
犬が食べてはいけない植物を栄養管理士が解説
室内に飾る観葉植物から庭や散歩中に出会う花まで、実は犬が食べてしまうと中毒症状を引き起こす危険な植物はたくさんあります。犬が食べてはいけない植物をペット栄養管理士がまとめて解説します。
犬にとって危険な植物
犬が食べると危険な植物を紹介します。![]() |
葉、茎 | 下痢、嘔吐 | |
![]() |
種 | 下痢、嘔吐 | |
![]() |
葉、歯肉 | 下痢、嘔吐 | (関連記事) |
![]() |
樹液 | 皮膚の炎症 | 樹液に含まれるウルシオールによるアレルギー反応。 |
![]() |
花、葉、茎、特に球根 | 嘔吐、下痢 | チューリップはユリ科の植物。 |
![]() |
実 | 嘔吐、下痢 | 赤い実にはサポニンが含まれ中毒症状の原因となる。 |
![]() |
葉、茎 | 口腔内の炎症、嘔吐、シュウ酸カルシウム結石の危険因子 | サトイモ科のポトスはシュウ酸カルシウムを多く含む。 |
![]() |
葉、茎 | 口腔内の炎症、嘔吐、シュウ酸カルシウム結石の危険因子 | サトイモ科のモンステラはシュウ酸カルシウムを多く含む。 |
![]() |
葉、根 | 嘔吐、下痢 | サポニンが多く含まれる。 |
![]() |
花、葉、茎、特に球根 | 嘔吐、下痢、口腔内の炎症、不整脈 | シュウ酸カルシウムを多く含む。ユリの種類によって毒性が異なる。(関連記事) |
![]() |
全ての部位 | 貧血、血尿、不整脈、ビタミンB1欠乏症 | アク抜きをしていない生のワラビには発ガン性物質も含まれる。 |
犬が危険な植物を食べてしまった時の対処法

前述した植物を愛犬が誤って食べてしまった場合、すぐに動物病院へに連絡をしましょう。
直後に症状が出てこなくても、後から重症化する可能性もあります。
診察時に獣医師が的確な判断ができるように、できるだけ詳しく説明することが大切です。「何を、いつ、どのくらいの量」食べたのかが治療の際、非常に重要な情報となります。
食べてしまった植物(あるいは残っていた物質)を持って行くと尚良いです。少しだからと軽く考えず、少しでも食べた場合は念のため動物病院に相談しましょう。
犬がNGの植物を知って素敵な空間を

犬にとって危険な植物を食べてしまった場合はすぐに動物病院へ相談しましょう
直後に症状が出なくても、後から重症化する可能性もある
「何を、いつ、どのくらいの量」食べたのかが治療の際、非常に重要な情報になる
食べてしまった植物を持参すると尚良い
関連記事

ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。
>> 詳しくはこちら <<