猫にクーラー(エアコン)は必要?夏の設定温度や快適グッズを紹介

猫にクーラー(エアコン)は必要?夏の設定温度や快適グッズを紹介

Share!

愛猫のために「クーラー(エアコン)をつけておくべきか分からない」という方に、夏の暑さ対策や熱中症対策を紹介します。昔から「暖かいところ、涼しいところは猫に聞け」といわれます。そんな自立的な猫と相性のよいグッズや、環境づくりの方法もまとめました。猫は警戒心が強いため、早めに冷却グッズなどを使った環境づくりを始めて慣らしてあげましょう。

※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。

猫の暑さ対策にクーラー(エアコン)は必要?

鼻をつける二匹の猫

猫の祖先は温帯地方に生息していたリビヤヤマネコとされており、猫は暑さには比較的強い動物です。

とはいえ、いくら暑さに強くても、密閉された室内にこもる熱気や、ムシムシとした湿度は、熱中症を引き起こす原因になります。

猫種によっては暑さに弱かったり、クーラーの冷気を極端に嫌がることもあるため、愛猫に合った室温や環境づくりが大切です。

愛猫のためのクーラーの使用時期

クーラーの使用開始時期の目安は、7月下旬〜9月上旬です。

ただし、近年は5月や6月でも真夏のような気温になることがあります。

天気予報を確認し、お留守番が長くなる日はドライモードやタイマーを活用するなど、快適な環境を保ってあげましょう。

愛猫のためのクーラーの適切な設定温度

短毛種か長毛種かによって差はありますが、猫が快適に過ごせる室温はおおよそ25〜26℃です。そのため、室温がこの範囲になるように、クーラーの設定温度を調整しましょう。

佐藤

温度計がない場合は、クーラーの設定温度を25〜28℃前後に設定し、愛猫の様子を見ながら調整するのがおすすめです。

猫は比較的暑さに強いため、人が「少し暑いかな」と感じるくらいが、ちょうど良い場合もあります。

猫のクーラー病には要注意

室温が低すぎると、猫も人もクーラー病になる恐れがあります。

快適に感じる気温は猫種や個体によって異なります。愛猫と一緒に過ごす時間の中で「このくらいの室温でどうかな?」と様子を見ながら調整しましょう。

例えば、猫が部屋の外に出たがらず、体を伸ばしてスヤスヤ眠っているようであれば、それは快適な環境のサインです。

気になるエアコン(クーラー)について猫の飼い主さんアンケート

2023年5月、ペトコト公式Instagramにて、猫の飼い主さんを対象にエアコン(クーラー)に関するアンケートを実施しました。

エアコン(クーラー)をつける基準は?

猫のクーラーアンケート:つける基準

クーラーをつけるタイミングについては、半数の飼い主さんが「室温が一定以上になったら」と回答しました。

目安として室温が25〜26℃前後になったタイミングでの使用がおすすめです。ただし、愛猫が暑がっていないか、寒がっていないかを日々観察しながら調整しましょう。

愛猫を留守番させるときにクーラーはつける?

