猫転送装置(猫ホイホイ)に猫が入るのはなぜ?作り方や猫の不思議な習性を紹介
皆さんは「猫転送装置」をご存じですか?テープや紐などを使って床に丸い輪を作ると、なぜか猫がその中に入ろうとします。その様子がSF映画の「転送装置」のように見えることから「猫転送装置」や、猫が円に入ってきてまう様子から「猫ホイホイ」とも呼ばれるようになりました。なぜ、猫はこの装置に転送されてしまうのでしょう?今回は、猫転送装置が話題になった経緯や、猫転送装置の作り方、転送される理由について紹介します。
※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。
猫転送装置とは
猫転送装置は、ブログ「guremike」の管理人であるguremikeさんによって2014年に考案されたものです。猫の飼い主さんの中には、猫の独特な習性を生かした工夫をいろいろされる方も多いかと思いますが、猫転送装置は床にテープで円を作るとその中に猫が入ってくるというシンプルなもの。意外性とキュートさが受け、世界中で話題になりました。
実は最初に猫転送装置が注目されたのは、日本ではなく海外だったようです。「reddit」という英語圏で人気のサイトで紹介されたことから海外で注目され逆輸入される形で日本でも人気になり、NHKなどのテレビ番組でも紹介されました。
筆者は保護活動をしていて、たくさんの猫と暮らしています。猫が狭いところや目新しいものが好きというのは知っていましたが、床に描かれた平面の円に猫を動かすほどの吸引力があるとは思いもしませんでした。これを発見したguremikeさんの猫観察眼と遊び心には感服するばかりです。
猫転送装置の作り方
猫転送装置を考案したguremikeさんは、自分の愛猫が丸まっているコードの中に入ってしまうのを見たことから、床に円をテープで作ってみたそうです。すると、猫ちゃんがその中にすっぽりと入ったのです!
材料と準備
用意するものはひもやテープだけ。ひもは種類や形状は問わず、ロープやビニールひも、電気コード、ベルトでもOKです。テープも、ガムテープやビニールテープなど、床に円を描いて貼ることができる色付きのものであれば何でも使えます。ただし、後ではがしやすいものを選びましょう。透明なものや床と同化して見にくい色のテープは避けるのがポイントです。
作り方と注意点
猫転送装置の作り方はとても簡単です。猫転送装置は、ひもやテープを使って床に円を描くだけで完成します。あとは猫ちゃんが転送されてくるのを待つだけです。身近にあるもので簡単に作れる猫転送装置ですが、作る際に注意しておきたいこともあるので、以下に気をつけてください。
- コードを噛む癖のある子には電気コードは使わない
- 電気子コードはコンセントから抜いて(電気が流れていない状態で)使用する
- 転送装置を噛んでしまう子もいるので、ボロボロにされてもいいものを使う
- 猫が飲み込んでしまうような大きさのものは使わない
円でなくても成功する?
発案者のguremikeさんは電気コードが偶然にくるっと巻いているところに猫が入ったことから、丸い形にひかれるのではと考えられたようですが、丸くなくても成功例はあるようです。猫転送装置は既製品もある!
猫転送装置を試したい人の中には、床にテープを張りたくない飼い主さんや、猫の誤飲が心配で紐状のものを使いたくない飼い主さんもいるでしょう。そんな人には、既製品の猫転送装置がおすすめ。猫転送装置は簡単に作れますが、製品化されているものもあります。普段の猫用マットとしても使うことができ、移動や片付けもしやすいのが魅力的なので、試してみてはいかがでしょうか。
\おしゃれな猫転送装置はこちら/
猫ワープ・猫ちゃん用六角形畳
楽天で見る
Amazonで見る
Yahoo!ショッピングで見る
猫転送装置を実践した飼い主さん達
SNSを見てみると、猫転送装置を作って愛猫に試してみた画像や動画がたくさんアップされています。実践する前に見てみるのもいいかもしれませんね。Photo by
_sala_cat_さん Thanks!
