
災害時、ペットと安全に避難するためのガイドライン。確認すべき事項や準備などを紹介
地震や台風といった災害が起こる前に、ペットのために備えをすることで、もしものときのトラブルを少なくすることができます。今回は、ペットの避難に関する情報とともに、安全・安心な避難のために飼い主さんが事前にできることを紹介します。
災害が起こった時、ペットは?

災害によって避難が必要になった場合は、ペットを連れて避難すること(=同行避難)が国によって推奨されています。
東日本大震災の「揺れ」「津波」「原発事故」で多くのペットの飼い主が緊急避難を余儀なくされ、ペットが放浪状態になる例が多数みられたため、動物愛護や飼い主の心のケアなどの観点から推奨されるようになりました。
ペットは犬や猫に限らず、鳥やウサギなども含まれます。避難所によっては避難を拒否される動物もいるため、犬猫以外の動物をペットにしている方は事前に確認が必要です。
参照:環境省『災害時におけるペットの救護対策ガイドライン』2013年
「同行避難」と「同伴避難」の違い

「同行避難」も「同伴避難」もペットと一緒に避難所に行くことまでは同じですが、避難所で一緒に過ごせるかどうかが異なります。
同行避難
避難所までペットと一緒に避難できるものの、避難所内では人と動物エリアに分かれて過ごす避難方法を指します。同伴避難
避難所までペットと一緒に行き、ペットと避難所で一緒に過ごす避難方法を指します。ペットと避難をめぐる問題

国レベルでは推奨されている「ペットとの避難」ですが、そこにはまだ問題が多く残っているのが現状です。
物資
人間用の物資でさえも不足する災害時。避難所にいたとしても、ペット用の物資は人間用の物資よりも手に入りにくくなってしまいます。そして、水などの人と共有できる物資に関しては、さらに複雑なトラブルが発生することも考えられます。人のための分も足りていないときに「ペットに分け与える」ことをするのか。
人間もペットも、命あるもの。とても難しい問題です。ペットへの物資の配分を巡った避難者同士のトラブルは過去の震災でもみられ、議論を呼びました。
そのため、それぞれの飼い主がペット用の備蓄をしておくことがとても大切です。
もしもの時に少しでも安心できるよう、人間と同じようにペットにも防災グッズの用意をしてあげましょう。
音・臭い
ペットの鳴き声や吠える声、そして臭いも、トラブルの原因になることがあります。動物好きな人にとってはあまり気にならない問題かもしれませんが、避難所にはそうでない人もいます。トラブルにならないよう、しつけはしっかりとしておきましょう。
神奈川県横浜市の公式YouTubeチャンネルでは、災害時に備えたしつけの方法が紹介されています。
アレルギー
人によっては特定の動物にアレルギーを持っている場合もあります。アレルギーの程度はさまざまなものがありますが、どの程度のアレルギーであっても、その人と動物を近づけないのが一番です。
重い症状になる場合もありますので、避難所でペットと過ごす場合はアレルギーに十分に留意しましょう。
ペットを守るために必要な防災準備

これまでのことを踏まえ、飼い主さんが取るべき防災対策を紹介します。
自分の市区町村が同行(同伴)避難可能か確認する
日本では避難の際に「ペットを連れて避難すること(=同行避難)」が推奨されています。しかし、あくまで国レベルでの推奨で、避難所で実際に動物を受け入れるかの判断は各市区町村に委ねられているのが現状です。
つまり、同じ日本国内や同じ都道府県でも「○○区では同行避難できるけど、△△市では同行避難できない」といったことが起こり得る状況です。
自分が住んでいる市区町村でペットとの同行避難ができるかは、各市区町村の公式ホームページで確認しましょう。
情報が見当たらない・不明な点がある場合は、担当の課(危機管理課、災害対策課など)に問い合わせましょう。
災害が起きてからこのような情報を調べている余裕があるかは分かりません。そして、万が一お住まいの市区町村が同行避難の受け入れを行っていない場合は、避難所とは別の預かり先を探すなど他の対策を考える必要があります。
余裕を持って、平常時のうちに確認しておきましょう。
避難経路の確認
避難所を確認したら、家から避難所までどの経路を使って避難するかを考える必要があります。その際、以下の4点を確認した上で避難経路を検討しましょう。
- 迷わない道順であるか
- 倒れそうな建物や物はないか
- 災害時に危険な状態になることが予想される施設(工場など)の近くを通っていないか
- 海や川など、津波の影響を受ける可能性がある場所の近くを通っていないか
可能な限り危険や障害が少ないルートを考えましょう。
もし可能であれば、防災バッグやペットを入れたキャリーなど非常時に持ち出す予定のものを持って実際にその道を歩いてみましょう。
「こんなにたくさんの物を持ったら重すぎるかも」「この道は使えないかも」など、発見があるかもしれません。
ガイドライン・パンフレットなどの確認
多くの市区町村は、災害に関するガイドラインやパンフレットを発行しています。公式ホームページに掲載されていたり、市区町村の施設に置いてあることもありますので、そちらを確認しておくと安心です。
一例として、東京都大田区は、ペットのためにできる防災対策や同行避難に関する情報を公式ホームページに詳しく掲載しています。
ペットとの避難に関することを含め、災害前にするべき備えから災害発生時に取るべき行動、そして避難について、災害が起こる前に知っておきましょう。
ペットだけでなく、飼い主さん自身の防災対策にも役立ちます。
避難所以外で、ペットの預かり先を検討する
お住まいの市区町村によっては同行避難不可のエリアもあります。その際に別途ペットを預けられないか親戚や友人に相談しておいたり、車中泊できるよう準備しておいたり、避難所にペットと避難できなかった場合のことも想定した準備をしましょう。
防災手帳を作成する

防災手帳は、万が一ペットとはぐれてしまったときや、避難所へ預けるときなど、愛犬・愛猫の情報を分かりやすく伝えるためのツールです。
PETOKOTOオリジナル「ペトコト防災手帳」は、関連記事より、ダウンロードができます。
防災グッズ
ペットにも「キャリー」「食品」「トイレ用品」「ペットの写真」など、防災グッズの用意をしてあげましょう。ペット用の防災バッグを作ったり、人間用の防災バッグに加えたりするなどして、避難用のグッズとしていざという時にさっと持ち出せるように準備しておきましょう。

ペット用防災セット
楽天で見る
楽天で見る
避難訓練に参加しよう
住民が参加できる避難訓練は、市区町村や消防署などさまざまな機関が実施しています。同行避難の訓練など、ペットが参加できる避難訓練もあるので、お住まいの地域にそのような避難訓練があればぜひ一度参加しておきましょう。
実際に避難するときと同じ施設や物資などを利用することができる場合もあり、非常時の状況を想像するのに役立ちます。