猫の味覚はない?甘味、苦味、酸味、辛味など好き嫌いの感じ方を栄養管理士が解説

猫の味覚はない?甘味、苦味、酸味、辛味など好き嫌いの感じ方を栄養管理士が解説

Share!

猫の味覚は人と異なり、「酸味」「苦味」「塩味」の3つしか感じ取ることができません。「甘味」や「旨味」を感じ取る味蕾(みらい)と呼ばれる細胞は備わっていないのです。その分、匂いや舌触り、経験を重視した食性を持っていると考えられています。本記事では、猫の味覚について、ペット栄養管理士が解説します。

猫の味覚について

白いラグでくつろぐおはぎちゃん
Photo by mihoさん Thanks!

動物の舌には味蕾(みらい)と呼ばれる味細胞が存在し、その味細胞が食べ物から甘みや苦味などの味物質を受け取って脳に伝えることで味を理解しています。味細胞には種類があり、構成の違いによって動物ごとに感じられる味が異なります

例えば私たち人間は舌に約1万個の味蕾を持ち、「酸味」「苦味」「塩味」「甘味」「旨味」の5種類の味を感じ取ることができます。一方、猫は約500個しか味蕾を持たず、感じ取れる味も「酸味」「苦味」「塩味」の3種類だけです。ちなみに「辛味」は人間も猫も味細胞で感じることができませんが、痛覚で感じる刺激として広義の味覚と考えられています。

また、猫の舌は舐められると少し痛いと感じるほどザラザラしますが、その組織は糸状乳頭(しじょうにゅうとう)と呼びます。糸状乳頭は味を感じ取ることはできませんが、猫は糸状乳頭を長く発達させることで毛づくろいしやすくしたり、食べ物を舐め取りやすくしたりしています。

猫は酸味、苦味、塩味(辛味)が苦手

犬は酸味を好みますが、猫は酸味を嫌います。この違いはそれぞれの採食パターンが深く関係しています。

犬はもともと大きな群れで獲物を狩って暮らしていました。餌が常に手に入るわけではないため、「食べられる時にたくさん食べる」という食生活でした。一度に食べきれない量の肉が手に入った際は土に埋め、お腹が空いたら掘り返して食べていました。肉は土の中で腐敗して酸味が強くなるため、犬は今でも酸味を好んで食べるのです。

一方の猫は、単独行動の動物です。大きな獲物を狩ることはできませんので、1日に何度もウサギやネズミなどの小動物を捕まえて食べていました。猫は新鮮な肉を食べていましたので、腐敗した肉は好みません。そのため、猫は腐敗の特徴である酸味を好まないのです。ただし、猫にとって酸味は1種類ではないらしく、猫が好む酸味もあるようです。

苦味は哺乳動物が嫌う味であり、同様に猫も苦味が嫌いです。これは、苦味を本能的に毒であると捉えているからだと考えられています。塩味は嫌ではありませんが、肉に塩分が含まれているため、肉食動物である猫が特に塩味を好むことはないようです。

※参照:「小動物の臨床栄養学 第5版」、「犬と猫の嗜好性」(ペット栄養学会誌)

猫の味覚は甘味を感じない

猫はショ糖に反応する味蕾を持たないため、甘味を全く感じません。というのも、猫はショ糖を体が必要としていないのです。人間はご飯やパンなどの炭水化物を食べると、ブドウ糖に分解してエネルギーを生み出しています。対して猫は、肉に含まれているアミノ酸を変性させてブドウ糖を作り出しているのです。

「うちの子は甘みがあるお菓子やパンを食べていると必ず寄ってくるから、甘味を感じている(甘みが好き)に違いない!」と愛猫が甘味を感じていると信じている飼い主さんもいるかと思います。実は猫がお菓子を食べたがる場合は、甘味ではなくてバターなどの脂質に反応しています。猫は牛脂や豚脂などの動物性脂肪を好む傾向があるのです。また、白米や芋などの脂質が極めて少ない食べ物を好んでいる場合は、匂いや舌触りなど、キャットフードには無い食感を猫は楽しんでいます。

猫の味覚は「おいしい」が分かるの?

ラグでくつろぐのはアクアちゃん、遠くで見てるのはラズリちゃん
Photo by izumiさん Thanks!

「猫は本当にキャットフードをおいしいと思って食べているのかな?」と気になったことがある人も多いのではないでしょうか。猫が食材を「おいしい」と感じて食べているかどうかは、まだ解明されていません。基本的に猫は食べ物を「毒が入っていないか」「食べても害はないか」のような「安全面」で判断しているようです。

猫の味覚はアミノ酸を感じることができる!?

近年の研究で、猫は「酸味」「苦味」「塩味」の基本味に加えて、「アミノ酸(脂肪酸)」に敏感に反応する能力を備えていることが明らかになっています。一言で「アミノ酸」といっても約20種類ほど存在し、猫にはアミノ酸の好みがあります。猫は「甘さ」を感じることができませんが、人間が舐めると「甘い」と感じるアミノ酸を好み、人間が舐めると「苦い」と感じるアミノ酸を嫌うようです。

必須アミノ酸の数(体内で合成できないため、食品から摂取する必要があるアミノ酸)は動物の種類によってそれぞれ異なります。人間は必須アミノ酸が9種類あるのに対して、猫は11種類もあります。ただし、猫はアミノ酸が必要だからといって肉や魚を毎日与える必要はありません。基本的に猫は良質なペットフードを食べていれば、健康に過ごすことができます。


猫草はなんで食べてるの?

猫は植物に対しての味覚は全く発達していません。猫が「猫草」を食べる理由としては「食感が好き」や「食べたら毛玉がなくなる(吐ける)」「ストレス解消」などが挙げられるようです。植物に対して味覚がない猫にとって「猫草」と「観葉植物」の区別は付きません。

観葉植物の中には、食べてしまうと命に関わるものもあります。猫を飼っている家庭は、観葉植物を置かないようにしてください。また、猫草に似ているからといって、「ニラ」や「ネギ」などの野菜も絶対にあげないでください。


猫の食欲不振の原因は味以外の場合も

前述した通り、猫は基本的に食べ物を「毒が入っていないか」「食べても害はないか」のような「安全面」で判断しているようです。そのため、食欲不振の場合はあらゆる角度から原因を探る必要があります。

猫の食欲不振の原因は、「体質と嗜好性」「ストレス」「病気」などが挙げられます。猫によって個体差もあるため、愛猫の体質や嗜好性などをあらかじめ把握しておくことが重要です。


猫の味覚を理解して愛猫と楽しい暮らしを!

和室のラグでくつろぐうにくん
Photo by うにかあさん Thanks!

食材には猫が食べていい物と食べていけない物があります。基本的に猫は、良質な総合栄養食を食べていれば健康に過ごすことができます。積極的に人間の食べ物をあげず、猫が健康に過ごせるように心掛けるようにしましょう!


参照文献



気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

食のお悩み相談会

Instagramのペトコトフーズアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする