【ペットの防災:準備編】おすすめのペット防災グッズや必要な準備を紹介

【ペットの防災:準備編】おすすめのペット防災グッズや必要な準備を紹介

Share!

地震や台風などの災害に備えて、愛犬・愛猫のために揃えておきたいペット用防災グッズや準備について紹介します。大切な愛犬・愛猫を守り、災害を乗り越えるために今のうちから準備しておきましょう。

災害への備えがペットを守る

飼い主を待つ犬

被災で強いストレスを受けるのはペットたちも同様です。

災害に備えることは、ペットたちのストレスを最小限に抑えるだけでなく、災害時でもペットの健康や安全を守ることにつながります。

定期的にペット用防災グッズの点検や補充を行い、災害への備えを万全にしましょう。

必需品 ペットの非常食
ペット用の水
フードボウル
薬・療法食
リード・ハーネス
ペット用キャリー
ペット用トイレグッズ
ビニール袋・マナーポーチ
防災手帳
迷子札
ペットの写真
あると役立つもの 布類
お気に入りのおもちゃ
ボディシートや水のいらないシャンプー
アルミシート
ガムテープ

【必需品】ペットのための防災グッズ

  • ペットの非常食
  • ペット用の水
  • フードボウル
  • 薬・療法食
  • リード・ハーネス
  • ペット用キャリー
  • ペット用トイレグッズ
  • ビニール袋・マナーポーチ
  • 防災手帳
  • 迷子札
  • ペットの写真

