【獣医師監修】犬を寒い冬に散歩させても大丈夫?散歩時間や注意点、おすすめグッズを紹介

【獣医師監修】犬を寒い冬に散歩させても大丈夫?散歩時間や注意点、おすすめグッズを紹介

Share!

冬であっても愛犬のために散歩は欠かせません。とはいえ、冬になって愛犬が散歩に行きたがらなくなったり、歩かなくなったりすると「冬に散歩は必要ない?」と考えることもあるかと思います。今回は、冬の散歩の必要性や注意点、服や靴による寒さ対策などをご紹介します。

※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。

愛犬との散歩は冬でも必要

雪の中いる犬
犬は散歩が必要な動物です。

犬が野生の環境で暮らしていた頃は、野山や草原を駆け回り、狩りをして暮らしていました。体力や持久力がある動物のため、それらを発散させてあげることが、人と暮らす上で大切なことになっています。

犬の問題行動の多くは、十分に運動をさせることで解決しやすくなるとされており、自宅でお利口さんに過ごすためには散歩に行き、存分にエネルギーを発散させてあげましょう。

とはいえ、トイプードルやパピヨン、チワワ、ダックスフンドといった小型犬や、柴犬、パグ、フレンチブルドッグやミニチュアピンシャーなどの短毛犬種、子犬や老犬は寒さに弱いため、震えたりすることがあります。そのため、防寒対策をする必要があります。

犬と冬に散歩する際の注意点

雪をかき分ける犬
愛犬と冬に散歩に行くときは以下の3点に注意しましょう。

時間は日中が理想

愛犬の生活スタイルによってになりますが、冬の愛犬との散歩はできるだけ太陽が出ている時間帯に散歩へ行きましょう。

冬であっても太陽が出ていると気温も比較的暖かいですが、日が落ちると急激に気温が落ち、愛犬の体に負担になるだけでなく、道路が凍ると凍傷を負う恐れがあります。

年齢や体力を考慮する

犬にとって散歩はとても重要なものですが、年齢や体力を考慮する必要があります。

加齢により体力がなかったり、病気だったりと、歩くのが困難な場合は、無理をさせず、行きたがらない・歩かない場合は散歩の距離を短くしたり、ときには散歩を休むという選択も必要になります。

悪天候の時は無理をしない

犬は毎日散歩に行くことが推奨されていますが、悪天候の時は愛犬のために散歩はお休みしましょう。

台風が来ていたり、大雪になったり、吹雪になったりと「散歩に出かけることが困難で、危険を伴う」と予想される場合は無理に散歩する必要はありません。

みぞれ状態のときは要注意

みぞれ状態の道は滑りやすく、愛犬の足もかなり冷えます。

みぞれの上を歩いたまま放置すると、肉球がしもやけやひび割れを起こす恐れがあるため注意が必要です。

みぞれ状態のまま夜になって凍ったときにはさらに大変です。道路はアイスバーン状態になり大変危険なため、このようなときは無理に散歩に出かけないほうがいいでしょう。

事前にウォーミングアップする

冬の散歩に出かける前に、軽く室内で歩かせましょう。

散歩前に起きていて、すでに軽い運動ができている状態であれば問題ありませんが「散歩の時間」と愛犬を起こした直後であれば、散歩前にウォーミングアップすることをオススメします。

水分は拭き取る

雪で犬の被毛が濡れていれば、乾いたタオルで水分をふき取ってあげましょう。

そのままにすると体を冷やすだけでなく、雑菌が繁殖し、皮膚病の原因にもなる場合があります。

多少の水分であればドライヤーをかけなくても、十分タオルドライをして、愛犬にヒーターの前で温まってもらえば乾きます。

肉球のお手入れをする

冬の散歩から帰ってきたら愛犬の肉球のお手入れをしてあげましょう

まずは水分をきちんと取り除いてあげてください。キッチンペーパーを使用すると簡単に肉球の間まで水分を取ることができます。

特に年を取ってくると犬も肉球が硬くなったり、ひび割れたりしがちです。肉球クリームを使用してケアしてあげましょう。

愛犬と冬の散歩におすすめのグッズ

服を着た犬

洋服

犬用の洋服にはニットセーターやダウンジャケットなど、暖かい洋服がさまざまあります。

洋服を着せるだけで、家の中と外との温度差による体の負担を軽減することができます。特にシニア犬(老犬)には1枚用意してあげることをオススメします。

\おすすめグッズはこちら/

肉球クリーム

保湿・滑り止め効果に優れた肉球クリームです。滑りやすく摩擦を受けやすい小型犬の肉球をダメージから守ります。天然成分が深部まで保湿成分を運び、潤いと弾力を与えます。滑りやすいシニア期には、小型犬用がおすすめです。

\おすすめグッズはこちら/

ライト

冬は特に暗くなるのが早いため、自動車や自転車に気づいてもらえるよう、ライトをリードや首輪につけてあげましょう。

\おすすめグッズはこちら/

犬用の靴もありますが、基本的に犬は野生で生きていたため、絶対に必要なわけではありませんが、愛犬が嫌がらなければ利用を検討しても良いでしょう。

\おすすめグッズはこちら/

まとめ

雪の中歩く犬
冬でも散歩は犬にとって必要です
小型犬や短毛犬種、老犬・子犬は特に寒さ対策を行いましょう
愛犬の年齢や体調、天候によってはお休みしましょう
帰宅後のケアも重要です
冬でも愛犬にとって散歩は大事な日課です。

現在は犬用の防寒着や肉球クリームなど便利なグッズも販売されているため、それらを利用して冬の散歩を楽しみましょう。

日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで

ペトコトカード

愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!

ポイント
  • ネットで申し込みOK
  • 入会金・年会費は永年無料
  • 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF

さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。

毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる

そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?

飼い主の“もしも”に備えて。ペットの未来を考える選択肢

みらいの約束のイメージ

飼い主に万が一のことがあったとき、大切な家族である愛犬・愛猫の暮らしはどうなるのか——。
みらいの約束」は、そうした不安に向き合いたい方に向けたサービスのひとつです。

「自分に何かあったとき、この子はどうなるのか」。そんな想いを持つ飼い主にとって、ペットのこれからを考えるきっかけのひとつになるはず。サービスの内容や詳細は、以下の公式サイトをご確認ください。