猫のクーラーアンケート:留守番時

愛猫を留守番させるとき、7割以上の飼い主さんが「クーラーをつけっぱなしにする」と回答しました。

留守中は直接見守ることができないため、室温を一定に保つためにクーラーを稼働させ続けるという判断が多く見られました。

猫のクーラー病とは

お腹を見せる猫

クーラー病(冷房病)とは、外気と室温の温度差により自律神経が乱れ、体調を崩すことを指します。

夏の時期に外と室内の温度差を完全になくすことは難しいですが、原因を理解することで予防策を講じることができます。

猫のクーラー病の主な原因

  • 外気温と室温の極端な差
  • 体が冷えやすい環境(冷気が直接当たるなど)
  • クーラーによる空気の乾燥

猫は寒い環境を好まないため、丸くなっていたり毛を逆立てているときは、寒さを感じているサインです。

そのような場合はクーラーの使用を控えるか、部屋の扉を開けて猫が自由に移動できるようにするとよいでしょう。

猫のクーラー病の症状

クーラー病に気づくきっかけとして多いのが嘔吐や下痢です。

そのほかにも、以下のような体調変化が見られることがあります。

  • 食欲不振
  • 下痢や軟便
  • 元気がない
  • 神経痛のような動きの鈍さ
  • お腹をかばうような仕草や腹痛

猫のクーラー病の予防策

クーラー病は、猫の体が過剰に冷えることを防ぐことで予防できます。

飼い主さんにとって快適な気温でも、それが猫にとっても快適かどうかを常に意識することが大切です。

室温設定

猫は比較的暑さに強いため、猛暑日でなければ、風通しをよくし、冷却グッズを用意しておくことで対応できる場合があります。

クーラーを使用する際は、猫の様子を見ながら、室温が25〜26℃程度になるように温度設定を調整しましょう。

暖かいタオルや猫用ベッドも用意する

留守番時にクーラーを使う場合でも、暖かく過ごせるタオルや猫用ベッドを併せて設置しておくと、猫が自ら暖をとることができます。

扇風機を使う

扇風機で空気を循環させると、クーラーの設定温度を過度に下げずにすみ、猫の体への負担を軽減できます。

留守中に猫が扇風機に触れないよう、安全な設置場所を確保することも忘れずに。

気になるクーラー(エアコン)電気代の節約方法

ハンモックから顔を出す猫

真夏に猫と暮らす家庭では、エアコンは欠かせない存在ですが、近年の電気代高騰により使用料が気になる方も多いでしょう。ここでは、エアコンを使いながら節電する方法や効率的な使い方をご紹介します。

節電・エネルギー効率を良くする方法

  • できるだけ一つの部屋に集まる
  • 冷房使用時は冷気を逃さないようにドアを閉める
  • カーテンを閉める
  • 窓の外にグリーンカーテンやすだれ、シェードを設置
  • 室外機を日陰に設置する
  • 室外機の周囲に物を置かない
  • エアコンをこまめにON/OFFしない
  • 設定温度は室温に応じて適切に調整
  • フィルターをこまめに掃除する
  • 古い家電は省エネ家電に買い換える

ペットがいる家庭向けの電力プランを検討する

電力自由化により、ペットを飼っている家庭に割引が適用される電力プランを提供する会社も登場しています。長時間の冷房使用が必要な家庭は、以下のプランを検討してみましょう。

クーラー(エアコン)だけでは危険?愛猫が留守番中の停電リスク

愛猫の暑さ対策としてクーラーは非常に有効ですが、それだけで安心してはいけません。

実際に、留守番中に停電が発生し、ペットが熱中症になってしまった事例もあります。そのため、クーラーを使うだけでなく他の対策もあわせて行うことが大切です。

飲み水は数カ所に設置

留守番の際には、新鮮な水を家の中の数カ所に置いておくことで、猫がこまめに水分補給できる環境を整えましょう。

飲み水の設置数は、「猫の頭数+1カ所」が理想とされています。

また、電気を使う自動給水器とあわせて、停電時にも使える陶器やステンレス製の水入れも用意しておくと安心です。

\ペトコトバイヤー愛用/

冷却グッズも併用する

クーラーだけに頼らず、猫自身が体温を調整できる冷却グッズを用意しておくと安心です。

特に留守番中に停電が起きた場合、クーラーが停止してしまうリスクもあるため、冷却マットやアルミプレートなどのアイテムを設置しておくことで、愛猫の体温上昇を防ぐ助けになります。

\おすすめグッズはこちら/

ペティオ 猫用 ひんやり両面使えるアルミねこ缶 SSX

ペティオ (Petio) 猫用 ひんやり両面使えるアルミねこ缶 SSX

扇風機やサーキュレーター

扇風機やサーキュレーターをクーラーと併用することで、室内の空気を循環させ、室温を下げすぎずに快適な環境を保つことができます。

ただし、猫が触れても安全な場所に設置することが重要です。カバー付きタイプを選んだり、高い場所に設置したりして事故を未然に防ぎましょう。空気の流れを意識した配置もポイントです。

