犬と猫は同居できる?ストレスを感じさせない生活の方法を紹介
同居できるなら犬と猫と一緒に暮らしたいという人も少なくないでしょう。犬と猫の同居は可能ですが、犬も猫もストレスなく同居するにはさまざまな準備や手順、そして飼い主さんの心構えが必要です。最初の挨拶で失敗しては、その後「吠え」や「噛む」といった喧嘩が起こるようになり、犬猫だけでなく飼い主さんもストレスを抱える恐れがあります。今回は犬と猫の初顔合わせの方法や、同居生活の方法などを紹介します。
犬と猫は違う動物と理解する
同居を成功させるには、犬と猫が違う動物であることを理解し、それぞれの習性に従った環境を用意してあげることが重要です。
「愛情が必要」「清潔な住空間が必要」など共通部分も多いですが、同じ空間で暮らしても生活様態は異なり、飼い主が気を付けてあげることもそれぞれ異ります。
運動 | 戸外に出ての散歩が普段から必要 | 完全室内飼育で、キャットタワーなどの上下に運動できる環境が必要 |
---|---|---|
しつけ | 必要 | ほぼ必要なし |
活動時間 | 飼い主に合わせて行動できる(夜は寝て朝起きるなど) | 夜や早朝に行動が活発になる |
性格 | 飼い主や家族に愛情を持つが、終始べったりではない | 仲間意識が強く、飼い主に対する独占欲が強い |
ケア | シャンプーやグルーミングが必要 | 自分でグルーミング可能 |
食性 | 肉食寄りの雑食 | 肉食 |
食事 | 出された分を食べる | 数回に分けて食べる |
このほかにも異なる点は多く、お世話の仕方も異なります。
異なる点を理解し、それぞれに適した対応をしないとストレスがたまり、同居が困難になるでしょう。
犬と猫の住環境の違い
犬と猫の生活用式はかなり異なります。同じ家であっても、犬と猫、それぞれが満足し、ストレスなく暮らせるように準備してあげる必要があります。
犬は平面、猫は三次元で暮らす
犬は主に床(平面)で暮らします。関節に影響があるため、高い段差はなくすようにしましょう。一方、猫は三次元で生きる動物で高い場所を好み、平面だけでなく高さが必要です。猫が暮らすには広い面より高さや段差などが必要だといわれており、上り降りをすることが猫の運動になります。
犬と同居の際は必ずキャットタワーやキャットウォークなど、猫が上れる場所を用意することが必須です。
それぞれ安心できる場所を用する
犬が落ち着いて過ごせる場所に屋根付きのケージやクレートを設置し、毛布やベッドを入れて居心地がいい環境を作りましょう。一方、猫には、少し高い場所に猫ベッドなどを設置してあげましょう。猫は寝る場所も高い場所を好む傾向にあります。
同居をさせても、それぞれのプライベートスペースを確保してあげることが必要です。
トイレの設置
犬はトイレシート、猫はトイレ砂を使用することが一般的です。犬はトイレ訓練が必要ですが、猫は猫が好むトイレを設置し、場所を教えるだけでほぼ1回で覚えてくれます。
犬猫同居の際は、それぞれ落ち着いて排泄できる場所にトイレを設置してあげること、猫のトイレは個体数+1個といわれていますので、設置場所を考えましょう。
犬と猫を同居させる際の初顔合わせ方法
「初めまして」は慎重に行う
犬と猫の同居をうまくいかせるには、初対面でいきなり一緒しないことが大切です。どちらが先住であっても、最初は新入りの子は部屋を別にしてケージに入れましょう。
新入りの子も新しい環境に慣れる必要があり、先住の子にとって自宅は縄張りのため、いきなりフリーにして縄張りを我が物顔で歩かれることにストレスを感じます。
新しい存在に慣れさせる
犬であれ猫であれ、新入りの子を別の部屋において、ほかの存在がお家の中に来たことにまず慣れさせましょう。数日経ってその子の存在に慣れてきたら、ケージ越しに会わせてみます。このときも無理に対面させず、先住の子がケージに自分から近づくの任せます。近づいてこなかったらそれでもOKですので、先住の子の気持ちに任せます。
犬も猫も新しい存在には少なからず興味を抱くため、最初は警戒したとしても、そのうちのぞきにやってきます。先住の子のペースに任せてあげましょう。
新しい子ばかりに注目しない
