犬はしいたけを食べても大丈夫! 生や干ししいたけを与えるときの注意点を解説

犬はしいたけを食べても大丈夫! 生や干ししいたけを与えるときの注意点を解説

Share!

種類が豊富なキノコの中でも、比較的身近なしいたけ。煮たり、焼いたり、炒めたりと、その調理方法はさまざまで、食卓に登場する機会も多いかもしれません。そんなしいたけは、犬も食べて大丈夫な食材です。今回は、しいたけに含まれる栄養素とともに、犬にしいたけを与える場合の注意点などを紹介します。

しいたけに含まれる主な栄養素

しいたけ

カリウム

まずしいたけに多く含まれるのが、カリウムです。カリウムはミネラルの一つで、疲労回復効果が期待できます。

また、細胞内の浸透圧を維持したり、細胞の活性を維持したりする役割があり、体内の不要なナトリウムを輩出してくれます。

欠乏すると「低カリウム血症」の原因となり、逆に過剰摂取すると「高カリウム血症」の原因にもなるので、注意しましょう。

ビタミンD

カルシウムの吸収を助ける重要なビタミンです。小腸や腎臓でカルシウムとリンの収集を促進し、骨や歯を丈夫にするのを助けるため、骨粗しょう症や骨折予防につながります。

食物繊維

食物繊維には、便質を改善し便通を促す不溶性繊維と、腸内の不要なものを排出する水溶性繊維があります。しいたけには、特に不溶性繊維が多く含まれていて、これは私たち人間と同様に、犬にとっても腸内環境を整えてくれる大切な成分の一つになります。


エリタデニン

エリタデニンは、しいたけやマッシュルームに含まれる成分の一つです。エリタデニンには、血中の悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあります。そのため、動脈硬化の予防や血圧の上昇を抑えるなどの効果が期待できます。

βグルカン

しいたけをはじめキノコ類に多く含まれるβグルカンは、免疫力を高めてくれる成分です。細菌やウイルスを排除したり、がん細胞を収縮させたりする働きがあります。

しいたけの与え方

しいたけ

しいたけに含まれる食物繊維は、お通じの流れをよくするのに効果的ですが、一方で、摂取し過ぎると下痢などの不調につながる恐れがあります。犬に初めてしいたけを与えるときは、少量ずつからはじめ、消化能力が弱っている犬には与えないようにしましょう。

また、食物繊維がたっぷりのしいたけは、犬にとって消化しにくい食べ物です。しいたけをあげる場合は、火を通し、細かく切るなど、食べやすいようにひと手間加えてください。生のしいたけをあげることはやめておきましょう。

生のしいたけよりも栄養価が高い干ししいたけは、乾燥したそのままの状態で与えると犬の喉を傷つけてしまう恐れがあります。細かく砕いていつものごはんにトッピングしてあげたり、軟らかく煮て細かくカットしたりするなどして与えましょう。

総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS


まとめ

嬉しそうに見上げる犬

しいたけには免疫力UP、疲労回復、便質改善などの効果がある
犬に与える際は加熱し食べやすく切る
しいたけは、愛犬の健康をサポートする栄養素がたっぷり含まれています。手軽に手に入るので、積極的に取り入れようと思った飼い主さんもいることでしょう。

しかし、いくら体に良いからといっても、与え過ぎには注意が必要です。また体質的に合わない犬もいるので、はじめて与えるときは慎重に、少量ずつ与えてください。もし下痢などの症状が出た場合は無理に与えようとせず、別のもので栄養を補って、愛犬の食生活をサポートしていきましょう。


PETOKOTOFOODS
ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。

>> 詳しくはこちら <<