犬はボーロを食べても大丈夫!犬用のおやつや与える際の注意点を解説

犬はボーロを食べても大丈夫!犬用のおやつや与える際の注意点を解説

Share!

犬用のおやつとして人気のボーロですが、人間用のボーロは犬が食べても大丈夫な食べ物なのでしょうか? 独特の食感に懐かしさを覚える人も多いかと思います。ボーロは犬が口にしても問題ありませんが、人間用ではなく犬用を選ぶ必要があります。愛犬にボーロを与える時のアレルギーリスクや注意点も紹介します。

※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。

犬はボーロを食べても大丈夫

ボーロ

ボーロは、犬が口にしても問題ないお菓子です。唾液で溶けるボーロは、喉につまらせるリスクが低く消化もしやすいため、特に子犬のおやつには最適とされています。ただし、あげる場合は人間用のボーロではなく犬用のボーロにしましょう。

人間用のボーロには糖分が多く含まれ、肥満による糖尿病のリスクが高くなります。

おやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「ペトコトフーズ」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS

ごくまれではありますが、ショ糖が原因となり虫歯になってしまう犬もいます。糖分が犬にとってリスクのあるものであることを、しっかりと認識しておきましょう。

犬用のボーロを与える場合でも、大きいものは小さく砕いて与えるなど、その子に合わせた与え方にしてください。

アレルギーに注意

首をかしげる犬

ボーロは主に卵・牛乳、小麦粉からできています。

たんぱく質がアレルゲンの犬の場合は、卵や乳製品によって症状が出てしまう可能性があります。乳製品アレルギーを持っている犬は珍しくないため、要注意です。また、小麦粉もアレルゲンとなりやすい食材です。

アレルギーの症状が出た場合は、乳製品同様に下痢や嘔吐、目の周りが赤くなったり、脱毛、発疹といった皮膚症状が見られます。

犬が初めてボーロを食べた場合は、その後変わった症状がないかしっかりと確認するようにしてください。気になる場合は動物病院に行くようにしましょう。

おすすめの犬用ボーロ

ボーロには、野菜風味やヤギミルク使用、乳酸菌入りなど、さまざまな種類があります。愛犬の好みの味や期待する効果、食べやすいサイズなどから選ぶと良いでしょう。

小麦粉の代わりにおからを使用した製品は、小麦粉などの穀物をアレルゲンとする犬でも食べることができます。さらに、おからには犬にとって体によい成分も含まれているので、手作りする場合も、おからを使用したものはおすすめです。

\おすすめグッズはこちら/

まとめ

茶色の犬
犬には犬用のボーロを
小麦粉・乳製品アレルギーに注意
犬はボーロを食べても問題ありません。ただし、卵・乳製品、小麦粉などを原材料としているため、アレルギーのある犬は注意が必要です。適量を与え、食べた後に気になる症状がないか確認するようにしてください。

愛犬のごはんは素材の旨味と栄養が詰まったフレッシュフードがおすすめ

ペトコトフーズの冷凍フレッシュドッグフード

ペトコトフーズの冷凍フレッシュフードは、素材本来の旨味や香りが楽しめるように、低温スチーム加熱で丁寧に調理し、急速冷凍で鮮度をそのまま閉じ込めた、保存料・添加物不使用の総合栄養食です。

グルテン・グレインフリーかつ、新鮮な国産肉や野菜を10種類以上使用。愛犬の健康を考えて開発された「フレッシュフード」で、毎日の主食やトッピングにも活用できます。

ポイント
偏食・少食だった愛犬が食べてくれたと好評
涙やけや毛艶の改善を感じたという声も多数
水分量約70%で水分補給・便秘・尿石症対策にもおすすめ

暑い季節は半解凍で与えると、体を冷やしながら水分補給できるため熱中症対策にもおすすめですよ。

※お腹が弱いワンちゃんには、しっかり解凍してから与えるようにしてください。

\【限定】499円でお試しスタート!/

非常時の備えにも!おいしく長期常温保存できるウェットタイプ

ペトコトフーズの常温ウェットフード

お出かけやもしもの備えにもおすすめなのが、ペトコトフーズの「常温ウェット」シリーズ。保存料無添加ながらレトルト加工により、常温で約2年間保存可能な総合栄養食です。

チキン・ビーフ・ポーク・フィッシュの4種類があり、すべて国産の良質でフレッシュな食材を使用。食いつき抜群で、子犬からシニア犬まで主食にもトッピングにも使えます

ポイント
保存料不使用なのに常温で2年間保存できる安心設計
獣医師監修・ヒューマングレードの自然食材のみを使用
フレッシュな食材の香りと旨みが広がるから食いつき抜群!

皮膚や被毛の健康をサポートするオメガ脂肪酸、腸内環境に働きかけるシールド乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖など、健康を支える成分もたっぷり。旅先の携帯食としても、防災リュックに常備しても、安心できる1品です。