
犬の七五三はいつ? おしゃれな着物やお参りできる東京、座間など関東の神社を紹介
ペットの家族化が進み、愛犬の七五三をお祝いする飼い主が増えてきています。それに伴い、ペットの健康祈祷をしてくれる神社も増えてきました。本稿では、関東近郊の神社から、特別な日に着せたい着物やおしゃれな服を紹介します。
TOP写真提供: masako.mophiさん Thanks!
犬にも七五三があるの?

本来、七五三は人間の子供のためのものです。しかし近年では自分のペットにも七五三を行う飼い主が増えており、犬の七五三に対応してくれる神社も増えてきているようです。
ペットの家族化による犬の七五三の普及
七五三は室町時代から始まったとされ、江戸時代には広く全国に広まったようです。当時は現在のように医療も発達しておらず、乳幼児の死亡率はかなり高いものでした。そのため無事に3歳、5歳、7歳を迎えられた子供の成長に感謝し、長寿を祈るために神社に参拝するという行事が七五三です。現在の日本では少子化が進み、多くの家庭で犬や猫などのペットを飼うようになりました。犬を飼う意味もかつては、狩猟のためや番犬のためといった意味合いが大きかったでしょうが、現在では家族の一員としてかわいがるご家庭が多くなってきています。愛犬を家族のように大切に思い、愛犬の健康と長寿を願って七五三を行う飼い主が増えてきたのです。
神社もペットブームを反映
七五三のお参りをする神社も、ペットの飼い主の要望を反映して、愛犬の七五三を取り行ってくれる神社も出てきました。もともと日本は八百万の神がおり、人間のみならず他の生き物の魂の安寧を祈る神社も存在しているなど、多様性に富んでいるといえると思います。そんな神社がペットの幸せを願う飼い主の要望に応えてくれることはうれしいことですね。犬の七五三はいつ?

七五三は年齢を表すものです。その該当する年に、神社にお参りしたりご祈祷をしてもらったりします。犬のお祝いをする年齢も基本的には人間の七五三に準じます。
七五三は11月15日
七五三の日にちは11月15日です。11月15日は、本来は旧暦のもので、旧暦では現在の暦でいうとおよそ1カ月前に当たります。七五三が11月15日に行われる理由には諸説あるようですが、旧暦の11月は収穫が終わった時期であり、冬至も旧暦では11月中であったために、重要な月とされていました。そして旧暦の15日は、鬼が出歩かない日とされた二十八宿の鬼宿日であったことから吉日とされていました。そのようなことから、11月15日が七五三のお参りをする日となったようです。現在では必ずしもその日にお参りできない方も多いので、10月下旬から11月中旬の土日や吉日にお参りする方も多いようです。
数え歳3歳、5歳、7歳のときにお祝いする
数えとしては生まれた年を1歳として、その後新年を迎えるたびに1歳ずつ年をとっていくという年齢の数え方です。昔の日本には誕生日という概念がなく、新年を迎えた時点で誰でも1歳をとりました。人間の子供のお祝いはが男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳となっていますが、犬の七五三の場合は、男女の別はあまり気にせずに行われているようです。
犬の七五三は着物やおしゃれな服で記念撮影
愛犬の七五三をお祝いするなら晴れ着も着せてあげたいと思う飼い主もいるでしょう。女の子用の華やかな晴れ着や男の子用の紋付袴なども売られています。装飾が派手で、飾りもたくさん付いているので長時間着るのには向いていませんが、短い時間だけ着せて記念撮影をすると良い思い出になるかもしれませんね。
着物を着せないまでも、いつもよりちょっとおめかしした洋服を着せてあげるのもいいでしょう。ペトことバイヤーがおすすめの着物・服を紹介します。
日出羽織袴

- 特徴:スナップボタンとマジックテープで着脱らくらくな前開き仕様です。タックや羽織の二重構造、ディテールの細部にまでこだわった本格袴です。
- サイズ:SS/S/M/L/LL/MD
- 素材:[身頃]ポリエステル100%、[袴]綿100%
楽天で見る
犬の晴れ着

- 特徴:二列の面テープで着せやすく、サイズ調整が可能です。
- サイズ:S/M/L/2L/MD-M
- 素材:綿100%、[帯]ポリエステル100%、[ティペット]ポリエステル100%
- 生産国:日本
楽天で見る
犬の艶やか晴れ着

- 特徴:京都の老舗卸問屋から直接買い付けた綿生地を使用しています。追加料金で愛犬の名前を入れることもできます。
- サイズ:SS/S/M/L/LL/SD/MD
- 素材:綿、[帯]ポリエステル
- 生産国:日本
楽天で見る
ストライプタキシード