_sala_cat_さんのコメント転送装置ですが、最初は興味を持ちませんでしたが、気付いたら転送されている感じです(笑)さすが転送装置!(笑)
Photo by
somixpxpさん Thanks!
somixpxpさんのコメント我が家の猫は、喜んで転送装置に入っているわけではなく、なぜだかわからないけど円の中にスーッと導かれているように吸い込まれている感じでした^^
猫転送装置の海外での反応
日本でとても話題になった猫転送装置ですが、最初に注目したのは日本ではなく海外のネットユーザーだったようです。
いち早く猫転送装置に心奪われた海外の愛猫家たちも試してみる人が続出。ペット専門サイトやニュースサイトでも紹介されましたが、なぜただの丸に猫が入ってしまうのか海外の専門家でも理由は良く分からないようです。
ちなみに猫転送装置の英語での呼び方は「cat in circle(キャット・イン・サークル)」。日本での呼び方のおもしろさが際立ちますね。
猫転送装置になぜ猫は入るのか
猫が床に描かれた平面の丸い円に入るという不思議な行動が、猫転送装置が人気になった理由の一つでしょう。猫は「なぜそこに?」と思うような場所を好むことが多いですが、床に描かれた丸い円にわざわざ入ってしまう姿は、コミカルでほほえましいものです。
猫が転送装置に入ってしまう理由については、いくつかの説があります。「狭いところが好きだから」や「視力が悪いので確認しに来る」、さらに海外の専門家によれば、「猫は丸くなると温かくなることを知っているから丸が好き」などさまざまです。
筆者が日頃猫と接し、観察して感じる猫が転送装置に入ってしまう理由は、「囲われた場所が好きだから」と「新しいものが好きだから」です。
囲われた場所が好き
猫が狭い場所を好むというのは、猫好きの方ならよくご存じでしょう。これは、野生時代に狩りをしていた猫が、待ち伏せ型の狩りをするために身を隠す場所が必要だったからです。また、猫は他の動物を捕食して生きる肉食獣ですが、比較的小型のため、他の肉食獣に襲われることもありました。そのため、物陰に身を潜めて身を守る必要があったのです。この習性はイエネコになった現在でも残っており、狭くて暗い場所に安心感を感じるのです。
猫転送装置はただ床に描かれているだけで、実際には狭くありません。しかし、猫は立体的には狭くなくても、体を囲うような形状があると、何もない広い場所よりそちらに惹かれるようです。たとえ実際に囲う役目を果たさなくても、視覚的に囲われた狭い場所と認識すれば魅力を感じるのでしょう。
もちろん、実際に囲われた段ボールの方が魅力的なのは言うまでもありません。しかし、近くにそのような場所がなかった場合、たとえ床に描かれた丸であっても、少しでも囲われた気分になれる場所に魅力を感じるのかもしれません。だからこそ、床に置かれた新聞紙や雑誌も、広い床の中で囲われた場所に見えるため、猫はよく乗るのでしょう。
筆者と暮らしている猫たちは、スマートフォンやiPadにもよく乗り、起動までしてくれます。ちょっとでも狭いところにいる気分になれる自分だけの場所が好きなのでしょう。
新しいものが好き
もう一つの理由として筆者が考えるのは、「目新しいものが好きだから」です。猫は新しいものによく興味を持ちますよね。視力があまり良くないため、知らないものがあると確認しに来ると言われますが、それだけでなく、猫は好奇心が強く、新しいものに興味を持つからだと思います。
段ボールも使い古されたものは人気がなく、新しいものにはみんな入りたがります。同じAmazonの段ボールなのに。
床に描かれた猫転送装置も、普段はないものです。猫も「え、これ何?」と思うでしょうし、好きな囲われた場所なので、余計に興味を引かれてやってくるのではないでしょうか。
もちろん、新しいものに警戒してしまうこともありますので、猫転送装置の失敗の原因はそこにあるかもしれません。
猫転送装置の失敗例
思惑通り転送されてくれるとうれしいですが、失敗例も数多くあるようです。室内に突如現れた転送装置に不信感を抱き、転送装置の外側で「見るだけ」という失敗例や、まるで何もかかったかのように無視されるなど。そこは猫様ですから、人間側の思惑通りになってくれないこともありますね。のんびり観察して楽しみましょう。
猫転送装置で失敗も楽しもう
「転送されてくれるかな♪」とドキドキしながら用意した転送装置が不発に終わったときはがっかりもするでしょう。せっかくInstagramに載せようと思ったのにと、ネタを失ってしまうかもしれません。しかし、そこはそのがっかり感さえも楽しみ、猫様が転送されたくなるような装置を開発するくらいの気持ちを持つのが真の猫好きでしょう。無理やり猫を転送装置に入れるようなことはやらないようにしましょうね。