
犬はキャットフードを食べても大丈夫?ダメな理由を栄養管理士が解説
犬と猫が一緒に暮らすお家では「犬がキャットフードを食べてしまった!」と飼い主さんが不安になることもあると思います。一時的な下痢が起こる可能性はありますが、病気や失明につながるような悪影響が出ることはありません。ただし、犬と猫では必要な栄養素が異なるため日常的に与えることはできません。犬がキャットフードを食べてはいけない理由について、ペット栄養管理士が解説します。
犬がキャットフードを食べてしまったら

犬がキャットフードを食べてしまっても、すぐに健康に悪影響が出ることはありません。いつもと違うごはんに腸内環境が対応できず、一時的に下痢になる可能性はありますが、中毒症状が起きたり病気になったりすることはないでしょう。ただし、アレルギーには注意が必要です。
犬がキャットフードを食べたがる理由
動物は主に何を食べるかで「肉食」「草食」「雑食」に分かれます。犬はもともと肉食動物でしたが、人と密接に生活する中で肉食寄りの雑食動物に進化しました。炭水化物を含む人間のごはんを食べたほうが、効率的にエネルギーを得られることに気づいたのです。一方、猫は昔から変わらず肉食動物です。今でこそ室内飼いが当たり前になりましたが、少し前まではペットであっても自由に家を出入りして、人と適度な距離を取っていたからです。そのため肉食動物の猫が食べるキャットフードのほうが、ドッグフードより肉々しいごはんになっています。
犬は雑食動物に進化したと言っても、肉食でなくなったわけではありません。肉々しいキャットフードを美味しそうと思う犬がいても不思議ではないでしょう。味を占めてキャットフードしか食べなくなってしまうと、犬に必要な栄養が摂れずに不健康な体になってしまう可能性があります。
犬と猫で必要な栄養素の違い
犬と猫にとって必要な栄養素の比較をしていきましょう。<タンパク質>
猫は肉食動物のため、犬に比べてタンパク質の必要量が高いです。発育期の子猫のタンパク質の必要量は子犬の1.5倍。成猫になると成犬の2倍の維持量が必要になります(※1)。そのため、犬がキャットフードを食べ続けると、タンパク質の摂取量が高くなってしまいます。
タンパク質の過剰摂取は腎臓に負担をかけることがありますので、注意が必要です(※2)。
<ナトリウム>
犬の必要最低ナトリウム量は約4mg/kg。対して猫は約9.2mg/kgといわれています。そのため、キャットフードにはドッグフードよりも多く塩分が含まれている場合があり、長期的にキャットフードを食べることは犬にとって塩分過剰摂取になる可能性があります。
塩分の取りすぎは心臓や腎臓に負担をかけるので気をつけましょう(※1、※3)
犬にキャットフードを与えることのリスク

偏食に注意
犬にとってキャットフードは味付けが濃く、魅力的に感じる場合があります。そのため、一度キャットフードの味を覚えてしまうとドッグフードを食べなくなり、偏食につながってしまう可能性がありますので、試しに与えてみるといったことはやめましょう。腎臓への負担
高タンパク・高塩分のキャットフードを長期的に摂取することは犬の腎臓に負担をかけてしまう場合があります。腎臓に負担がかかることで、慢性腎臓病・腎不全になってしまう可能性もあるので注意が必要です。
栄養バランス
犬は猫よりも犬種や成長によって、体格にばらつきがあります。犬種・体格よって必要な栄養素やカロリーは異なるので、キャットフードを与え続ければ、栄養バランスが崩れてしまう恐れがあります。できるだけ、その犬種・体格にあったフードを与えることが望ましいでしょう。
まとめ

犬と猫では必要な栄養が異なります
犬にとってキャットフードは高タンパク質・高塩分
腎臓や心臓に負担をかける可能性があります
犬に健康的な食べ物は、栄養がバランス良く摂れるように配合された総合栄養食としてのドッグフードです。必ず愛犬に最適なフードを与えるようにしてください。
参考文献
- 「犬および猫の慢性腎不全の栄養管理」(Dennis J. Chew, Patricia A. Schenck)
- イヌ・ネコのライフステージと栄養2」(坂根弘)
- 「犬と猫の栄養成分辞典」(ロイヤルカナン)
- 「イヌ・ネコのライフステージと栄養1」(坂根弘)

ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。
>> 詳しくはこちら <<