犬はチンゲンサイを食べても大丈夫!与え方や注意点を栄養管理士が解説

犬はチンゲンサイを食べても大丈夫!与え方や注意点を栄養管理士が解説

Share!

チンゲンサイはシャキシャキとした食感が特徴で、犬が食べても大丈夫な野菜です。チンゲンサイに含まれるシュウ酸は結石の原因にもなるため、加熱調理する必要があります。今回はチンゲンサイを犬に与える際の方法や注意点について、ペット栄養管理士が解説します。

犬はチンゲンサイを食べても大丈夫

チンゲンサイ

チンゲンサイ(チンゲン菜、青梗菜)はカリウム、カルシウム、βカロテン、ビタミンCなどが豊富で、犬が食べても大丈夫な野菜です。年間を通して流通するアブラナ科の中国野菜で、1970年代から日本でも生産されるようになりました。

チンゲンサイ 小松菜 ほうれん草 白菜
エネルギー 11kcal 14kcal 23kcal 13kcal
カリウム 250mg 140mg 490mg 160mg
カルシウム 120mg 150mg 69mg 43mg
βカロテン 2600μg 3100μg 5400μg 130μg
ビタミンC 15mg 21mg 19mg 10mg
食物繊維 1.5g 2.4g 3.6g 1.4g
※各茹で100g当たり、参照:「食品成分データベース」(文部科学省)

犬にチンゲンサイを食べさせるときの注意点

チンゲンサイ

チンゲンサイを食べさせる際は、以下の点に注意しましょう。

  1. シュウ酸
  2. グルコシノレート/ゴイトロゲン
  3. アレルギー

1. シュウ酸の摂取に注意

チンゲンサイには尿石症の原因になるシュウ酸が含まれます。茹でることで減らせますので、チンゲンサイを与える際は沸騰したお湯で1分ほど茹でるようにしてください。カルシウムと一緒に摂ることで体内での吸収率を下げることもできます。

※参照:「シュウ酸の摂取について工夫すべきことはあるか」(日本医療機能評価機構)

2. グルコシノレート/ゴイトロゲンの摂取に注意

グルコシノレートや体内で分解してできるゴイトロゲンは、甲状腺を腫れさせる物質で甲状腺機能低下症や甲状腺腫瘍、甲状腺癌を引き起こす可能性があります。加熱調理で不活性化しますし、毎日大量に食べない限り大きな問題になることはありません。

※参照:「ゴイトロゲン(甲状腺を腫れさせる食物)」(長崎甲状腺クリニック)

3. アレルギーに注意

チンゲンサイはアレルギー報告の多い食材ではありませんが、可能性はゼロではありません。食後に体を痒がったり、嘔吐・下痢が見られる場合は動物病院に行くようにしてください。

なお、アレルギー検査で陽性が出た食材は食べられないと考える飼い主さんが少なくありませんが、実際にアレルギー症状が出ていなければ与えても問題ありません。誤解から愛犬の食の選択肢を狭めてしまわないように、以下の記事も参考にしてください。


犬にチンゲンサイを食べさせるときの方法

チンゲンサイ

チンゲンサイを食べさせる際は、「加熱」して「適量を与える」ようにしてください。

1. 加熱して与える

チンゲンサイは生で食べてもすぐに問題になることはありませんが、加熱調理することで「シュウ酸」や「グルコシノレート/ゴイトロゲン」のリスクを下げることができます。茹ですぎるとビタミンも出てしまいますので、茹で時間は1分を目安にしてください。

2. 適量を与える

チンゲンサイを総合栄養食にトッピングしたり、おやつとして与えたりする場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。

1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS

チンゲンサイに含まれる栄養素

畑のチンゲンサイ

チンゲンサイを食べることでどんな効果が期待できるのでしょうか。含まれる栄養素をそれぞれ解説します。

カリウム

カリウムは過剰な塩分を排出してナトリウムとのバランスを保ち、血圧を安定させる効果があります。ただ腎臓が弱っている場合はカリウムが過剰になり、心臓にダメージを与えてしまいます。腎臓に不安のある子は摂取量に気を付けましょう。

カルシウム

カルシウムは骨や歯の材料になるだけでなく、神経の情報伝達にも重要な役割を持ちます。不足すると脳が正常に働かなくなり、イライラにつながります。

βカロテン

犬はβカロテンを体内でビタミンAに変換することができます。ビタミンAは健康な被毛を保ち、視力維持にも役立ちます。不足することで免疫力の低下や骨の形成不全につながります。

ビタミンC

ビタミンCは強い抗酸化作用が特徴で、がん予防やアンチエイジングの効果が期待されます。生体内の異物を解毒する作用や、免疫機能を向上させる作用もあります。犬はビタミンCを体内で合成することが可能です。

食物繊維

食物繊維は摂取しても栄養にはなりませんが、血糖値の上昇を抑えて肥満を予防したり、大腸を刺激して便秘を改善したり、腸内細菌のエサになって腸内環境を改善したりしてくれます。


まとめ

畑のチンゲンサイ
チンゲンサイはミネラル・ビタミンが豊富な野菜
シュウ酸が含まれるため加熱調理する
最適カロリーを計算して適量を与える
中華料理で定番になったチンゲンサイは、犬も食べられる野菜です。シャキシャキとした食感が気にいるワンちゃんも少なくないでしょう。生で与えても中毒性はありませんが、シュウ酸など気になる成分も含まれます。必ず加熱調理して、安全に与えるようにしてください。

【お知らせ】獣医師監修「おやつ」新発売!フリーズドライで保存料無添加

オンラインショップで商品を見る

気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

食のお悩み相談会

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする