きましょう。

【東京都あきる野市】わんダフルネイチャーヴィレッジ

わんダフルネイチャーヴィレッジ

東京都あきる野市にある犬と楽しめるアウトドア複合施設、わんダフルネイチャーヴィレッジではドッグランの他にハイキングコースもあります。

ドッグランで遊んだ後や、他の犬とは遊べない子も自然を体験することができます!ペトコト代表の大久保も愛犬コルクとハイキングを楽しみました。

眺めるコーギー

住所 東京都あきる野市上代継600
駐車場 あり
詳細 公式サイトを見る

【東京都八王子市】高尾山遊歩

高尾山は東京にありながら自然豊かで観光客に人気です。コースもいくつかあり登山者も多いので犬を連れて行く場合には、他の方の迷惑にならないようにしましょう。

住所 東京都八王子市高尾町2176(※高尾山ビジターセンター)
駐車場 あり
詳細 公式サイトを見る

【東京都青梅市】御岳山

東京の奥多摩にある御岳山(みたけさん)はケーブルカーにも犬を乗せることができると評判です!

住所 東京都青梅市御岳山38-5(※御岳山ビジターセンター)
駐車場 あり
詳細 公式サイトを見る

【東京都世田谷区】等々力渓谷公園

東京都世田谷区にある等々力渓谷は東京とは思えないほど自然豊かな場所です。愛犬とのお散歩にぴったりです。

住所 東京都世田谷区等々力1丁目22-26
駐車場 近隣にコインパーキングあり
詳細 公式サイトを見る

【長野県軽井沢】峰の茶屋から白糸の滝・滝返し

軽井沢では滝や野鳥を見ることができるハイキングコースが人気です。滝が近いこともあり涼しいので夏にはぴったりです!

住所 長野県北佐久郡軽井沢町長倉2131-21(峰の茶屋)
駐車場 あり
詳細 軽井沢観光協会サイトを見る

【栃木県那須】茶臼岳山頂コース

那須のエリアには手軽に楽しめるコースから本格コースまであります。

難易度の低い「茶臼岳山頂コース」をピックアップしましたが、他にもコースがあり、飼い主さんや愛犬に合わせて楽しむことができます。

住所 栃木県那須郡那須町湯本(峰の茶屋)
駐車場 あり
詳細 那須町観光ガイドサイトを見る

犬とのハイキングに必要なグッズ

せっかくハイキングに行くなら、準備万端でのぞみましょう!

うんち袋や水などのマナー用品だけでなく、自然を楽しむなら汚れてもいいグッズにすることがおすすめです。

リード・ハーネス

\おすすめグッズはこちら/

ペトコト代表の大久保も愛犬コルクとのアウトドアのお出かけに愛用しているWOLFGANG MAN & BEASTのリード。

車のシートベルトと同じ素材で作られていて伸縮性があり、撥水性もあるため、SUPやリバーウォークなどにもおすすめです。手に馴染む感触は一度持つと病みつきになること間違いなしです。

水・器

\おすすめグッズはこちら/

水ボトルと器がくっついているタイプや、折りたたみの器などもありますので持ち歩きやすい物を選びましょう。

靴・ウエアー

ハイキングに行く季節や場所、犬種によっては靴やウェアを準備することも大切です。ウエアは長毛種など汚れやすい子にもおすすめです。

\おすすめの靴はこちら/

\おすすめウェアはこちら/

マンダリンブラザーズ インセクトシールドスキンタイトスーツ

マンダリンブラザーズ インセクトシールドスキンタイトスーツ

ハイキング用バッグ

ハイキングに行くならバッグも両手が空くタイプがおすすめです。

\おすすめグッズはこちら/

ハイキングを楽しむ犬たちを紹介

自然の中に連れていくと満面の笑みや全身で喜びを表現してくれるワンちゃんを紹介します。

こんな姿を見せられたら「連れてきてよかった!」「また連れてきてあげよう!」と思うこと間違いなしですね!

山道を歩く犬
Photo by gonta.71さん Thanks!
gonta.71さんのコメント

この場所は近場なのでよく行くのですが、我が家に来てから本格的に登山をするにあたって、山歩きや呼び戻しなどを練習した場所でもあります。たとえいつものドッグランで呼び戻しができても、慣れていない山などは刺激が多くできなくなってしまうのでたくさん練習しました。

笑顔で振り返る犬
Photo by caoringochanさん Thanks!
caoringochanさんのコメント

チェリーとのハイキングは私の休日の1番の楽しみです。自然の中を笑顔でとても楽しそうに歩いている姿を見ると、こちらまで嬉しくなります。一緒に四季の移り変わりを感じたり、チェリーのおかげで自然の新しい発見ができたり!

これからもマナーを守って怪我のないように、一緒にハイキングを楽しみたいです♪

愛犬とのハイキングはマナーが大切!

ハイキングをする犬
ハイキングとは、自然を楽しむことを目的として比較的傾斜の少ない平地を歩くこと
犬が苦手な人もいることを忘れずにマナーを守りましょう
自然の中を歩くというのはきれいな景色を見たり、かわいい花を見つけたりするだけではありません。気持ちをリフレッシュするのにも最適です。

普段の散歩は舗装された道が多いと思いますが、犬は硬いコンクリートやアスファルトよりも土や草の上の方が好きなのです。

自然の中をただ歩くだけでも、地面や空気、匂いなど五感を刺激するものが全然違ってきます。犬とのハイキングは、いつもよりのんびり長いお散歩として楽しんでみてくださいね!

非常時の備えにも!おいしく長期常温保存できるウェットタイプ

ペトコトフーズの常温ウェットフード

お出かけやもしもの備えにもおすすめなのが、ペトコトフーズの「常温ウェット」シリーズ。保存料無添加ながらレトルト加工により、常温で約2年間保存可能な総合栄養食です。

チキン・ビーフ・ポーク・フィッシュの4種類があり、すべて国産の良質でフレッシュな食材を使用。食いつき抜群で、子犬からシニア犬まで主食にもトッピングにも使えます

ポイント
保存料不使用なのに常温で2年間保存できる安心設計
獣医師監修・ヒューマングレードの自然食材のみを使用
フレッシュな食材の香りと旨みが広がるから食いつき抜群!

皮膚や被毛の健康をサポートするオメガ脂肪酸、腸内環境に働きかけるシールド乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖など、健康を支える成分もたっぷり。旅先の携帯食としても、防災リュックに常備しても、安心できる1品です。

日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで

ペトコトカード

愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!

ポイント
  • ネットで申し込みOK
  • 入会金・年会費は永年無料
  • 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF

さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。

毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる

そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?