愛犬が布団にもぐり込んで来るけど苦しくない?犬の気持ちと理由を紹介

愛犬が布団にもぐり込んで来るけど苦しくない?犬の気持ちと理由を紹介

Share!

飼い主さんの中には、愛犬と一緒に添い寝をしている人もいるでしょう。犬によっては、布団の上で寝たり、布団の中にもぐり込んできたりする子もいます。すっぽりと布団をかぶって寝ている犬たちは、苦しくないのでしょうか? 今回は、犬が布団にもぐり込んで来る理由について紹介します。

犬はなぜ布団にもぐりたがるの?

布団をかぶる犬

犬が布団に潜る理由として以下の5点が考えられます。

  • 狭い場所は安心できる
  • 寝心地がいいから
  • 寒いから
  • 飼い主さんとずっと一緒にいたいから
  • 飼い主さんの匂いがするから

狭い場所は安心できる

犬が布団にもぐり込んでくるのは、お布団の中が安心できる場所だからです。

犬はもともと、地面に穴を掘ってそこで子育てをしていたため「暗くて狭い場所が安全である」「そこにいると安心できる」ということがDNAに刷り込まれているのです。

布団の中は寝心地が良いうえに、自分の身をすっぽり覆い隠す暗くて狭い場所で、犬が安心できる条件がそろっているのです。

寝心地がいいから

犬はフワフワしたやわらかいものが好きで、それを心地が良いと感じています。

暑いときは少しでも涼を感じるためにフローリングなどの固い場所に寝ることもありますが、ソファにいるのが好きな子は多いですし、床に毛布などを敷いてあげると高確率でその上に寝ます。

布団は人間にとっても心地良いものですが、犬にとっても寝心地が良いものなのです。

寒いから

犬の多くは寒い場所より適温の温かい場所で過ごすことを好みます。寒さでぎゅっと縮こまって寝るよりも、温かい場所でリラックスして寝るのが好きなのです。

寒さには強いといっても、案外、犬は寒がり

室内飼育が多い現代では、その傾向はより強いかもしれません。冬の、特に夜間はおうちの中も冷えることが多いですし、そのようなときには犬も暖かい飼い主さんの布団にもぐり込みたくなるのでしょう。

飼い主と一緒に寝る犬

飼い主さんとずっと一緒にいたいから

犬にとって飼い主さんは、お世話をしてくれる保護者でありリーダーであり、友達で家族です。つまり犬にとっては飼い主さんがすべてであると言っても過言ではありません。

そのため、犬は飼い主さんに強い愛情を注ぎ、一緒に過ごすことを望みます。寝るときも飼い主さんと一緒に寝たいのです。

飼い主さんの匂いがするから

犬は飼い主さんの匂いが好きですし、飼い主さんの匂いは犬を安心させます。

自分が信頼している飼い主さんの匂いに包まれて眠ることは犬にとってはうれしいことなので、布団にもぐり込みたくなるのでしょう。

犬は布団の中で息苦しくない?

布団で寝る犬

すっぽりお布団にもぐってしまうと、窒息するのではと心配になるかと思いますが、布団は通気性があるのでたいていの場合は大丈夫です。

犬も息苦しければ、自分で出てきますし、頭だけ布団から出して寝る子もいます。心配なときは頭を布団から出してあげるようにすると良いでしょう。

犬と一緒に寝るときの注意点

布団から外を見る犬

愛犬と一緒に寝るときは以下の点に注意する必要があります。

  • 犬をつぶさないように
  • 清潔に保つ
  • ルールを決める

犬をつぶさないように

犬が布団にもぐり込んできたときに、心配なのは犬をつぶしてしまうことです。

中型犬以上であればつぶしてしまう心配はありませんが、体重が数キロ程度しかない小型犬は熟睡した飼い主さんが寝返りを打った際に、誤ってつぶしてしまう危険があります。

チワワなどの一緒に寝るとつぶしてしまう懸念がある大きさの子は、犬専用のベッドなどを用意してあげて飼い主さんの布団にはもぐり込ませない方が良いでしょう。


清潔に保つ

犬が布団にもぐりこんでくると、飼い主さんとかなり密着して眠ることになります。お互いのためにも、お布団も愛犬も清潔に保ちましょう。

犬は散歩などで外に出る機会が多いため、ノミやダニ予防もしておくと良いですね。

特に換毛期は、短毛種であってもブラッシングして、抜け毛を取り除いてあげましょう。

ルールを決める

犬が布団を自分の場所だと勘違いしないためにも「どいて」「おりて」などのコマンドを覚えさせましょう。


まとめ

布団で眠る犬

犬が布団にもぐり込むのは安心できる場所だと感じているためです
特に小型犬は寝返りなどでつぶさないよう注意が必要です
愛犬も布団も清潔を保ちましょう
関係性を保つためにも「おりて」のコマンドをしつけましょう
大切なのは、愛犬との信頼関係です。

飼い主がリーダーとして、安全・快適に愛犬と眠りましょう。

寒い時期におすすめの犬のごはん

涼しくなると暑い時期に比べ、水を飲む量は減る傾向にあります。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

普段ドライフードを食べている場合は、愛犬のごはんをドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」がお薦めです。

ペトコトオリジナルのフレッシュドッグフード「ペトコトフーズ」であれば、70%が水分のため、手軽に水分と栄養を摂取することができます。

ペトコトフーズ

\【限定】今なら499円でお試し!/
ペトコトフーズ公式サイトを見る