ペット用の非常食

PETOKOTO FOODS非常食

災害が発生してから道路状況や流通の流れが回復し、支援物資の配給などの救援体制が整うのはおよそ発生から4日目以降とされています。

もしもの時のために、非常食は少なくとも5日分、理想は7日分以上を用意しておきましょう。

非常食は「気が付いたら消費期限が過ぎていた」となりがち。そこで、日常的に食べて買い足す「ローリングストック」がオススメです。

ローリングストックサイクル

非常食に食べ慣れておくことで、いざというときも安心して「普段の食事」ができるようになります。

PETOKOTO FOODSでは、常温で2年間保存できる犬用の非常食も用意しています。まだ準備できていなければご検討ください。

犬用非常食を購入する

ペット用の水


ペット用飲料水
楽天で見る

水はペットも人も生活を送る上で必ず必要なため、不足する可能性が高いものです。

避難所で「人間の水も足りないのにペットの水なんて」という声が上がったという話もあるため、「ペット用」と書かれた水を準備しておくと安心です。

こちらも少なくとも5日分、理想は7日分以上を用意しておきましょう。

フードボウル


折りたたみフードボウル
楽天で見る

ペットフードを食べたり水を飲んだりするときに使えるお皿を用意しておきましょう。

軽くてかさばらないので、折りたたみ式のものがオススメです。

薬・療法食

普段服用している薬(処方されている薬や、フィラリア・ノミ・ダニの対策薬など)や療法食がある場合は、必ず予備を用意しておきましょう。

基本的な食べ物でさえも不足しがちな災害時では、このような特別なアイテムはいつ手に入れられるか分かりません

リード・ハーネス

リードやハーネスも用意しましょう。

移動する際はもちろん、避難所に滞在する際もはぐれたり脱走されたりするのを防ぐための必須アイテムです。


ペット用キャリー


リュック型ペットキャリー GRAMP
楽天で見る

ペット用のキャリーも、リード・ハーネスと同じく、移動の際や避難所での滞在の際に役立つグッズです。

キャリーを用意しておけば、災害時でも安全に避難することができ、かつ避難所でもプライベートな空間を確保できます。


ペット用トイレグッズ


ポータブルケージ+トイレ
Amazonで見る

排泄物の処理は、避難所などで集団生活を行う際には特に配慮する必要があります。

ペットシーツや、猫であれば猫砂と簡易的にペットトイレを作れるようなものを用意しておきましょう。

ビニール袋・マナーポーチ


うんちが臭わない袋BOS
Amazonで見る

使用済みのペットシーツなど、排泄物を入れておくのに使うためのビニール袋の用意も忘れずに。

ビニール袋だと臭いが漏れる場合があるため、さらにマナーポーチに入れるようにしましょう。


マナーポーチ
楽天で見る

愛犬・愛猫のための「防災手帳」

ペトコト防災手帳

万が一、ペットとはぐれてしまったときや、避難所へ預けるときなど、愛犬・愛猫の情報を分かりやすく伝えるためのツールとして「ペトコト防災手帳」をつくりました。

ペットの情報・飼い主の情報・防災グッズのチェックリストなどを盛り込んだペトコトオリジナルの防災手帳です。

\無料ダウンロードはこちらから/
ペトコト防災手帳をダウンロードする


迷子札


迷子札はさまざまなタイプがありますが、首輪自体に刻印、刺繍されているものがおすすめです。

日常的に迷子札を着けさせている飼い主さんは少ないと思いますが、万が一の時は迷子札を着けていない状態で逃走、脱走することがほとんどです。

普段から着けておいても負担にならないものがおすすめです。


ペットの写真

ペットと離れ離れになってしまった時に「このペットを探している」とスムーズに伝えるために、ペットの写真を用意しておきましょう。

自分がそのペットの飼い主であることを証明するためにも、一緒に写っている写真を用意することをおすすめします。

【あると役に立つもの】ペットのための防災グッズ

  • 布類
  • お気に入りのおもちゃ
  • ボディシートや水のいらないシャンプー
  • アルミシート
  • ガムテープ

布類

防寒対策や、パニックを起こしたときに落ち着かせるための道具として使えます。

「飼い主の匂いがついているもの」や「使い慣れたもの」を用意しておくとよいでしょう。キャリーの中に入れておくと、キャリーをより安心して使ってもらうことができます。

災害時は、瓦礫などで地面の状態が悪くなります。キャリーなどを使わずに地面を歩かせる場合は、専用の靴などを履かせて足を保護してあげると安心です。

靴と比べて安全性には劣りますが、小さめの靴下など布類を巻き付けて代用するのもOKです。


お気に入りのおもちゃ

お気に入りのおもちゃが一つあれば、気を紛らわせたり、リラックスさせるために使うことができます。

ボディシートや水のいらないシャンプー


水のいらないシャンプー
Amazonで見る

避難時は物資が不足するため、シャンプーを普段通りに行うことはできないと考えたほうがよいでしょう。

ボディシートを用意しておけば、手軽に体を綺麗にしてあげることができます。

アルミシート


アルミシート
Amazonで見る

防寒対策として布類だけでなくアルミシートも有効です。

布と比べて軽くかさばらないので、余裕があれば1枚忍ばせておいてもよいかもしれません。

ガムテープ

クレートが破損したときの補強用だったり、クレートの扉が開かないように固定したり、万が一のときに役に立ちます。

ペットの防災グッズセットを買うのも◎


ペット用防災セット
楽天で見る

「ペット用持ち出し袋」としてあらかじめ必要なグッズがセットになった防災バッグの販売もあります。

基本的なグッズとして防災バッグを用意し、プラスで愛犬に合わせたグッズを用意するのも良いでしょう。

避難時に必要なペットのしつけ・トレーニング

クレートにいる犬

被災時に大切なのは「必要以上のストレスを与えないこと」「安心できる環境を与えてあげること」です。

想定される事態への耐性をつけておくことで、必要以上のストレスを回避することができます。

【犬猫共通】クレートトレーニング

まず犬でも猫でも行ってほしいのがクレートトレーニングです。

「ここにいれば大丈夫」というような安心できる場所があるだけで、避難生活のストレスも一つ軽減されます。

クレートトレーニング時には、中にタオルや毛布などを入れておくことで、いつものクレートが無くても、自分のにおいがついたタオルがあるだけで、安心することができます。

大型犬の場合は、特に有効といえるでしょう。


【犬】人や環境に慣れさせる

避難所へ避難する場合、今まで経験のないくらい人やペットたちで溢れています。

場合によっては物資の大型トラックなどが出入りするなど、見慣れない・経験のない環境が余儀なくされ、迷子時や避難時には、飼い主以外の人にお世話されることもあるでしょう。

日常から、人混みや車などに慣れさせておくことで、生存確率はぐっと上がりますし、環境的ストレスを軽減することができます。


【犬】呼び戻し

災害時に多いのが逃走・迷子です。

日頃から呼び戻しのトレーニングはしておきましょう。だからといって、災害発生時に「呼んで来るか」はその子の精神状態にもよります。

ただ、落ち着いてから探しに行った時に出会える確率はぐっと上がるといえます。


【猫】リードやハーネスに慣れさせる

普段、外出の機会がない猫ですが、災害時は家の外でケージやキャリーから出す機会が多くなることが想定されます。

リードやハーネスに慣れさせておくことで、周囲の避難者への配慮や脱走防止につながります。

飼い主も猫も装着に慣れるように、日頃から練習をしておくと安心です。

【犬猫共通】食事の時間はランダムにしておく

飼い主さんの生活スタイルにも影響しますが、「食事の時間」「回数をランダムにする」ことも一つです。

災害時にはいつもと同じように食事ができません。大きな環境の変化や飼い主さんと離れて過ごすストレスに加え、空腹というストレスが伴ってきます。

食事の時間が同じ場合、少しでも時間が遅れるだけで胃液を吐く子もいます。

普段から、食事の時間をランダムにすることで食事の時間が空くことへのストレスは、時間通りにあげている場合と比べ少なくて済むでしょう。

\Attention!/
すでに決まった時間にごはんをあげている場合、急に時間をランダムにするのは大きな負担をかけるため、まずは1回の食事の量を減らし、その分食事の回数を増やすことから始めてみてください。


その他ペットの防災のために備えておきたいこと

迷子札

  • 家具を固定する
  • ワクチン接種や寄生虫予防をしておく
  • 不妊・去勢手術を行っておく
  • マイクロチップを入れる
  • 避難所の所在地を確認する
  • 避難所までのルートを確認する
  • 預かってくれる人がいるか確認する
  • 避難訓練に参加してみる

家具を固定する

災害はいつ起こるかわかりません。飼い主さんが留守中にも起こる可能性があります。

棚のものが落ちたり家具自体が倒れたり、家の中にも危険はいっぱいです。

留守中にもペットを守れるよう、家具の固定を行っておきましょう。

ワクチン接種や寄生虫予防をしておく

持病により獣医師から接種が勧められない場合などを除き、ワクチン接種や寄生虫予防を行っておきましょう。

避難所での生活の場合、多くの動物が集まり密集した状況になります。このような状況下では、感染症の発生や拡散が懸念されるため、愛犬愛猫だけでなく周りの子を守るためにも予防しましょう。

不妊・去勢手術を行っておく

不妊・去勢手術は、避難所内での生殖行動や発情によるストレスを軽減することができます。

多くの自治体では避難所でのペットの受け入れにあたって、不妊・去勢手術が必要条件となっている場合があります。

マイクロチップを入れる

避難中や避難所で「はぐれてしまった」「脱走してしまった」など、可能な限り避けたい状況ですが、何が起こるかわからない状況でペットが逃げるケースは十分に考えられます。

そのような場合に第三者に確実な情報を提供できるよう、ペットにはマイクロチップを装着しておくと良いでしょう。

引越しといった連絡先の変更があった場合は情報の訂正が必要です。情報が古いままだとせっかくのマイクロチップの意味がありません。


避難所の所在地を確認する

「ペットと避難する」という考えは全国に広まり始めていますが、ペットとの避難の受け入れの可否や程度は各自治体によってさまざまなのが現状です。

避難指示が出た場合に備え、お住まいの地域の自治体に避難所の所在地の確認をしておきましょう。

避難所にペットを連れて行く際の注意事項もあわせて自治体に確認することをおすすめします。

自治体以外でも「うちトコ動物避難所マップ」による全国各地に動物避難所をつくる動きがあります。

自治体以外の避難所があれば分散避難が行われるため、飼い主以外の人にとっても、ペットにとっても安心が増えます。

うちトコ動物避難所マップのサイトから、「動物の種類」やお住まいの「都道府県」「市区町村」などを入力すると該当する避難所が表示されるようになっているため、お近くに動物避難所があるか確認してみましょう。

「うちトコ動物避難所マップ」公式サイト


避難所までのルートを確認する

避難所までのルートを確認してみましょう。

実際に家族で防災グッズを持ってペットを連れて避難所に行ってみてください。避難所までの所要時間や危険な場所がないかの確認を行うことで、より安全に避難することができます。

預かってくれる人がいるか確認する

自治体の避難体制が十分でなかったり、飼い主の皆さんがやむを得ない理由で一緒に避難できないことは十分にあり得ます。

そのような場合は、誰かにペットを預かってもらう必要があります。

親戚や知人、ペットホテルなど選択肢はいくつかありますが、いざという時に誰を頼りにできるのか必ず確認しておきましょう。

避難訓練に参加してみる

自治体によってはペットと一緒に参加できる避難訓練が行われています。お住まいの自治体に「ペットと避難訓練の予定はあるか」の確認をしてみましょう。

想像するのと体験するのでは、実際に災害が起こったときの行動に差が出るため、ぜひ参加してみてください。

まとめ

猫

ペットを守れるのは飼い主さんだけです。ペットのための防災グッズを用意することは、ペットの健康や安全を守ることにつながります。

防災グッズは一度用意するとそのままにしておきがちですが、定期的にグッズの点検や補充を行い、災害への備えを万全にしましょう。


参考文献