犬との寒い冬の過ごし方!室内や散歩、留守番時の寒さ対策などを紹介

犬との寒い冬の過ごし方!室内や散歩、留守番時の寒さ対策などを紹介

Share!

犬にとって暑い季節よりも過ごしやすい冬ですが、寒さ対策や乾燥ケアは必要です。暖房機器で部屋を暖めるだけでなく、犬用の寒さ対策グッズや洋服などを上手に使って、快適に冬を乗り切りましょう。今回は、室内や散歩時・留守番時の寒さ対策方法や、冬の注意点・気をつけたい病気などを紹介します。

冬の寒さに弱い犬の特徴

毛布にくるまる犬

犬にとって、夏と比べると過ごしやすい冬ですが「寒さに弱い犬」もいます。小型犬や短毛犬種、子犬やシニア犬の場合、特に寒さ対策が必要です。

小型犬や短毛犬種

犬の中でも北海道犬やシベリアンハスキーといった寒冷地域出身の大型犬は寒さに強いですが、パピヨンやチワワなどの小型犬や、ブルテリアやミニチュアピンシャーなどの短毛犬種は寒さに弱いため、防寒対策をする必要があります。

子犬やシニア犬

子犬やシニア犬は成犬に比べ、体温調整がうまくできないため、注意する必要があります。

私たちが寒くなると風邪などに気をつけるように、冬になったら犬たちにもいつもとは違う対策やケアをしましょう。

犬の冬の寒さ対策

トイプードルと白馬
Photo by mintchoco45さん Thanks!

犬に冬を快適に過ごしてもらうために、室内や散歩時でも冬の対策を行う必要があります。

犬の室内の冬対策

犬の室内の冬対策として「快適な室温・湿度」と「寒いときのサイン」を紹介します。

犬にとって快適な室温・湿度

個体差がありますが、犬にとって室温23〜26℃、湿度45〜65%が快適な環境といわれています。

犬が寒いときのサイン・寝方

犬が震えていたり、鼻を隠して丸くなって寝ていたりする場合は、その子にとって「寒い」という合図になるため、室温を上げるか、洋服や防寒グッズを用意してあげると良いでしょう。


犬の散歩時の冬対策は洋服や靴を検討しよう

犬は冬でも散歩が必要な動物です。

散歩時には、家の中と外との温度差による体の負担を軽減させるために、愛犬にニットセーターやダウンジャケットなど、暖かい洋服を着せてあげましょう。

犬用の靴もあるので、愛犬が嫌がらなければ利用を検討しましょう。


犬の留守番時の冬対策は乾燥に注意

常に暖房をつけて、室温を管理することもできますが、乾燥に気をつける必要があります。

そのため、暖房は人がいるときだけにし、寝床を冬仕様のベッドにしたり、湯たんぽを置いておいたり、部屋の中で、犬が自分で快適な体温管理ができるようにすると良いでしょう。

乾燥に「寒さ対策をしないで、暖房もつけない」という状態は絶対にNGです。


犬との冬の暮らし方の注意点

シーズー暖炉

冬場は、気温の低下だけではなく、暖房による空気の乾燥も愛犬の健康状態を悪化させる原因となるため、犬たちの健康管理にもいつも以上に気をつけなくてはいけません。

大きく以下の4点に注意・配慮しましょう。

  • 乾燥
  • 肉球のケア
  • 皮膚のケア
  • 融雪剤

乾燥対策

乾燥を防ぐには、部屋の湿度をあげることが大事です。加湿器やエアコンの機能を使って、湿度を45〜65%に保ってあげましょう。

肉球のケア

部屋の乾燥や冷たい地面を歩くことにより、冬場の肉球にはいつも以上に負担がかかります。

肉球用のクリームを使うことによって、肉球を保護することができます。お散歩帰りに足を拭いたあとは、きちんと肉球クリームで保護しましょう。


皮膚のケア

私たちにも「乾燥肌」というものがあるように、乾燥した空気は犬たちの肌にも影響を及ぼします。

その一つが「痒み」です。乾燥して痒くなった肌を必要以上に掻き、化膿したり、細菌感染したりする恐れがあります。

皮膚に異常を発見したら、早めに動物病院へ連れて行くようにしましょう。


融雪剤に注意

雪の多い地域では「融雪剤」といって、雪を溶かすために化学物質が撒かれることがあります。

融雪剤を犬が舐めてしまうと、腹痛や嘔吐の原因になります。「散歩中は雪を舐めさせない」「帰宅時には足を綺麗に拭き取ってあげる」ことが必要です。


冬に気をつけたい犬の病気・事故

雪で遊ぶ犬

冬に気をつけたい犬の病気・事故は大きく「皮膚病」「泌尿器関連」「火傷(やけど)」「誤飲」の4点です。

皮膚病

前述の通り、乾燥しやすい季節のため、人間同様皮膚が荒れる恐れがあります。

愛犬が痒そうにしていたり、愛犬の皮膚に異常を感じたら、早めに動物病院へ連れて行きましょう。

泌尿器関連

夏場より水を飲まなくなるため、尿が体内に長く留まり、泌尿器疾患を引き起こす恐れがあります。

愛犬が水を飲んでいるか確認した上で、飲んでいないようであればフードをドライフードからウェットフードに変えるなど工夫しましょう。

ペトコトでは、オリジナルのウェットフード「PETOKOTO FOODS」をオススメしています。

火傷

暖かいストーブやこたつの近くに長時間いることで、低温火傷や火傷を負う事故が冬場に増える傾向にあります。

特に感覚が鈍くなっている老犬に多いため、老犬の場合は、長時間暖房器具に接触させないよう注意しましょう。


誤飲

冬場はクリスマスや年末年始、バレンタインデーとイベントが盛りだくさん。

親戚や友人たちと集まる機会が増えることから、誤飲も増える傾向にあります。人間用の食べ物は犬の手に届かないような場所で保管し、愛犬が誤飲しないよう注意しましょう。

万が一、愛犬が誤飲してしまった場合は、自己判断せず、動物病院に相談することをおすすめします。


まとめ

ダブルコートシベリアンハスキー

寒さに弱い犬もいるため、寒さ対策は必要です
犬にとって室温23〜26℃、湿度45〜65%が快適な環境といわれています
冬は乾燥対策や肉球のケアなども行いましょう
冬に起こりやすい病気には注意しましょう
天然の毛皮があっても寒さが苦手な犬もいます。

愛犬の寒がっている合図を見逃さずに、寒さ対策を行いながら、冬を楽しく乗り越えましょう。