【ドッグトレーナー解説】犬がイタズラする理由や防止対策、正しいしつけ方を解説

【ドッグトレーナー解説】犬がイタズラする理由や防止対策、正しいしつけ方を解説

Share!

反省する素振りがあっても繰り返される愛犬のイタズラに悩んでいませんか?靴下を隠すくらいのかわいいイタズラならまだしも、ティッシュペーパーを食べたり、電気コードをかじったりなど、危険なイタズラの場合は対策をしなければいけません。今回は、犬がイタズラをする理由やその対策について、ドッグトレーナーの西岡が解説します。

犬がイタズラをする理由

暇そうにしている犬

長時間の留守番が多い犬の場合は「暇」が理由でイタズラをする可能性が高いでしょう。何もすることがなく暇になり、好奇心からイタズラをしているのです。

ゴミ箱の中を漁ったり、電化製品のコードを噛んでしまったりと、命に関わる危険なイタズラもあるため、注意が必要です。

本能を刺激された

犬は動くものに反応する本能を持っています。例えば、使い終わったティッシュなどをゴミ箱に投げ入れる動作は、犬にとって楽しい遊びに見えるでしょう。

犬がゴミをおもちゃだと思ってくわえると、取り上げようと飼い主さんが追い掛けてくれる。そうすると、犬は楽しい追い掛けっこだと認識してしまいます。

また、犬は優れた嗅覚を持っているため、ゴミ箱の中の匂いに反応してしまうこともあります。

人にとってはゴミでも、犬にとっては本能的においしそうな匂いと感じている可能性があります。

飼い主さんの気を引きたい

犬が飼い主さんの気を引きたくて、わざとイタズラをしているケースもあります。

イタズラをすると「飼い主さんが急いで自分の元へ来てくれる」「名前を呼んで声をかけてくれる」と学習している場合、犬にとってメリットのある行動として繰り返しイタズラしてしまいます。

犬のイタズラのしつけ方と対策

\動画を見てチャレンジ!/

イタズラをしにくい環境をつくる

イタズラをしにくい環境をつくる
犬のイタズラ対策の1つ目は、犬がイタズラをしにくい環境をつくることです。

例えばゴミ箱をひっくり返すのであれば、蓋付きタイプのゴミ箱に変えてみたり、電気コードといった触ってほしくない場所があれば仕切りをつけてみたり、イタズラしてほしくない小さなものは、犬の手が届かない場所に移動しておいたりしましょう。

留守番のときには部屋にフリーにさせておくのではなく、クレートやサークルの中でも快適に過ごせるよう、クレートトレーニングを行っておくことも大切です。

イタズラを防ぐことで、愛犬の安全も守ることができます。

運動や遊ぶ時間を増やす

運動や遊ぶ時間を増やす
犬がイタズラをする主な原因は、暇な時間が多いからです。

犬にとってイタズラが、1種の遊びになってしまっているのであれば、遊ぶ時間を増やしたりお散歩の時間を長くしてみましょう。

また、若齢犬は体力もそれなりにあるので、しっかり運動させてあげることでストレス発散にもなり、イタズラを減らすことができます。

留守番をさせる前に、楽しい遊びや運動をたくさんして、留守番中は疲れて寝ているような状態にすると、イタズラも半減するでしょう。

イタズラしなかったら褒める

犬がイタズラをしそうなものが部屋の中に置いてあっても、犬が気にせず通りすぎることができたら、たくさん褒めてあげましょう。

例えば、洗濯物の靴下と犬用に用意したおもちゃがどう違うのかは、犬は初めは分かっていません。洗濯物の靴下よりおもちゃのほうが楽しいものだということを犬に教えてあげましょう。

何をくわえたりかじったりして良いものなのかを事前に教えてあげると良いでしょう。

愛犬のしつけにオススメのおやつ

ペトコトフーズの犬のプレゼントにおすすめのおやつ

ペトコトフーズのおやつは四国産若どりや鹿児島県産の紫いも、青森県産のりんごなど国産食材をふんだんに使用し、獣医師が監修した保存料無添加のおやつです。

  • 全犬種・全年齢が対象!
  • フリーズドライ製法なので常温保存可能!
  • ジッパー付きのパッケージで散歩のお供にも!

水に浸すと食材本来の歯応えに戻るため子犬からシニア犬まで楽しんでいただけます。

公式サイトで詳細を見る


犬がイタズラをした後の対応の仕方

反省する素振りのある犬

犬がイタズラをした後は無言で対応するようにしましょう。

愛犬が留守番中にイタズラをしていて、帰宅したときに発見した場合も同様です。

留守番中など、時間が経過したイタズラを叱られても、犬は飼い主さんがなぜ怒っているのか理解できず困惑します。

まとめ

服の上で寝る犬

運動不足やストレスからイタズラすることもある
イタズラされたら、叱るのではなく無言で片付ける
愛犬にイタズラされない環境を作ることも大切

犬がイタズラをして、飼い主さんが叱ってもイタズラがなくならないのは、犬にとってイタズラという行動がとてもメリットのある行為だからです。

イタズラをさせない環境を作るのと同時に、イタズラをしないことが犬にとってメリットのある行動だと理解してもらえるよう、トレーニングも並行して行いましょう。

専門家相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」やトリマーやトレーナーへの相談会を定期開催しています。愛犬について気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする