【獣医師執筆】犬の腎結石の症状や原因、治療法は?フードの選び方など食事管理も解説

【獣医師執筆】犬の腎結石の症状や原因、治療法は?フードの選び方など食事管理も解説

Share!

犬の腎結石は「ストルバイト結石」や「シュウ酸カルシウム結石」がよく見られ、尿路閉塞に進行して放置すると死に至る可能性があります。緊急性が高い場合は開腹手術で除去します。今回は腎結石の原因や対処法、再発防止の食事管理について獣医師の佐藤が解説します。

犬の腎結石とは

ヘソ天をするジャックラッセルテリア

腎結石(腎盂結石)とは、腎臓(腎盂)に石のような塊ができる病気です。石が膀胱にできた場合は「膀胱結石」、尿管にできた場合は「尿管結石」、尿道にできた場合は「尿道結石」と呼び、腎臓から尿道まで総称して「尿路結石」と呼びます。

腎結石になった犬は細菌感染による膀胱炎を併発していることが多く、抗生物質の投与が行われることもあります。再発を防ぐためには、膀胱炎をコントロールすることが重要になります。

好発犬種としてダックスフンドやシーズー、ビションフリーゼ、チワワ、ミニチュアシュナウザー、ヨークシャーテリア、ラブラドールレトリバー、ダルメシアン、キャバリアなどによく見られますが、どの犬種でも起こります。

※参照:『ガイドラインに基づく尿路結石症の診断と治療』(動物臨床医学)

犬の腎結石の種類

犬の腎結石は結晶化するミネラルによって、以下のような種類があります。

  • ストルバイト結石
  • シュウ酸カルシウム結石
  • リン酸カルシウム結石
  • シスチン結石
  • 尿酸アンモニウム結石
  • シリカ結石

このうち犬ではほとんどが「ストルバイト結石」か「シュウ酸カルシウム結石」で、複数の結石が混ざっている場合もあります。ストルバイト結石はメスに、シュウ酸カルシウム結石はオスに多く見られます。

犬の腎結石の症状

座る犬

愛犬に腎臓結石ができただけでは無症状のことが多く、検査などで偶発的に見つかることが少なくありません。膀胱炎など細菌感染を起こしているケースや尿石症(尿路結石症)を併発している場合は以下の症状が出ることがあります。

  • 尿がキラキラする・臭いがする・濁る
  • 血尿
  • 排尿障害・排尿失敗
  • 頻尿
  • 陰部を舐める
  • 元気がない・食欲不振
  • 嘔吐
  • 腹痛

​​結石が腎臓に長期間滞在し、腎臓(腎盂)の内壁を傷つけると血尿が起こります。症状が悪化すると腎盂腎炎、急性腎不全、水尿管症、水腎症といった腎障害や尿管炎が起こり、腎臓から結石が流れて膀胱から尿道に進み、尿道閉塞が起こると膀胱破裂や尿毒症によって死に至る可能性もあります。

犬の腎結石の原因

2匹の犬

犬に腎臓結石ができる原因は明確になっていませんが、基本的には尿に含まれるミネラルが高濃度になることで結晶化し、徐々に大きくなって塊になると考えられています。できるまでには数週間から数カ月かかり、成長速度は食事や細菌感染によるpHの変化に影響を受けます。

ストルバイト結石(リン酸アンモニウムマグネシウム)

正常な犬の尿は弱酸性ですが、尿が濃くなったりアルカリ性に傾いたりするとストルバイトの結晶ができやすくなります。尿がアルカリ性に傾く要因として、ウレアーゼ産生菌という菌が産生するウレアーゼという酵素が挙げられます。

ウレアーゼは尿に含まれる尿素を分解してアンモニアを過剰に生成するため、そのアンモニアによって尿がアルカリ性に傾くのです。アンモニアは膀胱の炎症にもつながります。ストルバイト結石の多くは細菌感染によるもので、膀胱炎を併発していることが少なくありません。

シュウ酸カルシウム結石

シュウ酸カルシウム結石は食事に起因し、ストルバイト結石とは逆で尿のpHが6.5以下の酸性に傾くことで発生しやすくなります。また、抗生物質の過剰投与などで腸内のシュウ酸分解菌オキサロバクター・フォルミゲネスが減少するとシュウ酸カルシウムの結晶ができやすくなります。

