【獣医師執筆】猫のキャットフードの切り替え方と下痢や軟便などの注意点を解説

【獣医師執筆】猫のキャットフードの切り替え方と下痢や軟便などの注意点を解説

Share!

キャットフードの切り替えは、1週間ほどかけて徐々に今までのフードから新しいフードへ置き換えていきます。急に変えると食べなかったり、お腹を壊して下痢になったりする可能性も。正しい切り替え方や注意点について、獣医師の佐藤が解説します。キャットフードの切り替えに失敗しないよう、段階を踏んでフードを切り替えるようにしましょう。

猫のキャットフードを切り替える方法

PETOKOTO FOODS

今まで食べていたキャットフードから新しいキャットフードに切り替える際は、急に変えるのではなく時間をかけてゆっくり変えることが重要です。最初は今までのフードに少しだけ混ぜ、猫の様子や体調に問題がないのを確認して少しずつ新しいフードの量を増やしていきます。

切り替えの期間は1週間を目安にするといいでしょう。以下を参考にしてください。

キャットフードを切り替える方法
1日目 新規フード︰一口 or 匂いを嗅ぐだけ 既存フード︰100%
2〜4日目 新規フード︰20〜50% 既存フード︰80〜50%
5〜7日目 新規フード︰50〜100% 既存フード︰50〜0%

まず1日目は、新しいフードを一口与えるか匂いを嗅がせる程度にとどめ、既存のフードを100%与えます。2〜4日目には、新しいフードを20〜50%程度に増やし、既存のフードは80〜50%に減らしていきます。5〜7日目には、新しいフードの割合をさらに増やして50〜100%にし、既存のフードを完全に0%にするまで徐々に切り替えます。

なお、普段から胃腸が弱い子、新しい食べ物に警戒心が強い子の場合は、無理をせず置き換えの期間を長めに取るようにしてください。1週間というのは目安ですので、愛猫に合わせて適切な期間にすることが大切です。

猫は犬と比べて食への警戒心が強い傾向にあり、切り替え方に失敗してしまうと新しいフードを全く食べてくれないかもしれません。飼い主さんから「食べてくれるごはんが見つからなくて困っている」とご相談いただきお話を聞いてみると、急な切り替えを繰り返していたケースが少なくありません。

一度警戒心を持ってしまうと、その警戒心を解くのは簡単ではありません。少し手間はかかりますが、愛猫に合った移行期間を設けて焦らずゆっくり進めていただくことをお勧めします。空腹にしてあげて少量の新しいフードを置いてあげると良いでしょう。

猫のキャットフードを切り替える際の注意点

PETOKOTO FOODS

キャットフードの切り替えは「新しいごはんを食べてくれなかった」という飼い主さん目線の問題だけでなく、猫目線でも「1. ストレス」「2. 下痢」「3. アレルギー」といった問題を生じる可能性があります。切り替えを失敗すると嘔吐や下痢の可能性があるため、少しずつ切り替えていきましょう。

1. ストレスに注意

猫は食べ物に対して保守的な傾向があり、例えば子猫の時に経験しなかった形状(ドライフードやウェットフードなど)のごはんは大人になってからごはんと認識しない場合があります。同じ形状でも匂いや舌触りが異なればごはんと認識しないかもしれません。

難しいのは、警戒されてしまうと絶対に食べない可能性があるということ。「さすがにお腹が空けば食べるだろう」と思っても、食べないのが猫の基本的な習性です。もちろんお腹が空いたら食べる猫もいますので個々の性格にもよります。

いずれにしても警戒心を作らないことが大事です。フードを切り替える際は今までのフードにちょっとだけ混ぜるところから始めて、避けずに一緒に食べているのを確認してから増やすのがいいでしょう。

2. 下痢に注意

毎日同じごはんを食べている猫が急に新しいごはんを食べるとお腹がびっくりして下痢になってしまうことがあります。これは腸内環境が新しいごはんに対応できないというのが一因として挙げられます。特に普段から軟便・下痢になりやすい子は少しずつ新しいごはんに慣れさせたほうがいいでしょう。

ちなみに、腸内環境を整える食材として乳酸菌やビフィズス菌が入ったヨーグルト(プレーンでキシリトールが使われていないもの)や、納豆菌や食物繊維が入った納豆がお薦めです。おやつやトッピングとして食べさせてあげるといいでしょう(1日の最適カロリー量の10%以内)

3. アレルギーに注意

新しいフードに初めて食べる食材が使われている場合はアレルギーに注意しましょう。よく見られる症状として皮膚を痒がる、皮膚の赤み、下痢、嘔吐などが挙げられます。食べた後にいつもと違う様子が見られる場合はかかりつけの獣医師に相談してください。

子猫用から成猫用のキャットフードに切り替えるタイミング

PETOKOTO FOODS

キャットフードは、オールステージ対応のものから、子猫用と成猫・シニア猫(老猫)用に分かれているものもあります。そのため子猫用のキャットフードを与えていた場合は、成長に応じて成猫用への切り替えが必要になります。

子猫を成猫用のキャットフードに切り替える時期は、一般的に生後12ヵ月頃が目安です。子猫用のキャットフードは、高カロリー・高栄養のため、成猫になっても食べ続けていると肥満になってしまいます。

なお、避妊・去勢をした場合は、早めに成猫用のキャットフードに切り替えた方がいい場合があります。避妊・去勢をした猫は肥満になりやすいため、子猫の体重の増え具合とボディ・コンディション・スコアを参考に、成猫用のキャットフードに切り替えてください。

また、メインクーンなどの大型猫種の場合は成長が遅いため、キャットフードを切り替える時期が生後12ヵ月以降になる場合があります。成猫になるのが生後18〜24ヵ月になることがあるので、成長が完了するまで子猫用フードを与えるようにしましょう。


愛猫のためのキャットフードの選び方は?

フレッシュペットフードのペトコトフーズ
猫の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、猫も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下を気を付けていただくといいでしょう。

1. 総合栄養食を適量与える

フレッシュペットフードのペトコトフーズ
猫が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。

総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。

猫のボディ・コンディション・スコア

2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ

フレッシュペットフードのペトコトフーズ
猫のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから猫のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。

実際に、市販のドライフードを製造する工程の1つである高温加熱処理が、タンパク質の品質劣化を招き、熱に弱いビタミンを破壊し、さらには発がん性物質を生成してしまうことが、研究により判明しています。

そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。

PETOKOTO FOODS for CATSと猫

なお、フレッシュフードは水分量も多いので、尿の活性化で腎臓病予防としても機能します。実際に従来のドライタイプのキャットフードよりも、水分がより多く含まれたフレッシュフード等を食べている猫の方が尿路結石になるリスクが約50%下がることが研究により明らかになっています。新鮮で美味しく、健康なごはんを選ぶことが長生きできる秘訣です。

キャットフードの切り替えは愛猫の様子を見ながら対応を

キャットフードは急に切り替えない
急に変えると下痢や偏食につながることも
時間をかけて少しずつ置き換えていくと◎
キャットフードの切り替えは、1週間を目安に徐々に行い、急な変更は避けましょう。急な切り替えは偏食や下痢などの問題を引き起こす可能性があります。まずは少量の新しいフードを混ぜて慣らし、徐々に量を増やしていくことが重要です。特に胃腸が弱い猫や警戒心が強い猫は、切り替え期間を長めに取りましょう。

参考文献

獣医師相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトフーズのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛猫 のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする