犬はバスに乗れるの?乗車料金や吠える際の注意点について解説
より身近な移動手段としてバスがありますが、犬はバスに乗れるのでしょうか? 普段は行けないようなちょっと遠くのドッグランやドッグカフェへ行きたいと思っても、車がない・そもそもバスに乗って良いのか分からないという飼い主さんもいるのではないでしょうか。今回は、公共交通機関であるバスに犬を乗せる場合のルールやマナー、乗車料金、都バスや京王バス・西武バスなど全国の大手バス会社の対応状況について紹介します。
目次 [開く]
犬はバスに乗れるの?

やはり気になるのは「そもそも、犬をバスに乗せても良いの?」ということだと思いますが、法律で犬はバスに乗せても良いと認められています。
ただし、バス会社ごとに考えやルールが違う場合もありますので、トラブルを避けるためにも事前に確認してから乗車することが重要です。
犬などのペットは法律でバス乗車OK
国土交通省が定めている「旅客自動車運送事業運輸規則 第52条(物品の持込制限)」によると、愛玩用の動物は持ち込むことができることになっています。盲導犬や介助犬、聴導犬などの補助犬は、身体障害者補助犬法によりそのまま乗車することが可能ですが、ペットの場合はバス会社によって乗り方のルールが決められている場合があります。
乗客の中には動物が苦手な人やアレルギーを持っている人もいる可能性があるので、完全なケースへ入れて乗車することが原則です。
バス料金は犬もかかる?
ほとんどのバス会社でペットに乗車料金はかからないようです。しかし、バス会社によっては手荷物料金として別途必要になる可能性もありますので、事前に確認してから乗車するようにしてください。犬をバスに乗せるときのマナー

ケージやキャリーバッグに完全に入れた状態でのバス乗車は認められていることがわかりましたが、それに甘えずに最低限のマナーは守りたいですね。
動物が苦手な人はもちろんですが、特に、アレルギーを持った人もいるかもしれないことを前提とし、中蓋(メッシュ)がしてあるからといって外蓋を開けるのはやめましょう。
タクシー・レンタカー・電車も選択肢の一つ
朝夕の通勤ラッシュ時やワンちゃんが吠える場合は、他の乗客だけでなくワンちゃんにも大きなストレスがかかりますので、時間をずらしたり、別の交通手段を考えましょう。タクシーもキャリーバッグへ入れていれば乗車可能な場合が多いようですが、会社や地域によっても違いがあるようですので事前に確認のうえご使用ください。
関連記事
愛犬とバスに乗る際のおすすめグッズ
PETOKOTOバイヤーが実際に使って良かったバッグを紹介します!スカウトキャリーバックパック

バッグ自体が自立できるほどしっかりしたつくりになっているので、床に置いても膝の上に乗せても安定していました。安定するので犬も落ち着いていられるようで、動いたり吠えたりせず、良い子にしてくれています。
楽天市場で見る
犬が乗車できるバス会社一覧

バスに犬を乗せても大丈夫かどうかはバス会社によっても異なります。それぞれのバス会社がペットについてどのように説明しているか、またルールを明記している場合はどのようなものか、全国の大手バス会社をピックアップして紹介します。
関東
京王バス
カゴやケースの中で、扉(フタ)が閉まり、他のお客様のご迷惑にならない状態であればご乗車いただけます。
(出典:京王バス)
東急バス
総重量10㎏、総容積0.027立方メートル、長さ1メートルの制限内の手回り品を車内に持ち込むことができます。
ペット(子犬・子猫等)については、持ち運び専用ケース(ゲージなど)に入れ、手回り品として持ち込むことができます。
その際は、ペットの顔を出した状態や車内での取り出しは他のお客さまのご迷惑となりますのでお止めください。
(出典:東急バス)
東武バス
愛玩動物(ペット)の持込みにつきましては、愛玩用動物専用ケージの中に完全に入れていただいた状態であれば、車内に持ち込むことが可能です。ただし、他のお客様のご迷惑になったり、混雑時はご遠慮いただく場合がございますので予めご了承くださいますようお願い申しあげます。
※ご乗車中はお客さまの自己責任で、他のお客さまとトラブルにならないようご配慮ください。
※他のお客さまのご迷惑となる場合は途中下車していただくことがあります。
※愛玩動物(ペット)の持込みによって生じたトラブル・損失・損害について、弊社では責任を負いかねます。
(出典:東武バス)
都営バス
愛玩用小動物(ペット)の持ち込みについては、他のお客様に不快感を与えないよう完全な容器に収容されている(頭や手足が出ていない)もので、手回り品の条件(縦・横・高さの合計が100cm以内・重さ10kg以内のもの。)を満たしているものに限ります。
※ペットカートについては、大きさが手回り品の条件を満たしていないのでご遠慮願います。
※ペット用スリングはふた付きのものでも、ご遠慮願います。
※ご乗車中は容器を開けないようお願いします。
(動物が苦手な方、アレルギーをお持ちの方もいらっしゃいますので、ご理解願います。)(出典:都営バス)
横浜市営バス
小型犬や猫などの愛玩用小動物については、完全なケースに入れてある場合のみ、持ち込むことができます。
(出典:横浜市営バス)
関西・東海
大阪シティバス
小型犬や猫などの愛玩用小動物については、完全なケースに入れてある場合のみ、持ち込むことができます。
(出典:大阪シティバス)
名古屋市交通局
市バスでは、ペット(愛がん用小動物)は次の条件を満たしている場合には、お客さまといっしょにご乗車いただくことができます。
1.かご等の入れ物に収容されており、他のお客さまに迷惑をかける恐れのないこと。
2.かご等は、膝の上に乗せられる程度の大きさであること。
(出典:名古屋市交通局)
九州
西鉄バス
路線バスでは、他のお客さまにご迷惑をかけない子犬や猫などの小動物(猛獣および蛇の類を除く)は専用のケージ(入れ物)に入れていただけば、持ち込みが可能です。
※混雑時のお持込みは、ご遠慮ください。
(出典:西鉄バス)
このほかにも全国にさまざまなバス会社がありますので、必ず事前に「乗車できるか」「会社ごとのルールはあるか」「ペットの料金はかかるか」などを確認してから乗るようにしましょう。
コミュニティバスに犬は乗れる?

最近では住宅街を走るコミュニティバスの存在も珍しいものではなくなってきましたが、コミュニティバスにも犬は乗れるのでしょうか?
※「コミュニティバス」とは、交通空白地域や不便地域の解消等を図るため、市町村等が主体的に計画し運行しているバスのことです。
例えば、東京都港区のコミュニティバス「ちぃばす」や渋谷区のコミュニティバス「ハチ公バス」を運行するフジエクスプレスはサイトで「補助犬を除き、ペットは不可です」と案内していますが、編集部で確認したところ、小型の犬猫であればケージやキャリーバッグに入れることで乗車可能とのことでした。
ハチ公バスはルートにより東急バスと京王バスが運行していますが、こちらも、小型の犬猫であれば乗車可能とのことでした。
ほかにも東京都武蔵野市のコミュニティバス「ムーバス」でもケージに入れることでペット同乗可となっています。
このようにサイト上ではペット不可となっていても、実際に問い合わせてみるとペット同乗可ということもありますので、事前に地域のコミュニティバス運行会社へ問い合わせてみることをおすすめします。