- 特徴:きちんと感を出せる、前開きタイプのタキシードです。上半身だけの着用になるので、服が苦手なワンちゃんでも着やすいです。
- サイズ:S/M/L/XL
楽天で見る
キレイめワンピ

- 特徴:素朴なチェリー柄のほっこりするワンピースです。お腹側のゴムはわんちゃんに優しくフィットし、伸縮性のある生地で気持ちよく着られます。
- サイズ:XS/S/M/L/XL
楽天で見る
犬の七五三ができる神社
犬の七五三ができる神社をご紹介します。ご祈祷もしてくれる神社
市谷亀岡八幡宮

Photo by masako.mophiさん Thanks!
ペットの七五三ができる神社として知られており、犬だけでなく猫や兎、小鳥、亀、フェレット、ハムスター、イグアナ、山羊、ミミズクなど幅広くペットを受け入れています。健康長寿や病気平癒など、飼い主の希望に沿ったご祈祷が可能。ペット用のお守りもたくさんの種類があり、地方発送もしてくれます。人間と同じように七五三を執り行ってくれるということで人気です。
- 住所:東京都新宿区市谷八幡町15番地
- 予約:完全予約制
- 初穂料:3匹まで5000円(神札1体)
- ホームページ:市谷亀岡八幡宮
朝日氷川神社

健康長寿祈願、除災招福、病気平癒など飼い主のご希望に合わせてご祈祷してもらえます。ご祈祷が終わった後は神様からおやつがもらえますよ。
- 予約:要予約(ペットの予約は午後のみ)
- 住所:埼玉県川口市朝日1-3-15
- 初穂料:5000円~
- ホームページ:朝日氷川神社
座間神社

境内に「伊奴寝子社」(いぬねこしゃ)というペットの健康や幸せを守るための神社があります。小さな祠の前にかわいらしい狛犬と狛猫がいます。健康長寿、無病息災、傷病平癒、開運招福、邪気祓いのご利益があるとのこと。ご祈祷では健康長寿・病気平癒・手術成功・子宝恵綬・交通安全などを祈願してもらえます。
- 予約:要予約
- 住所:神奈川県座間市座間1-3437
- 初穂料:3000円
- ホームページ:座間神社
日本七社 冠稲荷神社

ご祈祷だけではなく、飼い主と愛犬が一緒に、茅の輪くぐり、魂振り(鈴を鳴らす)を行うことができます。御朱印帳にはかわいらしいスタンプを押してくれるようです。
- 予約:要予約
- 住所:群馬県太田市細谷町1番地
- 初穂料:5000円~
- ホームページ:日本七社 冠稲荷神社
愛育(めぐし)神社

日本初の動物の祓いや祈願を行うペット専用の神社です。お祓い・ご祈願料の一部およびお賽銭は動物関連支援団体へ寄付されるとのこと。
- 予約:要予約 ※お祓いは毎月第二、第三水曜日・木曜日のみ
- 住所:千葉県長生郡白子町南日当2366-18
- ホームページ:愛育(めぐし)神社
武蔵御嶽(むさしみたけ)神社

こちらの大口真神は「おいぬ様」と呼ばれています。おいぬ様はニホンオオカミのことですが、この名前から犬の参拝が増え、ご祈祷も行うようになったとのこと。犬の祈祷は神楽殿脇に小さな祈禱所で行われます。
- 予約:不要(午前9時~午後4時)
- 住所:東京都青梅市御岳山176番地
- 祈祷料:3000円~
- ホームページ:武蔵御嶽神社
参拝のみできる神社
ペットのご祈祷はできませんが、犬を連れて境内に立ち入ることができる神社です。七五三のお参りができますね。赤城神社

恋愛、縁結び、安産など女性に人気のパワースポットのようで、愛犬といっしょにお参りする方も多いようです。
- 住所:群馬県前橋市富士見町赤城山 4-2
- ホームページ:赤城神社
亀戸天神社

Photo by toyokin0425さん Thanks!
ペット同伴可ですが、御本殿・社務所等への立入りは不可となっておりますので注意してください。
- 住所:東京都江東区亀戸3丁目6番1号
- ホームページ:亀戸天神社
日蓮宗大本山池上本門寺

ペット同伴可ですが、マナー違反が相次ぐとのことでルールが掲示してあります。参拝する際はマナーを守りましょう。事前に「愛犬家の皆様へ」を確認するようにしてください。
- 住所:東京都大田区池上1-1-1
- ホームページ:日蓮宗大本山池上本門寺
まとめ

愛犬の誕生日や七五三のお祝いするのは犬との生活を楽しくしてくれますね。犬は一緒にお出かけができるペットですし、イベントなども飼い主と一緒に楽しめます。楽しくてワクワクすることがたくさんあることは、犬にとってもすばらしい犬生といえるのではないでしょうか。