【獣医師監修】猫はタクシーに乗れる?乗せる際のマナーや注意点、ペット専用タクシーを紹介

【獣医師監修】猫はタクシーに乗れる?乗せる際のマナーや注意点、ペット専用タクシーを紹介

Share!

法的に犬や猫などペットをタクシーに乗せることは認められていますが、実際にはキャリーバッグなどに入れた上で、運転手さんへの確認と配慮が必要です。猫をタクシーに乗せる際のマナーやお住まいの地域でペット専用タクシーが利用できるかを確認しておきましょう。本記事では、猫をタクシーに乗せる際のマナーや、福岡や大阪なども対応しているペットタクシーなどを紹介します。

猫はタクシーに乗れる

タクシー

原則として、猫をタクシーに乗せることは可能です。

国土交通省が定めている「旅客自動車運送事業運輸規則 第52条(物品の持込制限)」によると、愛玩用の小動物は持ち込むことができることになっています。

トラブルを避けるためにも猫とタクシーに乗る際は、事前にタクシー会社に確認を取るか、運転手さんに一言確認してから乗車しましょう。

猫をタクシーに乗せるシーンとは

ケージに入れられて車に乗る猫

引っ越しする時

頻繁にはありませんが、猫を移動させざるを得ないのが引っ越しです。

近隣への引っ越しの場合、自家用車をお持ちでない方はタクシーが安心です。

県をまたぐような長距離の引っ越しの場合は、電車や新幹線などの交通機関も使用する可能性があるため、移動手段はあらかじめ確認しておきましょう。

病院に行く時

誤飲してしまった時や猫の異常が見られた時など、緊急で病院に連れて行かなければならない場面があります。

緊急時は飼い主さんも焦ってしまうでしょう。そんなとき手軽に目的地まで運んでくれるタクシーを利用するのがおすすめです。

事前に病院に行くことを想定して利用可能なタクシー会社・病院までのルート調べておくと良いでしょう。

葬儀の時

愛猫の葬儀の場合、タクシー運転手の解釈によっては「一般廃棄物」という扱いで断られてしまう場合もあります。

葬儀会社によってはお迎えを行っている所もあるので、事前に調べておきましょう。

猫をタクシーに乗せる際のマナー

ベッドに横になる猫

タクシーに乗せることが可能な場合に、最低限守りたいマナーを紹介します。

運転手への確認

初めにも述べたように、一番最初に必要なのが運転手への猫が乗車して良いかの確認です。

運転手にはすべての乗客を安全かつ快適に目的地まで送迎する任務があります。お互いに意思疎通をとり、気持ちよく過ごしたいですね。

キャリーバッグに入れる

タクシーに乗る際は、必ずキャリーバックに入れましょう

急ブレーキなどによる猫の怪我防止、車からの飛び出し防止、そして猫の安心につながります。また、運転手への配慮として、車内の座席シートを汚さないためにも重要です。

キャリーバッグの下にはタオルを敷く

キャリーバックは基本的に飼い主さんの膝の上に置きますが、難しい場合は運転手の了承を得て座席の上に置きましょう。
少なからず毛は落ちるため、最低限タオルを敷いた上に置くのがマナーになります。

キャリーバッグに入れていても、少し開けて顔を出させることがトラブルのもとになる場合があります。顔を出させる際は必ず運転手の了承を取ってからにしましょう。

逃げ出して事故の原因にならないように十分注意してください。

粗相した時の臭い対策

慣れない環境の変化で、猫が粗相をする場合があります。万が一粗相してしまった場合は、運転手さんに窓を開けてもらい、臭いがこもらないようにしましょう。

キャリーバックを掃除する必要がある場合は、猫が窓から飛び出さないようにネットやバッグに移すなど、対策をとってから掃除してください。

猫とタクシーに乗る際は「掃除用のティッシュ」と「ウエットティッシュ」「持ち帰り用のビニール袋」「ネット」か「バッグ」などを持ち歩くようにしましょう。

猫をタクシーに乗せる場合の料金について

車に乗る猫

タクシーは運転メーターで料金が決まるため、ペット同伴だからといって別途料金がかかることはありません

ただし、車内を汚したり傷つけたりした場合は、別途クリーニング費用・修理費用がかかるので、注意しましょう。

猫も乗れる!ペット専用タクシーの紹介

車に乗る猫

タクシーにはペット専用タクシーがあります。

ペット専用タクシーではペットのためのグッズが備えてあったり、ペットの知識が豊富な方が運転していたりするので、移動に慣れていない猫で心配な方はペット専用タクシーも検討してみてください。

【東京近郊】三和交通「ペットタクシー&ペット119番」

【東京近郊】東葛ペットタクシー

【東京近郊】ペットハート便

  • 対応地域:東京都内と埼玉県、千葉県の一部
  • 公式サイト:ペットハート便
  • 備考:飼い主の同乗不可

【大阪近郊】日本動物輸送「ワンニャンキャブ」

【大阪近郊】aibou

  • 対応地域:大阪府、奈良県、兵庫県、和歌山県の一部
  • 公式サイト:aibou

【福岡近郊】ラッキー自動車「ペットタクシー」

  • 対応地域:福岡県内(全国への運搬も相談可能)
  • 公式サイト:ペットタクシー
  • 備考:ケージつきタクシー。ケージがない場合に利用可能

【仙台近郊】フュージョン「わんにゃんタクシー」

  • 対応地域:宮城県仙台市を中心に全国対応可能
  • 公式サイト:わんにゃんタクシー
  • 備考:原則、飼い主の同乗不可。ペットに対して付き添いもしくは監視が必要な場合に限り同乗可能

【仙台近郊】ディライト「ニャンワンクラブ」

猫をタクシーに乗せたい場合は事前に確認を取っておくと安心

置物に興味を持つ猫
猫をタクシーに乗せることは可能です
事前にタクシー会社に確認を取るか、運転手さんに一言確認してから乗車しましょう
キャリーバッグに入れて乗車することがマナーです
ペットを乗せることを目的としたペットタクシーがあります
タクシーに乗せる場合は緊急時が多いかもしれませんが、事前にタクシー会社を検索し、ペットを乗せられるか確認しておくとスムーズです。

愛猫のストレスを最小限にして、安心の移動手段を取ってくださいね。

獣医師相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトフーズのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛猫 のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする


監修:佐藤貴紀獣医師 佐藤貴紀獣医師
獣医循環器学会認定医・PETOKOTO取締役獣医師
獣医師(目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC、隅田川動物病院、VETICAL動物病院)。獣医循環器学会認定医。株式会社PETOKOTO取締役CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師。麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年獣医循環器学会認定医取得。2011年中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長に就任。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。