犬は砂肝を食べても大丈夫!栄養成分や与える際の注意点を解説

犬は砂肝を食べても大丈夫!栄養成分や与える際の注意点を解説

Share!

居酒屋での定番メニューの一つ、砂肝は、犬が食べても大丈夫な食材です。ただし、生で与えるのは危険です。砂肝にはどんな栄養成分が含まれているのか、愛犬に砂肝を与える際はどんなことに注意をする必要があるのかなどを解説します。

加熱した砂肝は犬が食べても大丈夫!

砂肝は犬が食べても大丈夫

しっかり加熱した砂肝であれば犬が食べても大丈夫ですが、必ず加熱し、食べやすいように細かく切ったものをあげましょう。生の状態や人用に味付けした砂肝は与えないでください。

総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS

生肉は絶対にNG

砂肝に限らず、鶏肉・牛肉・豚肉など肉全般を犬に生で与えることは、感染症の恐れがあるため危険です。必ず茹でる、焼くなどして火を通すようにしてください。


人用に味付けした砂肝はNG

私たちが砂肝を食べるときは、塩やタレなどで味付けされたものを口にすることがほとんどです。味付けした砂肝は、犬にとっては塩分や砂糖などの過剰摂取につながります。

また、市販のタレやソースを使っている場合は、にんにくや玉ねぎなど、犬が食べてはいけない食材が使われていることも。そのため人用に味付けした砂肝は、犬に与えないようにしてください。


アレルギーに注意

犬によってはアレルギー反応を引き起こす可能性があるので、初めて与える際は少量にし、摂取後に様子を見られるときに与えましょう。

初期症状として皮膚の疾患が現れる可能性が高いので、フケが出たりずっと肌をかゆがっていたりしていたら、早めに病院に相談してください。

以下は主な症状です。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 肌をかゆがる
  • 目の充血

食物性アレルギーの場合、原因となるものを取り除いてあげれば問題ありませんが、アレルギーは摂取後すぐに症状が現れる訳ではなく1カ月後という場合もあります。そのため何の食材が原因か分かりづらいことが多いので、アレルギー症状が疑われたら動物病院で検査をすることをおすすめします。


砂肝の栄養成分

砂肝

コリコリとした歯ごたえが特徴の砂肝。「肝」とあるため、鶏の肝臓と思う人もいるかもしれませんが、実は「砂嚢(さのう)」という胃の一部になります。鶏が餌と一緒に食べてしまった石や砂をすり潰すための部位で、脂肪はほとんどなく、ほとんどが筋肉でできた部位になります。

たんぱく質

たんぱく質は、人間だけでなく犬にとっても、丈夫な体づくりのために必要な栄養です。たんぱく質は体内では生成されませんので、食品などから摂取する必要があります。

ビタミンK

健康な血液と骨の維持に欠かせない成分です。この成分が欠如すると血が止まりづらかったり、骨が弱くなってしまったりします。

リン

リンは歯や骨を丈夫に保ったり、神経や筋肉を正常に保ったりする効果があります。

犬は砂肝を食べても大丈夫、でも生は絶対にNG

犬
しっかり加熱した砂肝は犬が食べても大丈夫!
生の状態は絶対にNG
人用に味付けされた砂肝はNG
細かく刻んだものをあげましょう
砂肝は健康な犬だけでなく、ダイエットが必要な犬、膵炎などの食事療法として低脂肪な砂肝を愛犬のおやつやごはんに取り入れている人もいます。獣医師へ相談した上で試してみてください。


PETOKOTOFOODS
ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。

>> 詳しくはこちら <<