猫はクーラーが嫌い?夏の設定温度や快適グッズを活用しよう!

猫はクーラーが嫌い?夏の設定温度や快適グッズを活用しよう!

Share!

愛猫のために「クーラーをつけておくべきか分からない」という方に、夏の暑さ対策や熱中症対策を紹介します。昔から「暖かいところ、涼しいところは猫に聞け」といわれます。そんな自立的な猫と相性のよいグッズや、環境づくりの方法もまとめました。猫は警戒心が強いため、早めに冷却グッズなどを使った環境づくりを始めて慣らしてあげましょう。

猫は暑さに強い?

窓辺に座る二匹の猫

猫の祖先は温帯地方に生息していたリビヤヤマネコといわれているため猫は暑さには比較的強い動物です。

真夏の猛暑日ではない限りは、クーラーをつけずとも、室内の環境を整えることで、猫にとっての快適な環境にすることができます。

猫の暑さ対策にクーラーは必要?

鼻をつける二匹の猫

いくら猫が暑さに強くても、密閉された空間にこもる熱気や、ムシムシとした湿度は熱中症を引き起こす原因になり得ます。

猫種によっては暑さに弱かったり、クーラーの冷気が極端に苦手・嫌いな場合もあるため、愛猫に合った室温や環境づくりをしてあげましょう。


愛猫のためのクーラーの使用時期

愛猫のためにクーラーの使用を開始する時期は、7月下旬〜9月上旬が目安です。

しかし、最近は5月6月であっても真夏のような気温の時もあります。

天気予報はしっかりと確認し、お留守番させる時間が長い場合はドライモードにしておいたり、タイマーなどをセットしておきましょう。

愛猫のためのクーラーの適切な設定温度

短毛か長毛で少し差はありますが、猫が夏の間、快適に過ごせる気温は25〜28℃といわれています。

そのため、クーラーの設定温度も25〜28℃前後に設定しましょう。

猫のクーラー病には要注意

あまり低い温度に設定すると、猫も人もクーラー病になる恐れがあります。

快適と感じる気温は猫種によって異なるため、猫と一緒にいる時に「このくらいの気温はどうかな?」と試し、様子を見てあげるとよいでしょう。

猫が部屋の外に出たがったり、鼻を埋めて丸くなったりせず、体を伸ばしてスヤスヤとお昼寝していれば快適というサインです。

猫のクーラー病とは

お腹を見せる猫

クーラー病(冷房病)は、外気と室温の温度差によって自律神経が乱れ、体調を崩すことを指します。

夏の時期に、屋外と室内で気温の差をつけないことは困難ですが、原因を知ることで、予防対策を行うことはできます。

猫のクーラー病の原因

  • 外気温と室内気温の差
  • 体が冷えやすい環境
  • クーラーによる極度な乾燥

猫は寒い環境を好まないため、丸くなっていたり、毛を逆立てて体を膨らませている場合はクーラーの使用を控えましょう。

飼い主さんがどうしても使いたい場合は、部屋の扉を開放し、猫が他の部屋などに移動できるようにするとよいでしょう。

猫のクーラー病の症状

クーラー病に気がつくのは嘔吐や下痢をきっかけにするところが多いですが、そのほか以下のような症状が出ます。

  • 食欲不振
  • 下痢や軟便
  • 元気がない
  • 神経痛
  • 腹痛

猫のクーラー病の予防策

クーラー病は猫の体の過剰な冷えを予防することによって避けることができます。

飼い主さんにとって快適な気温でも「猫にとっても快適かどうか?」を意識するようにしましょう。

<室温設定>

猫は暑さに強いため、猛暑日でなければ、風通しをよくし、冷却グッズを置いておくことで事足ります。

クーラーを使用する場合は、前述の通り、猫の様子を見ながら24〜26℃前後に設定しておくとよいでしょう。

<暖かいタオルや猫用ベッドも用意する>

留守番時、クーラーをつけてお出かけする際は、冷却グッズだけではなく、ベッドなどを置いておくとよいでしょう。

そうすることで寒いと感じれば、猫は自分で暖をとることができます

<扇風機を使う>

扇風機を使って空気を循環させると、必要以上に室温を下げる必要がなくなります。

事故を防ぐため、留守番の際は扇風機に触れないような環境を作りましょう


気になる電気代の節約方法

ハンモックから顔を出す猫

クーラーは立ち上げの際に一番電力を消費します。そのためつけっぱなしの方が、こまめにつけたり消したりするよりは安いといえるでしょう。

初めは電気代の請求が気になるかと思いますが、思い切って試してみるのも良いかもしれません。

電力自由化の動きによって、ペットの電気代に悩む飼い主さん向けに、ペットがいる家庭には割引が適用させるプランなどを発表している会社もあります。

株式会社かねだい「ペット&アクアでんき」
親指でんき「わんにゃんプラン+」
株式会社ユビニティー「ペットでんき」
株式会社グランデータ「どうぶつでんき」

猫との暮らしでクーラー使用上の注意点

飼い主を見上げる猫

人感センサーに注意

最近のエアコンは人感センサーが搭載されているものがあります。このセンサーはとても便利ですが、犬や猫などは感知しない場合があります。

そうなると、留守番時にクーラーが停止し「いつの間にか蒸し風呂状態になっていた」ということが起こり得ます。

室温を管理できる人がいない留守番の際は、人感知機能は停止させ、単純に温度を設定し運転させるのがよいでしょう。

停電のリスク

留守番時、停電といった原因により、クーラーがとまることまで想定する必要があります。

真夏にクーラーが止まってしまうと、室温が40℃近くなることも珍しくありません。

クーラーと一緒に使いたい!猫の熱中症対策グッズ


猫は新しいものに対して警戒心を持ちやすいため、グッズを買ってきても見向きもされないこともあります。

グッズ自体に慣れ、それによって涼しくなることを覚えたら警戒心はなくなるため、なるべく涼しい季節のうちに部屋に置いておき、その存在に慣れさせましょう

体温調整のための冷却グッズ

猫は警戒心が強いですが、冷却グッズがあれば暑さをしのげます。最初は慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、あまり無理強いはせず放置しておきましょう。

慣れたり、必要になれば自然に使うようになります。

涼感ペットベッド


楽天で見る


ひんやりクール猫鍋


Amazonで見る

冷たいおやつ

暑さに強い猫こそ、熱中症や脱水症状には気をつけましょう。

水分補給として、ウェットタイプのフードやミルクなど嗜好性のあるものを与えると、食欲もカバーすることができます。

ちゅ~る


Amazonで見る
楽天で見る

クーラーで暑さ対策を万全に、愛猫と快適な夏を!

お腹を見せる猫

猫の暑さ対策にはクーラーが有効です
クーラーの設定温度は25〜28℃を目安に
停電に備え、電気を使わない冷却グッズを併用しましょう

猫は犬や人間よりは暑さに強いかもしれませんが、猫種やその子によって度合いは異なります。

愛猫に合った室温や冷却グッズなどを把握できるのは飼い主の方だけです。これを機に暑さ対策を万全にしましょう!