新しく来た子には手をかけたくなるし、興味関心がそちらに向きがちになるのはわかりますが、家族の関心が新入りの子に向けられると先住の子はストレスを感じますし、嫉妬して先住の子を受け入れがたくなることもあります。意識して先住の子を大切にコミュニケーションを取りましょう。
犬と猫の同居の際の相性
子犬・子猫のほうが抵抗感が少ない
成犬・成猫でもきちんと手順を踏めば同居は可能ですが、子猫や子犬だと警戒心が薄いため、より慣れやすいです。ただし、同居する相手が成犬・成猫であった場合、子犬・子猫に攻撃が向けられたときは命にかかわることもあるので、注意が必要です。
同居に向かない子もいる
猫は大抵の場合、犬が自分に危害を加えないと理解すると犬を恐れなくなりますが、犬と一緒に寝るほど仲良くなる猫もいれば、犬に近寄られるのが苦手な猫がいることも実情です。犬と猫が同居できるかどうかはその子の性格によるところが大きいため、先住猫・先住犬の性格をよく考慮したうえで同居を検討してください。
犬が猫を嫌いな場合は同居は困難
犬が猫を嫌いな場合は同居は困難です。反対に猫が犬を苦手に思っている場合は、キャットウォークやキャットタワーなど高い場所のスペースや通路を作ってあげることで同じ空間で暮らすことは可能です。猫は高いところに逃げることができますが、犬は猫から逃げられる場所がありません。
そのため、犬が猫を嫌いな場合は、部屋を別にしたり、1階は犬で2階は猫などフロアで分けたりとできる限り離すか、迎えないという選択をすることも重要です。
無理に仲良くさせない
異なる動物ですし、個々の性格や相性が強く影響するため距離感はそれぞれです。無理に仲良くさせようとするのはやめましょう。
自然に仲良くなるのを見守り、同じ空間に落ち着いて居られれば、同居は成功だといえます。
犬と猫が同居するときの注意点
食事は別にする
ドッグフードとキャットフードは成分が異なるため、それぞれのフードを用意しましょう。食べる場所も別々にすることが望ましいです。ごはんを与える際は「犬と猫をごはんを食べる部屋を分ける」「ケージでごはんを食べさせる」「猫にもケージを用意し、ごはんのときはケージで食べさせる」「猫のごはんは高いところに置いておく」といった対策を取る必要があります。
猫のうんちを食べさせないよう配慮する
まれに起こる問題として、犬が猫のうんちを食べることがあります。これは猫のうんちが未消化だったり、キャットフードはカロリー高いため、犬が高カロリーな匂いにつられて食べたりするためです。原因として、犬のご飯が足りないことも考えられます。その場合は「満腹感が増すようにふやかしてからあげる」「ダイエットフードにして量を増やしてあげる」などの対策をしましょう。
そのような原因が考えられないときは、犬の手が届かない場所に猫のトイレを設置するようにしましょう。
留守のときは居場所を分ける
最初のうちは、仲良くできているようであっても飼い主さんが留守のときは、不測の事態を避けるため、部屋を分けたり、ケージに入れるなどして居場所を分けるようにしましょう。犬のしつけと運動は必須
新入りの子が猫がだった場合、犬と飼い主さんの信頼関係が築けていれば、新入りの子を受け入れやすくなります。正しい関係が築けていれば飼い主さんが大切にするものを犬も大切にするからです。正しい関係を築くためにはしつけが必要です。
また、犬がストレスなく穏やかに過ごせるためには十分な運動をすることが大切です。運動不足はさまざまな問題行動の元になり、猫を追いかけたり攻撃的になったりする恐れがあります。
去勢手術を行う
同居の際は、犬であれ猫であれ去勢させた方がいいでしょう。犬も猫も去勢していないオスは縄張り意識が強くなるため、新入りの子を攻撃、もしくはまったく受け入れない可能性があります。
まとめ
犬と猫の同居は可能ですが、飼い主の心構えと準備が必要です
犬と猫、それぞれの特性を理解した準備をしましょう
初顔合わせの際は慎重に行いましょう
無理に仲良くさせようとする必要はありません
犬と猫の同居は可能ですが、十分な準備を行う必要があります。
犬と猫、それぞれの特性を知って、同居してもストレスなく暮らせるように配慮することが成功の秘訣です。