
犬の温灸はびわの葉がおすすめ!体の血行が良くなるやり方を紹介
ナチュラルドッグケアセラピストの加藤です。犬にとっても冷えは血行が悪くなったり痛みが出たりしやすくなります。今回はそんな時に有効な「ビワの葉温灸」をご紹介します!
犬の温灸って何?
「温灸」とはお灸の仲間です。 みなさんの中にも施されている方がいるのではないでしょうか?こ
の温灸がペットにも有効で、虜になっちゃう子が多いのです。
温灸って犬の体に良いの?

温灸は棒灸(もぐさ、よもぎ)に火をつけてツボや経絡を温めることにより、血液循環のバランスを整えることが期待されるケアです。
よもぎの香りにはリラックス効果や免疫向上作用が期待されます。それにビワの葉エキスをプラスすることで湿熱となり、乾熱温灸に比べ熱が徐々に浸透し、冷め方もゆっくりとなるので温かさが持続するといわれています。
そしてビワの葉エキスは古くから「ガンの妙薬」として知られ、ビタミンB17を含むアミグダリンという成分が含まれています。
このアミグダリンが痛みを和らげたり免疫力をアップしたりなど病気に負けない体づくりに有効であるといわれているのです。
犬の温灸のやり方

犬の温灸を実際に施してみると、最初はその不可解な形や煙、匂いに不信感を抱く子も、温かさが伝わってくるとまったり。
シニアの子はもちろんですが、1歳という若さで初めて体験したにも関わらず虜になってしまう子もいるのです。
腰のあたりや背中などが抵抗なくできる場所ではありますが、頭の百会というツボ、つまり頭のてっぺんでも意外に受け入れてくれる子は多いのです。
シニアの子や足腰が弱い子におすすめの温灸ですが、若い子であっても日々のケアに是非取り入れていただきたいですね。
しかしながら火を使うものであり、ある程度の知識が必要なケア。気になる方は温灸について熟知したセラピストやサロンなどでまず体験するのが良いでしょう。
まとめ

温灸の良いところは人も動物もできるところ。
同じケアをすることで信頼関係もぐっと深くなります。毎日を元気に過ごせるよう、温灸を取り入れてみませんか?