
犬はゴマを食べて大丈夫!アレルギーの注意点やゴマ油・せんべいについても解説
ゴマ(胡麻・ごま)は犬にとって栄養が豊富で健康に良い食材です。肝臓の機能を高めるといわれているゴマリグナンや骨や歯を丈夫にするカルシウム、お通じを良くする食物繊維が豊富に含まれています。今回はゴマに含まれる栄養素や与える際の注意点についてご紹介します。
犬はゴマを食べて大丈夫

ゴマはタンパク質や脂肪酸、ビタミンB1、ビタミンE、鉄やカルシウムなどミネラルを含み、犬が食べても大丈夫な食材です。ゴマに含まれる脂肪酸はリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸で、コレステロールを下げる働きがあります。酸化しにくいのも特徴です。
黒ゴマと白ゴマの違い
ゴマは世界中に3000種類ほどありますが、主な成分は変わりません。白ゴマは黒ゴマより脂質が高く、ゴマ油で利用されます。黒ゴマは黒い種皮にポリフェノール「アントシアニン」と不溶性食物繊維「リグニン」を含みます。ゴマリグナン
「セサミン」や「セサモリン」などのゴマだけに含まれている成分の総称を「ゴマリグナン」と呼びます。ゴマリグナンは強い抗酸化作用を持ち、老化防止が期待できます。カルシウム
カルシウムは骨や歯を丈夫にするだけではなく、神経や筋肉の活動を円滑に進むようにサポートしてくれます。食物繊維
煎りゴマ100gあたり水溶性食物繊維が2.5g、不水溶性食物繊維が10.1gと、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は胃腸環境を整え便秘解消に役立ちますが、犬は繊維質の多い食材の消化を得意としていません。与え過ぎには注意しましょう。総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。
無料フード診断を受ける

犬にゴマを与える際の注意点

アレルギーの可能性
食物アレルギーには、生まれつきの体質による先天性アレルギーと、長い期間同じ食材を食べることで発症する後天性アレルギーがあります。アレルギーの場合、以下の症状になる可能性が挙げられます。- 下痢
- 嘔吐
- 発熱
- 元気がない
- 皮膚のかゆみ
上記のような症状があれば、すぐにかかりつけの獣医師に相談しましょう。
下痢の原因
ゴマは食物繊維が豊富な食材です。食物繊維は消化しにくいために摂取しすぎると下痢を引き起こす原因になることがあります。特に、直近で下痢や嘔吐をしているなど、消化機能が弱っている場合は与えないようにしましょう。
ゴマの加工品は与えても大丈夫?
黒ゴマプリン
プリンには糖分が豊富に含まれています。少量舐めたくらいで問題はありませんが、肥満の原因になりますので、与えないようにしましょう。ゴマせんべい
人間用のゴマせんべいは塩分濃度が高く、犬が食べてはいけない成分が入っている可能性があります。犬には犬用のゴマせんべいをあげましょう。
ライオン ワンツースリム おやつは0脂ボー黒ゴマ入り
Amazonで見る
Amazonで見る
ゴマ油がフケ対策に効果的?
ゴマ油に豊富に含まれているオメガ6は皮膚を健康に保つ作用をもっています。犬にフケが出る原因はさまざまですが、その一つに皮膚の状態が悪いことが考えられます。そのため、犬にゴマ油を与えることで皮膚を健康に保つことができるといわれています。ただし、皮膚疾患の可能性もあるため、状態が悪い場合は動物病院へ行くようにしましょう。
まとめ

ゴマには健康に良い成分が含まれます
与え過ぎに注意
ゴマの加工品はNG
ゴマ油がフケ対策に有効な場合があります
犬にとってゴマは健康に良い食材ですが、普段のご飯のトッピング程度にし、与えすぎないよう注意してください。愛犬と一緒に楽しいペットライフをお過ごしください!
参考文献
気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする