愛犬の健康は腸から作れる!?腸内環境を整えるヒケツを紹介します。

愛犬の健康は腸から作れる!?腸内環境を整えるヒケツを紹介します。

Share!

ヒトや動物の腸内には、私たちを構成する細胞と同じくらいの数の腸内細菌が住んでいます。つまり、私たちの体の半分は腸内細菌でできているとも言えるのです。そんな腸内細菌はヒトや動物の健康と密接に関連しており、腸内環境を整えることは犬の健康維持にとって重要です。本稿では、腸内環境と健康の関係、食べ物やサプリメントなど健康な腸内環境を維持するためのヒケツについて紹介します。

犬の健康を左右する腸内環境

花束

犬の腸内にはさまざまな種類の腸内細菌がいますが、それらはまとめて「腸内フローラ」と呼ばれます(※)。腸内フローラを構成する細菌には、免疫を活性化したり、過度な炎症反応を抑えたり、吸収されない栄養成分を分解して吸収できる物質に変えたりして、犬に良い影響を与える細菌がいます。

逆に、普段は悪さをしませんが増えすぎると病気を引き起こす腸内細菌もいます。「腸内環境を整える」と聞くと下痢や便秘の予防といったイメージがあるかもしれませんが、腸内環境はアトピー性皮膚炎アレルギー疾患肝臓や腎臓の疾患、さらには精神疾患にも関連することがわかっています。

つまり、腸内環境は健康と密接に関わっているのです。愛犬に健康でいてもらうためには、細菌が一定のバランスを保って存在できるように腸内環境を整えてあげることが重要です。

※フローラはもともとローマ神話における花の女神の名前で、ある地域や時間の植物全体を指す「植物相」という意味でも使われます。そこから多様な細菌が集まった腸内の様子をお花畑に例えて「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。


犬の腸内細菌の種類と特徴

お腹を出した犬

「善玉菌」「悪玉菌」といった言葉をよく耳にしますが、実は、学術的には善玉菌、悪玉菌という分類は正しくありません。腸内細菌は悪い菌、良い菌といったふうに単純に二分できるものではなく、善玉菌とされているものでも増えすぎると悪い働きをする可能性がありますし、悪玉菌とされているものでも増えすぎなければ害はありません。

それよりも、たくさんの種類の細菌が安定したバランスで腸内に存在している事が重要なのです。ただ、細菌の中でも免疫力を高める効果が強かったり、過剰な炎症を鎮める働きが強い細菌が存在し、それらを摂取することは犬の健康維持にもつながると考えられます。

口から摂取することで犬にとって良い効果を与えてくれる微生物を「プロバイオティクス」、有益な細菌の増殖を促進する効果を持つ成分を「プレバイオティクス」と総称します。それぞれ詳しく紹介します。

プロバイオティクス

乳酸菌

発酵によって糖から乳酸をつくる嫌気性の微生物の総称です。乳酸菌から産生された乳酸は、腸内で大腸菌などの過剰増殖を防ぎ、腸内細菌のバランスを取る働きをします。

ビフィズス菌

ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)に分類される菌の総称です。腸内でオリゴ糖などを利用して、乳酸と乳酸よりも殺菌力の強い酢酸を産生します。腸内のpHを低く保つことで、大腸菌などの過剰増殖を防ぎ、乳酸菌の増殖を助けます。

プレバイオティクス

難消化性オリゴ糖

動物の消化酵素によって分解されず、ビフィズス菌等のエサになって増殖や働きを助けます。

食物繊維の一部

ポリデキストロース、イヌリン等、一部の食物繊維には乳酸菌やビフィズス菌増殖促進作用があります。

プロバイオティクスとプレバイオティクスを混合したものはシンバイオティクスと呼ばれ、シンバイオティクスを摂取することで、プロバイオティクスとプレバイオティクスの相乗効果が期待できます。

犬の腸内環境を整えてくれる食べ物

身近な食材にも、プロバイオティクスやプレバイオティクスが含まれている食材があります。これらを摂取することで、犬の腸内環境を整える効果が期待できます。ただし、与え過ぎて犬の栄養バランスが悪くなり、栄養失調を引き起こしてしまっては本末転倒です。これらの食材は、総合栄養食であるフードに補助的に与えるのが良いでしょう。

※編集部注:総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。

ヨーグルト

ヨーグルト

ヨーグルトは乳酸菌や酵母によってミルクを発酵させて作る発酵食品で、乳酸菌がたくさん含まれています。スーパー等で簡単に購入できますが、人用のヨーグルトを与える場合は、必ず砂糖や香料などの添加物が含まれていないプレーンタイプを選ぶようにしましょう。

小型犬は小さじ1杯程度、大型犬は大さじ1杯程度与えるのが目安です。一般的に犬はヨーグルトが大好きなので、目を離すと1パック丸々食べてしまう事もあります。一度に大量のヨーグルトを食べると下痢になる可能性があるため、飼い主さんがしっかり管理し、くれぐれも与え過ぎには注意しましょう。


納豆

納豆

犬の健康維持に役立つ機能性成分や食物繊維、オリゴ糖を豊富に含んでいるため整腸効果が期待できます。ただし、大豆アレルギーを持つ子もいるため注意が必要です。初めて与える際は少量だけ与えて、体調に変化がないか様子を見るようにしましょう。

人用のものは粘りがあるため与えづらいと思います。犬用にフリーズドライタイプが販売されていますので、そちらを与えるようにしましょう。どうしても人用のものを与えたい場合は、醤油やからし、ネギなどのトッピングはしないように気を付けてください。これらには犬にとって毒となる成分が含まれます。


オリゴ糖や食物繊維を含む野菜

バナナ

キャベツ、ごぼう、アスパラガス、じゃがいも、トウモロコシ等の野菜や、バナナ、リンゴ、キウイ等の果物にはオリゴ糖や食物繊維が豊富に含まれています。これらの食材は調理して犬に消化しやすい形にして与えます。

ただし、持病のある犬には与えない方がいい食材や、調理方法によっては犬に良くない影響を与える可能性があります。与える際はかかりつけの動物病院に相談したり、専門家が監修したレシピを参考にしたりしましょう。

ワンちゃんの腸内環境改善に、まずは少量ずつ様子を見ながら試してみてください。


犬の腸内環境を整えてくれる成分やサプリメントの選び方

プロバイオティクスやプレバイオティクスが含まれるサプリメントはたくさん市販されていますが、犬での効果をきちんと検証したものは少ないように思えます。実は、犬の腸内フローラはヒトとは異なり、ヒトで有効な成分やサプリメントが全て犬にとっても有効というわけではないのです。

私たちの研究においても、動物種によって腸内フローラの構成に違いがあることがわかっています。ヒトでは、ビフィズス菌が加齢とともに減っていくのですが、最近の研究では、犬の腸内には乳酸桿菌という腸内細菌がいて、加齢とともに減っていくことがわかっています(※)

動物種ごとの腸内フローラ

加齢に伴って変化する細菌にも、ヒトと犬では違いがあるのです。サプリメントを選ぶ際は、犬用に開発された商品を選ぶのが安心です。

アニコム先進医療研究所でも、どうぶつの病気の予防を実現するためキリンホールディングスと共同で犬用サプリメント「KIRIN MIRAI DOG CARE –キリン ミライ ドッグ ケア-」を開発しました。愛犬の健康維持にぜひご利用ください。

KIRIN MIRAI DOG CARE –キリン ミライ ドッグ ケア-

※Masuoka et al. Biosci Microbiota Food Health. 2017; 36: 27–31.


犬の腸内環境とドッグフードの関連性

PETOKOTO FOODSの匂いを嗅ぐ犬たち

犬が食べたドッグフードは、消化酵素で分解されたものと分解されないものが腸内に到達します。フードは腸内環境に大きな影響を与え、腸内フローラにも変化をもたらします。私たちの研究においても、フードを変更した1週間後には腸内フローラを構成する細菌の割合が変化し始め、2カ月後には違いがはっきりと分かるようになりました。

ヒトの食べ物は種類が多く、食生活を少し変えただけでは腸内フローラの構成は変化しないといわれています。一方、決まったフードを食べ続ける犬では、フードの変更で腸内フローラの構成も変化するのです。腸内環境を整え、腸内フローラのバランスを保つには良いフードを選ぶことがとても重要です。

ただ、「良いフード」といってもどのフードが良いかは犬ごとに異なるもの。良い素材を使っているフードを選んであげるのはもちろんですが、犬の年齢に適したフードの中からいくつか試してみて、「便が緩くないか」「便秘になっていないか」「毛並みはどうか」「元気はいっぱいか」等を観察し、一番良さそうなものを選んであげるのもいいですね。


まとめ

走ってくる2匹の犬
腸内環境を整える食べ物はフードの補助として与える
初めて与える食べ物は少量からにして様子を見る
サプリメントは犬に効果があるものを選ぶ
腸内のバランスを保つにはフード選びが重要
犬の健康にとって腸内環境を整えることはとても重要ですが、適度な運動、睡眠、食事、生活環境、ストレスのない暮らしも欠けてはならないものです。愛犬にずっと元気で長生きしてもらうために、バランスよく気を配ってあげるようにしましょう。

どんなに健康に気を付けても、絶対に病気にならないということはありません。日頃から、愛犬の様子をよく観察することで、異変にいち早く気付くことができます。気になることがあれば、すぐ獣医師に相談するようにしてください。


\20%OFFキャンペーン実施中!/
PETOKOTOFOODS
ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。

>> 詳しくはこちら <<