【獣医師執筆】犬が早食いするのは良くない?原因やデメリット、早食い防止対策を紹介
愛犬の早食いが気になったことはありませんか?早食いする子だと1分程度で、あっと言う間に食べ終わってしまう子も。犬の早食いは珍しくありませんが、健康へのデメリットも多くあります。今回は犬が早食いする理由と、その防止対策を解説します。
愛犬が早食いするのはなぜ?
「早い者勝ち」という習性
犬の祖先が野生で暮らしていた頃、獲物を倒したからといって安心できず、少しでも早く胃の中に入れる必要がありました。犬はリーダーを筆頭として群れで暮らす動物だったため、強い犬が多くのご飯を食べられる社会で生きていました。大勢いる仲間の中でより多く食べるためには、早く食べる必要があったのです。どれくらいが早食いになるかと、早食いの基準ですが、感覚として息も落ち着きなく食べていれば早食いになるでしょう。
「しっかり噛む」歯の構造ではない
犬はもともと「ゆっくりと食べ物を噛む」という習性がありません。これは犬の祖先が肉食動物だったことに大きく関係してします。子犬でも老犬でもご飯を噛んでいないと心配になる必要はありません。犬は人間との暮らしの中で雑食性になったと考えられますが、本来は肉食のため、犬の口や内臓などの消化器は、肉を食べることに特化した構造になっているのです。
また、オオカミが獲物を倒して肉を骨からこそげ取って丸呑みするように、犬の歯も肉を引きちぎることに特化しています。人間の歯のように食べ物を噛んだりすりつぶしたりする構造にはなっていないことに起因します。
犬の早食いが引き起こすデメリット
犬の早食いは習性のため、ある意味当たり前の行動です。しかし、早食いは健康に悪影響を及ぼす可能性があるので、対策を考える必要があります。
窒息・誤嚥性肺炎を引き起こす恐れ
一口で丸呑みも珍しくはないので、食べ物の大きさにも気をつける必要があります。のどに詰まると、窒息して死亡する恐れがあります。また、誤って食べ物が気管へ行ってしまい、誤嚥性肺炎を発症する可能性があります。勢い余って嘔吐や吐くなども起こりえます。胃拡張になる可能性
一気に大量の食べ物が胃に入ってくることで、胃が拡張して起こる病気です。発症すると嘔吐や下痢を引き起こします。歯周病になりやすくなる
犬の唾液は歯周病を防ぐ上で大切な役割があります。唾液にはバクテリアやウイルスの繁殖を抑える抗体などが含まれています。それらの物質は歯垢の雑菌の繁殖を抑えてくれる働きがあるのですが、早食いで唾液が口に行き渡らないと雑菌が繁殖し、歯石となって歯周病を発症しやすくなります。
怪我をさせてしまう可能性
愛犬の食い意地がある場合、手を出すと噛んだりする可能性もあります。赤ちゃんや子供、他人が行動した場合に怪我に繋がりますので、「待て」や「アイコンタクト」など、しつけも大切です。犬は早食い防止対策で早食いが治せる
犬の早食い防止策として、以下の4点が挙げられます。
- 早食い防止グッズを使用する
- フードをふやかし、食事回数を増やす
- 食事場所を分ける
- ドッグフードを見直す
早食い防止グッズを使用する
早食いを防止するフードボウルやおもちゃはペットショップ、ホームセンター、インターネットで多く販売されています。物理的に「丸のみしづらい」環境をつくることは早食い防止に効果的ですし、手軽に始めることができます。ストレスになる可能性もありますが、ノーズワークと一緒で頭を使うので、慣れてくると良いトレーニングになるでしょう。楽天市場で見る
フード・ご飯をふやかす
フードをふやかし、食事回数を増やすことは、早食いの根本的な解決にはなりませんが、早食いすることによる体の負担を減らすことができます。フードをふやかすと、詰まらせる心配が少なくなります。食事回数を増やすと、胃拡張のリスクを減らすことができるでしょう。食事回数は増えても、1日分の量は守ってください。早食い対策グッズを購入するまでの一時的な対策として検討してみてください。
食事場所を分ける
多頭飼育の場合は早食いが増長される傾向があります。前述した通り、犬の早食いの原因は、他の犬にとられないように早く食べるという習性があるためです。そのため、1匹1匹安心して食べられるようにケージなどを使い、別々の食事場所を設けてあげましょう。
ドッグフードを見直す
大きな粒のフードの方が丸のみしづらく、噛みやすいので必然的に噛んでからのみ込むことが増えます。しかし、すでに早食い傾向のある犬の場合多少大きさが変わったからといって、気をつけて食べようとはなりにくいでしょう。
むしろ、大きさの変化に気が付かずに変わらず早食いをした場合にのどに詰まる恐れや、嘔吐や消化不良、下痢といった症状を引き起こす可能性があります。
いきなりフードの大きさを変えず、グッズと併用したり、少量を手からあげたりして噛む癖をつけるよう心がけることが大切です。
まとめ
早食いは異常な行動ではありません
健康に害を及ぼす可能性がある行動です
グッズを使って早食い対策をしましょう
対策をしても、すぐに改善されるわけではありません。対策を続けることで、少しずつ早食いを抑えることはでき、負担を減らすことができます。
愛犬の早食いでドッグフードを見直す際はこちら
犬の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、犬も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。
1. 総合栄養食を適量与える
犬が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。
2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ
犬のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから犬のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。新鮮な野菜を犬や猫に与え続けることで、様々ながんに罹るリスクを軽減することが研究で判明していたり、市販のドライフードを製造する工程の1つである高温加熱処理が、タンパク質の品質劣化を招き、熱に弱いビタミンを破壊し、さらには発がん性物質を生成してしまうことが、研究により判明しています。そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。ペトコトフーズもその一つで、子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食で、主食としても、トッピングとしてもご利用いただけます。
実際に従来のドライタイプのドッグフードよりも、水分がより多く含まれた手作り品質のごはんを食べている犬の方が寿命が3年も長くなることが研究により明らかになっています。新鮮で美味しく、健康なごはんを選ぶことが長生きできる秘訣です。
ペトコトフーズの公式HPを見る
専門家相談のインスタライブ開催中!
ペトコトのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」やトリマーやトレーナーへの相談会を定期開催しています。愛犬について気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする