老犬でもしつけはできる? トイレの覚え直しや無駄吠え、噛む理由を解説
「老犬になる前にしつけをしておけばよかった……」そう思ったことはありませんか? 愛犬がシニア期に入ると、少しずつ身体の変化が目に付くようになり始めます。トイレなど今までできていたことができなくなり、飼い主さんの負担が大きくなると思うことが増えるのではないでしょうか。無駄吠えが増えたり、噛むようになったり……。老犬になってからでもしつけはできるのか、ドッグトレーナーのぺぇが解説していきます。
目次 [開く]
老犬(シニア犬)もしつけはできる?
まだ元気も食欲もあるシニア期のワンちゃんならトレーニングはできます。しかし、トレーニングの内容、やり方によってシニア期のワンちゃんの負担になる場合もあります。老犬のためのしつけ

トレーニングができるとは言っても、リードショックや威圧的なトレーニングではなく、脳トレなど身体的に負担にならないゲームのようなトレーニングをお勧めします。人間もそうですが、何か役割があるだけで高齢になっても若々しく楽しいシニアライフを過ごせます。脳トレをすることで老化防止にもなりますし、認知症予防にもつながります。
トレーニングは若いワンちゃんもシニアになったワンちゃんにもとても大切です。特にシニア期になりますと、動物病院へ通院する回数も必然的に多くなります。病気などで処置をしなくてはならない場合など嫌がるワンちゃんにとってはストレスになってしまいます。
まだ元気なうちに少しでも病院を良いイメージにしてあげるトレーニングも重要になってきます。
老犬(シニア犬)のトイレのしつけ
長年、お外でトイレをさせていてシニアになったので室内でトイレをして欲しいと願う飼い主さんは多いと思います。まだシニアでも元気で介護などが必要ないワンちゃんですと、時間はかかりますがトレーニングは可能です。お外で排尿や排便をしている最中にある一定の声掛けをします。この声掛けを毎回、排泄の最中のみ聞かせます。この行動を繰り返すことで、ある一定の声掛けを聞くとワンちゃん自身が尿意や便意を感じてトイレに行きたくなります。
今後、寝たきりやトイレまで歩いて行くまで我慢できず失禁してしまう年齢になる前にマナーパンツやマナーベルトの装着に慣らしておくのも良いでしょう。また、介護の必要なワンちゃんの場合でも無理に我慢させるよりも、歩くリハビリだと思ってお外に連れ出してあげてください。
老犬の問題行動

人も犬も歳を取ると、つい我が強くなってしまいます。お腹がすいて我慢ができない、お外に行きたくて吠えてしまう、飼い主さんがいないと不安で鳴いてしまうなど、若いころはあった忍耐力も歳を取ると衰えてくるケースがあります。
日頃の接し方や要求されることに飼い主さんがどう応えていたかでシニア期のワンちゃんも学習します。まだ元気なシニア期のワンちゃんでしたら、トレーニングを再開してみるのも良いでしょう。
我慢できないだけじゃない老犬が吠える理由
歳を取るとつい我が強くなり、忍耐力も衰えてくると言いましたが、すべての行動が我慢できないからだとは限りません。無駄吠えの場合、飼い主さんにとっては「無駄」かもしれませんがワンちゃんにとっては「意味のある」行動です。寝たきりのワンちゃんですと、寝返りがしたいのかもしれません。また排泄がしたかったり、喉が渇いているのかもしれません。体が痛い、痒いなど飼い主さんにさすって欲しいのかもしれません。