\おすすめグッズはこちら/

アイリスオーヤマ サーキュレーター

アイリスオーヤマ サーキュレーター

猫を留守番させる際のクーラー(エアコン)使用上の注意点

飼い主を見上げる猫

猫をお留守番させる際、クーラーはとても有効な暑さ対策ですが、「人感センサー」や「停電」によるリスクも考慮する必要があります。

人感センサーに注意

最近のエアコンには人感センサーが搭載されているものがあります。これは便利な機能ですが、犬や猫などの小動物を感知しないことがあるため、注意が必要です。

このため、外出中にエアコンが自動停止してしまい、室内が蒸し風呂状態になっていたという事故も起こり得ます。

留守番時には、人感知機能をオフにし、室温を設定して通常運転で稼働させるのが安全です。

停電のリスク

また、停電によりクーラーが停止するケースも考えられます。真夏の停電では、室温が急上昇して40℃近くになることもあるため、対策が欠かせません。

クーラー(エアコン)と一緒に使いたい!猫の熱中症対策グッズ

カリモクのキャットタワー

猫は新しいものに対して警戒心を持ちやすく、せっかくグッズを購入しても使ってくれないことがあります。しかし、涼しさを体感すれば自然と警戒心は和らぎます

そのため、なるべく涼しい季節のうちに部屋に置いておき、存在に慣れさせておくことをおすすめします。

体温調整のための冷却グッズ

警戒心の強い猫でも、冷却グッズがあれば暑さをしのぐことができます。初めは慣れないかもしれませんが、無理に使わせず放置しておけば、必要になったときに自分から使うようになります

クーラーと併用して、自分で体温調整できる環境を整えることで、万が一の停電時も安心です。

\おすすめグッズはこちら/

冷たいおやつ

暑さに強い猫こそ、熱中症や脱水症状には気をつけましょう。

水分補給として、ウェットタイプのフードやミルクなど嗜好性のあるものを与えると、食欲もカバーすることができます。

\おすすめグッズはこちら/

クーラー(エアコン)で防ぎたい!猫の熱中症の症状・応急処置

窓辺にいる猫

猫の熱中症は、非常に症状の見分けがつきにくいのが特徴です。しかし、呼吸が荒くなることは、数少ない見分けるポイントかもしれません。

軽度〜中程度の猫の熱中症の症状

  • 発熱する(大半が39.5℃以上)
  • 呼吸が荒くなる
  • 立ちすくみ、ボーッとしている
  • ふらつく
  • ぐったりして元気がない

重度の猫の熱中症の症状

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 痙攣
  • 失神・昏睡状態

重度の症状を呈すると、死亡に至る可能性もあります。体温が40〜43℃になると非常に危険な状態です。

愛猫が熱中症になったときの応急処置

猫の意識がある場合

体温が39℃になるまで流水をかけて冷やしましょう。氷水を飲ませるのは逆効果になるため、与えないように注意してください。

猫の意識がない場合

できるだけ早く動物病院へ連れて行きましょう。その際、気道をふさがないように舌を外に出して運んでください。

また、首・脇の下・股などの太い血管がある部位に、タオルで包んだ保冷剤を当てて冷やすと効果的です。ただし、冷やしすぎないよう注意してください。

動物病院に連れていく前に、事前に連絡を入れておくと救命率がさらに上がります。

クーラー(エアコン)で暑さ対策を万全に、愛猫と快適な夏を!

お腹を見せる猫
猫の暑さ対策にはクーラーが有効です
室温が25〜26℃になるようにクーラーの温度を調整しましょう
停電に備え、電気を使わない冷却グッズも併用しましょう

猫は犬や人間に比べて暑さに強いと言われていますが、猫種や体質によって快適な温度は異なります

愛猫に合った室温設定や冷却グッズを選び、その子の様子に合わせた対策をとることが大切です。

今年の夏も、しっかり暑さ対策をして、愛猫と快適に過ごしましょう!

日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで

ペトコトカード

愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!

ポイント
  • ネットで申し込みOK
  • 入会金・年会費は永年無料
  • 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF

さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。

毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる

そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?

愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?

ペトコト保険

ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。

ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。

大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?

人気のキーワード