猫の気管支炎|原因・症状・治療法・予防法などを獣医師が解説

猫の気管支炎|原因・症状・治療法・予防法などを獣医師が解説

Share!

愛猫が咳をしている場合、気管支炎を患っているかもしれません。それだけではなく、鼻炎や咽頭炎などを伴い、広範囲な炎症疾患を呈しているかもしれません。特に、外に行く猫や多頭飼いの猫、子猫の飼い主さんは、この病気をよく理解しましょう。今回は猫の気管支炎について、野坂獣医科院長の野坂が解説します。

病名 気管支炎
症状 咳、発熱、元気消失・食欲不振など。
原因 さまざまありますが、ウイルスや細菌などの感染によるものが多く見られます。
危険度 中。重篤化すると命の危険があります。

猫の気管支炎とは

子猫

気管支炎は気管支の炎症性疾患で、「寒冷感作」や「機械的刺激」「化学的刺激」「異物」「アレルゲンなどの吸入」あるいは「ウイルス」「細菌」「寄生虫などの感染」が原因で起こります。

この炎症は、気管支のみに限局されず、気管および喉頭粘膜にも及んでいることがあります。

また、気管支炎になると、咳をするだけでなく、発熱がみられたり、元気や食欲がなくなったりなどの症状がみられ、重篤化することがあります。

特に、外に行く猫や多頭飼いの猫、子猫の場合は発症しやすかったり、重篤化する可能性もありますので、飼い主さんは理解しておきましょう。

猫の気管支炎の症状

主な症状は前述した通り、です。その他、鼻炎や咽頭炎などを伴うことが少なくありません。そのため、猫が咳をしたときは、広範囲な炎症疾患を患っている可能性があることを考えなければいけません。

また、症状が重くなれば、咳だけでなく、発熱や鼻水がみられたり、元気の消失や食欲の減退を呈することもあります。


猫の気管支炎の原因

ハチワレ

猫の気管支炎の原因は、さまざまです。最も多くみられる原因は感染症で、ウイルス、細菌や真菌などの感染によって発症します。

感染症以外には、刺激性のガスや煙、化学薬品を吸い込んだり、異物を飲み込んだりすることが原因になることがあります。

猫の気管支炎の診断方法

呼吸器に症状が出ている場合、身体検査だけではどの程度の範囲で炎症が広がっているのか判断できないことが多いです。

そのため、病気の程度を調べるために、血液検査やX線検査、口腔内・鼻腔等のほかに、場合によっては血圧検査、胸部超音波検査、CT検査などを行うこともあります。

また、細菌や真菌、ウイルスや寄生虫の有無を調べるため、培養検査や遺伝子検査、糞便検査などを行うこともあります。

猫の気管支炎の治療法

花と猫

原因がひとつの場合よりも、細菌や真菌、ウイルスなどによる二次感染がある場合には治癒が遅くなり、また、重症化することもあることを考慮しながら、治療を行ないます。

原因がウイルスの場合には、ウイルスに有効な薬が無いので対症療法となります。

診察を行いながら、抗菌薬の投与の他に、去痰薬や気管支拡張薬、抗炎症薬、鎮咳薬などを選択し、治療を行います。これらの薬は経口的に投与されるのが一般的ですが、呼吸器から吸入するための器械(ネブライザー)を使用し、薬剤を霧状にして投与する方法もあります。

治療する際には飼育環境の清掃や消毒を実施し、温度調節を行い、治療に適した環境下で、安静にしながら、十分な栄養を与え、治療を実施することがおすすめです。

猫の気管支炎の予防法

猫が気管支炎を患った場合は、鼻炎や咽頭炎などを伴い、広範囲な炎症疾患を呈していることがあります。そのため、回復するために時間を要することがあります。

そのような状況にならないように、症状に気づいたら早めに動物病院へ行き、獣医師と治療について相談しましょう。また、感染症にならないために定期的なワクチン接種も必要です。

多頭飼いの場合や気管支炎発症猫が同じ環境にいる場合、飼い猫が外出する場合には、呼吸器感染症に感染する可能性がありますので、飼育環境の見直しが必要です。

寒くなり空気が乾燥する冬には、呼吸器感染症が多くみられるので、保温や保湿に気を配ることも必要です。


猫の気管支炎は予防が肝心です

猫

気管支炎は気管支の炎症性疾患で、気管支のみに限局されず、気管および喉頭粘膜にも及んでいることがあります。また、気管支炎になると、咳をするだけでなく、発熱がみられたり、元気や食欲がなくなるなどの症状がみられ、重篤化することがあります。

その原因はさまざまなのですが、特に感染症が原因になることが多いので、外に行く猫や多頭飼いの猫、子猫の飼い主さんはこの病気を理解し、ワクチン接種をするなどして、予防できることは予防しておきましょう。

参考文献

  • Lesleyら、Textbook of Respiratory Disease in Dogs and Cats 2003