犬の腎結石の治療法

ジャックラッセルテリア

腎結石の多くは超音波検査(腎エコー)で確認できます。尿酸アンモニウム結石やシスチン結石など結石によってはX線に反応しないものもあるため、造影検査やCT検査などと併せて検査を行うこと場合もあります。治療方針として以下3つが挙げられます。

  1. 経過観察
  2. 開腹手術による除去
  3. 食事による溶解

1. 経過観察

検査によってたまたま石が見つかった場合や無症状で血尿が出ているだけの場合は経過観察になります。水腎症など尿管へ石が流れてないか定期検診が必要です。血尿が出ている場合は、尿管結石がないかどうか造影検査を組み合わせながら定期検診を行います。

2. 食事療法による溶解

シュウ酸カルシウム結石は食事療法で溶かすことができません。ストルバイト結石は石が小さければ療法食で溶かすことができると言われていますが、私の経験上溶けたことはありません。

食事療法によって手術をしないで治せる可能性はありますが、溶けるのに時間がかかることや、療法食という偏りがあるごはんのため健康状態を損ねる可能性もあり、血尿や排尿障害が続いたり、感染症や尿道閉塞が起こったりするリスクが伴います。なるべく結晶の段階でケアすることが重要です。

療法食は結晶化を防ぐために「尿を弱酸性(pH6.5未満)にする」「石の成分になるタンパク質やリン、マグネシウムを制限する」といったことを目的として配合されていますので、療法食以外のおやつなどは一切与えてはいけません。犬が味を好まず食べないことも多く、食べない場合は別の治療法を検討します。

3. 開腹手術による除去

開腹手術は全身麻酔のリスクがあり、入院が必要となるものの迅速に除去できるのがメリットです。手術費用は結石の場所や大きさ、数によって難易度が変わり、病院によっても異なりますが、検査を含めて10〜40万円ほどが目安になります。体への負担がありますので、他に病気がある場合やシニア犬(老犬)の場合は別の方法を検討します。

犬の腎結石の予防・再発防止法

ミニチュアシュナウザー

腎結石は結晶化するミネラルによって治療法も予防法も変わります。犬の場合はストルバイトかシュウ酸カルシウムがほとんどですが、どちらかで再発防止の食事内容が変わってきます。

ストルバイト結石

ストルバイト結石になった犬は、尿路感染症に注意してください。血尿や排尿困難などの症状が見られる場合、様子見をせず病院に行きましょう。再発防止の療法食は生涯にわたって行う必要があります。尿を弱酸性(pH6.5未満)にするため、タンパク質やリン、マグネシウムが制限されます。高脂肪になるため膵炎に注意が必要です。

シュウ酸カルシウム結石

シュウ酸カルシウム結石になった犬は、食事や生活習慣に注意しても高い確率で再発する可能性があります。尿中に排泄されるシュウ酸を減らすため、ほうれん草やさつまいも、レタス、ブロッコリー、ナス、ナッツ類などシュウ酸を多く含む食品は与えないようにしてください。

カルシウムは腸内でシュウ酸と結合すると便として排泄されるため、カルシウムを制限する必要はありません。逆にカルシウムを制限すると尿中に排泄されるシュウ酸が増えてしまい結石の原因となります。シーズー、ミニチュアシュナウザー、ビションフリーゼは尿中のカルシウム濃度が高いことがわかっています。

療法食の予防効果

ストルバイトでもシュウ酸カルシウムでも尿を薄めることは有効な予防法になりますので、ドライフードより冷凍フレッシュフードやウェットフードのほうがおすすめです。シュウ酸カルシウム結石は療法食で溶かすことができませんが、療法食は飲水量を増やす効果もありますので予防には一定の効果が見込めます。

また、タンパク質の制限も必要になりますのでかかりつけ医で相談しましょう。

まとめ

トイプードル
犬はストルバイトかシュウ酸カルシウムが多い
尿路閉塞に進行すると死に至る可能性も
原因は不明だが細菌感染が要因になる
結石の種類によっては食事療法が有効
犬の腎結石はストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石が多く、尿路閉塞や腎障害などリスクの高い病気を併発する可能性もありますので早急な対処が必要です。予防は療法食が推奨されますが、シュウ酸カルシウムは再発が多く見られます。定期的な健康診断を欠かさないようにしましょう。

専門家相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」やトリマーやトレーナーへの相談会を定期開催しています。愛犬について気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする