【トレーナー動画解説】犬の車への正しい乗せ方やおすすめグッズ!乗せ方によっては法律違反に。
公共交通機関よりも自由度が高い車での移動ですが、愛犬を車に乗せるには気をつけなければいけないことがたくさんあります。犬を車に乗せること自体は違反にはなりませんが、乗せ方次第では道路交通法違反になることも。今回は、犬を車に乗せる際の注意点や車移動時のストレス、クレートやボックスといったおすすめドライブグッズなどをドッグトレーナーが紹介します。
愛犬を車に乗せて走行する際の注意点
愛犬と車でお出かけすることはとても楽しいですよね。しかしマナーを守らないと、犬が危険な目に遭う可能性があります。注意点を理解して楽しいカーライフをお過ごしください。
走行中はロックをする
走行中や、車から降りるときの飛び出し防止策として、ドアロック・ウィンドウロックを徹底しましょう。場合によってはドアロックだけではなく、あらかじめ犬側のドアにはチャイルドロックをかけておくのもおすすめです。
クレートを活用する
愛犬を安全に車に乗せるために、グッズをうまく活用するようにしましょう。中でも最も安全なのは、ハードタイプのクレートを使用することです。
ある程度狭い(クレートの中で一回転できる広さ)ほうが、車の遠心力で揺さぶられることが少なく、車酔いもしにくくなります。
車酔い
犬が車酔いを起こした場合は「嘔吐」や「ハァハァといった浅い呼吸」「よだれが増える」などの症状が見られます。車酔いの原理は人も犬も同じで、目で感じる「車の揺れ」や「振動」「スピード」などの情報が、平衡感覚をつかさどる三半規管が感じる情報と異なることによって脳内が混乱し、酔いが起こるのです。
そのため、車酔いをする恐れがある場合は愛犬の体のサイズに合わせたクレートで揺れを少なくしたり、食事の時間を考えたりする対策が必要です。
車移動時のストレス
揺れ続ける車内は落ち着いた環境ではなく、少なからず犬にストレスがかかります。なるべく愛犬のストレスを減らせるよう「慣れ親しんだクレート」を用意し、クレートの中に飼い主さんや愛犬のにおいがついたタオル、おもちゃなどを入れて安心できる環境をつくりましょう。
また、こまめに休憩をとることも愛犬のストレス軽減につながります。休憩時には排泄させたり、ドッグランがあれば軽い運動をさせたりしましょう。
犬を車に乗せる際の危険な乗せ方
車内で犬をフリーにする
車内で犬をフリーにさせていた場合、急ブレーキや事故を起こした際にフロントガラスまで犬が飛ぶ恐れがあります。事故は、起こすだけでなく起こされることもあります。どんなに愛犬が良い子でも、どんなに運転に気をつけていても事故が起こる可能性があるということを忘れないようにしましょう。
リードを車内に結びつける
犬の行動を制御するためにリードを車内に結ぶことは、一見安全なことのようですが、注意が必要です。リードが長いと体に絡まったり、短ければ座席から落ちたときに宙吊りになるなど、さまざまな危険が伴います。
助手席に座らせる
犬を助手席に座らせることはとても危険な行為です。チャイルドシートを助手席に付けてはいけない理由と同じで、犬もエアバッグで窒息死する可能性が考えられるためです。
窓から顔を出させる
窓から顔を出させる行為はサイドミラーの確認を阻害し、道路交通法 第五十五条2に触れる可能性があります。道路交通法 第五十五条2
車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。犬を膝の上で抱く
運転手が膝の上で犬を抱くことは正常な運転を妨げる恐れがあり、道路交通法 第五十五条2と第七十条に触れます。過去に逮捕事例も発生しているため、絶対にやらないようにしましょう。また、他の人が膝の上で抱くのも、安全が確保されないため危険な乗せ方です。
道路交通法 第七十条
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。窓を半分以上空けて走行する
窓を半分以上空けて走行することも、とても危険です。犬によっては、外に気になるものがあったときや、車内で怖いことや嫌なことが起こったときに、窓から外へ飛び出してしまう危険があります。
犬だけで車内に残さない
夏場だけでなく、春先や秋口の天気のいい日には日差しの熱で車内も暑くなります。「5分だけ」という考えが、犬にとっては熱中症など命取りになります。
どうしても愛犬を車に残す必要がある場合には、日陰の位置に駐車し、「水が飲めるようにする」「少しだけ窓を開けておく」などの対策を徹底をしましょう。
犬の正しい車の乗せ方【動画で解説】
愛犬と車に乗る際はハードタイプのクレートに入れ、後部座席もしくは座席を倒してフラットなスペースに固定することをおすすめします。足元もクレートであれば、トランクの場合も後部座席と繋がっている車であれば良いでしょう。
ハードタイプのクレートであれば、愛犬に運転を妨害されることもなく、急ハンドル・急ブレーキ時の衝撃も最小限で済みます。
また、事故は起こすこともあれば起こされる可能性もあります。その場合にクレートに入れ、固定しておけば愛犬が車外に投げ出される心配もありません。
Photo by malu_shibadogさん Thanks!
小型犬・中型犬・シニア犬の場合
小型犬や中型犬など、自分で車に乗るのが困難な場合は、クレートに入れてから乗せてあげましょう。大型犬の場合
大型犬など、愛犬が自分で車に乗ることができる場合は、「ハウス」や「乗って」などのコマンドを使い、自分から車に乗ってもらうようにしましょう。リードを付けたままクレートに入れると、リードをかじる犬がいます。
誤飲防止として、クレートに入ったらリードを外しましょう。クレートから出すときは、クレートの中にいるときにリードを付けてから出すようにしてください。
犬の正しい車の降ろし方
乗車時同様、愛犬が自分で車から降りることができる場合は「降りて」や「OK」などのコマンドで自ら降りてもらうことで、飼い主の負担も少なくて済みます。自ら降りることができない場合は、飛び降りないようクレートごと車から降ろしてから出してあげるようにしましょう。
犬が車に乗りたがらない理由と対策
車に慣れていない
車に慣れていない場合、車内のにおいやエンジン音、振動などを「怖い」と感じることがあります。また、揺さぶられることに慣れていないために車酔いなどを経験し、次から車に乗ること自体を嫌がるようになってしまうこともあります。
まずは、車自体に慣れさせることと、車酔いの対策をする必要があります。
嫌な経験をした
車に乗っているときに、痛い思いをしたり怖い思いをしたことがある場合には、それがトラウマとなって車自体を怖がるようになってしまうことがあります。そういうときは無理に乗せず、愛犬のペースで車に慣れさせてあげることが大切です。
「乗らない」ではなく「乗れない」可能性
後部座席や荷物置き場などに、ジャンプをさせて乗せようとしていませんか?まずは、犬にとって無理な高さではないか確認しましょう。もし、昔は飛び乗れていたのにそれができなくなったのだとしたら、老化や関節の痛みなどが原因で飛び乗れなくなってしまっているのかもしれません。
無理に飛び乗らせず、飼い主が補助をして乗せてあげるようにしましょう。
犬を車に乗せる際のおすすめグッズ
クレート/ゲージ
こちらのクレートは丈夫で、サイズも小型犬から大型犬まで対応しています。車酔いもしにくく、安全でおすすめです。
Amazonで見る
ドライブシート
クレートでは負担が大きい老犬の場合には、ドライブシートがおすすめです。後部座席の段差がなくなるので、席の隙間に落ちる心配もありません。
二枚のシートに分かれているので、片側を畳めば隣に飼い主さんが座ることもできます。
楽天で見る
ドライブボックス
何かあったときの安全性は低いものの、マンダリンブラザーズのドライビングクッションは飛び出し防止リードが2箇所付いているため、飛び出しや車外へ投げ出されないような設計になっています。防止リードがないドライブボックスやベッドは避けた方が良いでしょう。
楽天で見る
ステッカー
子供と同じく、愛犬が乗っているよと他の車に認知してもらうため、ステッカーを貼る方も多いです。
楽天で見る
犬を車に乗せていて事故が起きた場合の対処法
運転手として、そして飼い主として取るべき行動の優先順位を間違えないように、万が一のときのために対策を考えておく必要があります。
今回は、車での事故のときにどうしたらいいのか、杉浦弁護士に解説していただきました。
本稿の解説者
杉浦 智彦弁護士
横浜弁護士会所属弁護士。同志社大学法学部を卒業し、京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻(法科大学院)を修了。関西の法律事務所で経験を積んだ後、2015年横浜パートナー法律事務所に入所。注力分野は「債権回収に苦労しない仕組みづくりの提案」と「債権回収業務」。最近では趣味が高じて、ペット関連の法律相談も始めている。
Q:車で事故を起こした場合、警察官が来るまでその場で待機していなければならないですが、そのとき連れていた犬が重症だった場合はどうしたらいいのでしょうか?
A:ペットが怪我をしても、人ではないことから残念ながら救急車に乗せて動物病院に連れて行くことはできません。
そのため、たとえばタクシーを呼んだり、または民間サービスの「動物救急車」などを呼んで、近隣の動物病院まで運送してもらうことになります。
Q:仮に、知人や動物救急車などと連絡が付かないないときは、どうすればいいでしょうか?
A:警察が来るまで待つのは「報告義務」という義務を果たすためです。警察が来るまでその場で必ず待機することまでは要求されていません。
そのため(あくまで最悪の場合ですが)、警察に対して、現状で分かる範囲を110番の電話で報告をした上で「現在ペットが大怪我をしており、可能であれば後日報告をすることができないか」と相談をするのが良いのではないでしょうか。
なお、報告せずにそのまま動物病院に行くことは「ひき逃げ」や「当て逃げ」といわれる対象となり、最悪の場合、懲役刑を受けることもありますので、それだけは避けましょう。
Point!
- ペットが重症でも救急車は使えない
- 知人を頼る、タクシーを呼ぶ、動物救急車を利用してペットを動物病院に搬送することが必要
- 自らペットを搬送しなければならない場合は、110番で警察に事故状況を報告の上で相談する
まとめ
車が苦手な犬もいるので、まずは車自体に慣れさせてあげること
犬を膝の上に乗せて運転、犬が窓から顔を出す行為は道路交通法違反
万が一事故を起こしてしまった場合の対応の仕方も確認しておくこと
それでも、最善の対策をし、安全な運転や行動を心がけることで、より愛犬との行動範囲が広がるでしょう。
愛犬を守れるのは飼い主だけです。うちの子は大丈夫と過信せず、最悪の事態を想定して準備をしましょう。
獣医師相談のインスタライブ開催中!
ペトコトフーズのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛猫 のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする