犬にココアをあげるのは絶対にNG!その危険性や成分について解説

犬にココアをあげるのは絶対にNG!その危険性や成分について解説

Share!

寒くなると、温かいココアを飲みたくなるという方も多いのではないでしょうか。人がココアを飲んでいると、甘い香りに興味を示す犬も多いですよね。しかし、ココアは犬にとって危険な成分が含まれており、最悪の場合死に至るというケースもあります。今回は、犬がココアを口にした場合の危険性についてご紹介していきます。

犬にとってココアが危険な理由

ココア

テオブロミン

ココアの主成分はカカオ豆です。カカオ豆には、犬にとって中毒成分となるテオブロミンが含まれており、チョコレート中毒を引き起こす可能性があります。

中毒を引き起こした場合、下痢や嘔吐になるケース、興奮状態になったり抑うつになるといった精神状態に影響を及ぼすケース、そして最悪の場合痙攣や死に至ると言ったケースが見られます。


カフェイン

カフェインは興奮作用を持ち、精神刺激薬の一つともされています。そのほか解熱鎮痛作用、利尿作用も示します。犬がカフェインを摂取すると、直接的に心筋と中枢神経系を刺激します。


犬にとってココアとチョコレートの違いは?

ココア

犬に食べさせてはいけないチョコレートとココアの違いは何でしょうか? 原材料はどちらも同じカカオ豆であり、製法も途中まで同じですが、その違いはココアバターの有無です。

カカオ豆は焙煎や圧搾などの処理を施すとカカオマスになります。カカオマスからココアバターを取り除いたものがココアになり、一方カカオマスにココアバターを入れたものをチョコレートといいます。

カカオ自体にテオブロミンやカフェインが含まれるので、ココアもチョコレート同様に口にすると危険を及ぼすのです。

ちなみに、ココアを細かく砕いたものをココアパウダーといいますが、水分が含まれないのでココアよりもさらに危険と言えます。そのため、ココアパウダーを使って作るココアクッキーなどのお菓子も危険です。


犬がNGのココアに含まれるテオブロミン含有量は?

上目使いのゴールデンレトリーバー

高カカオであればあるほどテオブロミン含有量は高くなります。チョコレートに比べてカカオポリフェノール含有量の多いココアは、チョコレート以上に危険と言えます。

テオブロミンの含有量
  • ココアパウダー(10g):210mg
  • カカオ70〜85%ビターチョコレート(10g):80mg
  • カカオ45〜59%ビターチョコレート(10g):50mg
  • ミルクチョコレート(10g):20〜25mg

誤飲したのが少量であっても、テオブロミンの摂取量が多くなってしまうので、体調に異変がないかをこまめに確認し、病院を受診するようにしてください。


まとめ

ココア

中毒成分であるテオブロミンやカフェインを含むためNG
カカオポリフェノール含有量の多いココアは、チョコレート以上に危険
甘いものに興味を示す犬は多く、ココアを飲んでいると口にしたがる犬もいるかと思います。
しかし、ココアの主成分であるカカオ豆には、最悪の場合犬を死に至らせる成分も含まれています。まずは愛犬の手の届く場所にココアを置かない環境づくりをすることで、誤飲を未然に防ぎましょう。


PETOKOTOFOODS
ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。

>> 詳しくはこちら <<