犬はカリフラワーを食べても大丈夫?ブロッコリーとの違いや注意点を解説

犬はカリフラワーを食べても大丈夫?ブロッコリーとの違いや注意点を解説

Share!

サラダやカレーの具材としてもなじみ深いカリフラワーは犬が食べても大丈夫なのでしょうか? カリフラワーは基本的に犬に与えても問題ありませんが、注意すべき点もあります。ブロッコリーとの違いや詳しい成分、与える時の注意点などをみていきましょう。

犬はカリフラワーを食べても大丈夫!

犬はカリフラワーを食べても大丈夫

犬の体質にもよりますが、カリフラワーは犬に与えても問題ありません。アレルギーなどを持っていなければ、ダイエット中のおやつやご飯のトッピングとして少し与えても大丈夫です。


ブロッコリーとカリフラワーとの違いは?

ブロッコリーとカリフラワーだと、日本ではブロッコリーのほうが流通しています。含有する成分に大きな違いはないのですが、ブロッコリーのほうがビタミンCの含有量が多い特徴があります。


カリフラワーの栄養成分

カリフラワーの成分

カリフラワーは基本的にブロッコリーの成分と似ています。カリウムを豊富に含み、ビタミンCや葉酸も含有しています。犬は人間と違いビタミンCを体内で生成することができますが、年齢や病気が原因で十分に生成できないことがあります。その場合、アレルギーや甲状腺に問題がなければおやつ代わりにカリフラワーを与えて栄養バランスを保ってあげると良いでしょう。

ビタミンC

健康な犬は体内でビタミンCを生成できるため、必須ビタミンとは言えません。しかし、抗酸化成分として加齢や運動による酸化ストレスや、関節炎などに関連する病気の予防および治療に役立ちます。

カリウム

カリウムは塩分を排出する働きがあるため、血圧を維持してくれます。利尿作用が体内の水分量を調整してくれるので代謝が良くなります。

葉酸

葉酸は体の細胞の生まれ変わりや成長をサポートするという大切な役割を持ったビタミンの一種です。

ビタミンK

ビタミンKは出血した際に血液を固めて止血したり、骨にあるタンパク質を活性化したりして丈夫な骨を形成する働きをします。

犬にカリフラワーを与える際の注意点

カリフラワーの犬への与え方

ほとんどの犬にとって、ごはんのトッピングやおやつ程度に与えるのは問題ありませんが、犬の体質によっては注意すべき点があります。初めて与える際は少量にし、摂取後に様子がみられる時にしましょう。

総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS

甲状腺機能の低下の原因に?

カリフラワーはブロッコリーやキャベツ、カブと同じでアブラナ科の野菜です。

アブラナ科に含まれるゴイトロゲン(グルコシノレート)という成分は、ヨウ素の吸収を阻害すると言われています。

必要とする甲状腺ホルモンの分泌に影響し、甲状腺に負担をかけると言われています。そのため甲状腺に問題がある場合は与えない方が良いでしょう。

アレルギーに注意

犬によってはアレルギー反応を引き起こす可能性があるので、初めて与える際は少量にし、摂取後に様子を見られるときに与えましょう。

初期症状として皮膚の疾患が現れる可能性が高いので、フケが出たりずっと肌をかゆがっていたりしていたら、早めに病院に相談してください。

以下は主な症状です。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 肌をかゆがる
  • 目の充血

食物性アレルギーの場合、原因となるものを取り除いてあげれば問題ありませんが、アレルギーは摂取後すぐに症状が現れる訳ではなく数日後という場合もあります。そのため何の食材が原因か分かりづらいことが多いので、アレルギー症状が疑われたら動物病院で検査をすることをおすすめします。


まとめ

犬はカリフラワーを食べても大丈夫

犬はカリフラワーを食べても大丈夫!
初めて与える際は少量にしてアレルギー反応がないか確認して
与える量はおやつ程度に
甲状腺に問題のある犬には与えない
犬と同じ食べものを分かち合えることは飼い主にとって嬉しいことだと思います。愛犬へは調理の過程で味付けをする前のカリフラワーを少量、細かくしてあげましょう。正しい与え方で愛犬と美味しい時間を楽しみましょう。


【お知らせ】獣医師監修「おやつ」新発売!フリーズドライで保存料無添加

オンラインショップで商品を見る

気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

食のお悩み相談会

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする