
豆柴とは文字通り、柴犬の中でも小型なサイズに改良された犬のことを指します。ほとんどの血統書発行団体から犬種として認められていませんが、一部で犬種として認める動きもあります。今回は、人気が高まる豆柴の性格や毛色の種類、といった基礎知識から、かかりやすい病気、しつけ方などを解説します。
目次
豆柴の基礎知識
| 原産国 | 日本 |
|---|---|
| サイズ | 小型犬 |
| 体高 |
男の子:30~34cm 女の子:28~32cm |
| 体重 | 4〜6kg前後 |
| 寿命 | 10~12歳 |
豆柴は柴犬の中でも小型なサイズに改良された犬です。
成犬時でも6kgほどのため、日本の環境で育てやすいと人気の種類です。
豆柴より小さい柴犬がいる?
Photo by mameshiba.natsuinu56さん Thanks!
(左)豆柴 / (右2匹)小豆柴
(左)豆柴 / (右2匹)小豆柴
一部のブリーダーによって繁殖され、販売されているようですが、血統書の発行を行っている団体はありません。
豆柴の歴史
豆柴は「柴犬が飼いたいけど少し大きくて飼えない」「柴犬の子犬がかわいい!」といったことから小型の柴犬を交配させる形で繁殖され始めました。「小さめの柴犬」が豆柴のため、一般財団法人「ジャパンケンネルクラブ(JKC)」や公益社団法人「日本犬保存会」は血統書を発行していません。
しかし、豆柴として販売された個体が大きく育ちトラブルになるケースが出てきたため、NPO法人「日本社会福祉愛犬協会(KCジャパン)」は2008年から限定的に「豆柴」の血統書を発行しています。
豆柴の毛色
柴犬は主に3種類の毛色があります。赤毛
Photo by ma_metakunさん Thanks!
黒毛
Photo by sorasta_gramさん Thanks!
胡麻

胡麻は、赤毛に黒毛が混ざったもので、黒毛犬と同様の白毛の部分があり、渋みのある黒毛が混ざったもので、黒毛犬と同様に白毛の部分があり、渋みのある毛色です。
白毛
Photo by j.boy_masaさん Thanks!
豆柴の性格・特徴
豆柴も柴犬のため、性格や毛色に大きな違いはありません。忠誠心のある犬種で飼い主に対して従順です。頭がよく警戒心が強いため飼い主以外の人に対しては懐きにくい犬種です。
豆柴のしつけ方
豆柴は吠えにくい犬種ですがしつけは必要です。頭がいいため、一度覚えたことはなかなか忘れません。飼い主さんにとって、して欲しくない行動は子犬のうちから止めさせるようにしましょう。
豆柴のお手入れケア
豆柴の毛質は、太くて固い毛「オーバーコート」と、細くて柔らかい「アンダーコート」からなるダブルコートです。トリミングが必要な犬種ではありませんが、毛艶や皮膚のケアのため、日頃からシャンプーやブラッシングなどグルーミングをしてあげることが大切です。
豆柴の体型・体重管理
健康な毎日を過ごすためには、適切な体型・体重を保つことが欠かせません。定期的に体重を量ることは重要ですが、適正体重は成長とともに変化します。同時に「ボディ・コンディション・スコア」(BCS)という評価指標を利用することで適正な体型・体重を維持することができます。
参照:『飼い主のためのペットフード・ガイドライン』(環境省)
豆柴がごはんを食べない場合の対処法
豆柴がごはんを食べない場合、原因として「1. 病気」「2. 老化」「3. 食事量が多すぎる」「4. 運動量が少ない」「5. わがまま(偏食)」「6. ごはんが美味しくない」「7. 食事に集中できない」という7つが考えられます。対処法について、以下の関連記事を参考にしてください。豆柴がかかりやすい病気
近年では、室内飼育に伴いハウスダストなどの影響による犬アトピー性皮膚炎の罹患が増えてきています。多くは3歳頃までに皮膚症状を発症します。主な症状は痒みであり、眼や口の周囲、耳、頸部腹側、肘の内側、腋窩部、腹部、内股部、肢端部に皮膚炎がみられることが多いです。
発症初期には明らかな皮膚病変を伴わないこともありますが、慢性的な炎症が続くと苔癬化や色素沈着が認められるようになります。
豆柴の迎え方
一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。
保護犬から迎える

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。PETOKOTO代表・大久保の愛犬コルクも、もともと足が内股という理由でペットショップの競り市で捨てられていた元保護犬でした。
ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。
OMUSUBIで保護犬猫を探す
ブリーダーから迎える
基本的に豆柴を繁殖させているブリーダーからの購入になります。豆柴の子犬が「成犬になったら大きくなった」という話はよくあるため、どこのブリーダーにするかよく選ぶ必要があります。
実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。
ペットショップから迎える
人気の豆柴はペットショップでも販売されています。ペットショップでは生後2~3カ月ごろの販売が多く、4カ月を過ぎてくると値段がだんだんと下がってくることがほとんどです。月齢や血統、ペットショップによって大きく異なりますが、豆柴の一般的な価格の相場は20~40万円ほど、人気の毛色や両親のサイズによっては100万円前後になる場合もあります。
きちんと理解して素敵な豆柴ライフを!
Photo by ma_metakunさん Thanks!
本当に豆柴が飼いたい場合は実際に行ってみて確認する必要があります。豆柴を迎える前に、豆柴のことをきちんと理解してから迎えてあげてください!
参考文献
非常時の備えにも!おいしく長期常温保存できるウェットタイプ
お出かけやもしもの備えにもおすすめなのが、ペトコトフーズの「常温ウェット」シリーズ。保存料無添加ながらレトルト加工により、常温で約2年間保存可能な総合栄養食です。
チキン・ビーフ・ポーク・フィッシュの4種類があり、すべて国産の良質でフレッシュな食材を使用。食いつき抜群で、子犬からシニア犬まで主食にもトッピングにも使えます。
ポイント
保存料不使用なのに常温で2年間保存できる安心設計
獣医師監修・ヒューマングレードの自然食材のみを使用
フレッシュな食材の香りと旨みが広がるから食いつき抜群!
皮膚や被毛の健康をサポートするオメガ脂肪酸、腸内環境に働きかけるシールド乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖など、健康を支える成分もたっぷり。旅先の携帯食としても、防災リュックに常備しても、安心できる1品です。
愛犬のごはんは素材の旨味と栄養が詰まったフレッシュフードがおすすめ
ペトコトフーズの冷凍フレッシュフードは、素材本来の旨味や香りが楽しめるように、低温スチーム加熱で丁寧に調理し、急速冷凍で鮮度をそのまま閉じ込めた、保存料・添加物不使用の総合栄養食です。
グルテン・グレインフリーかつ、新鮮な国産肉や野菜を10種類以上使用。愛犬の健康を考えて開発された「フレッシュフード」で、毎日の主食やトッピングにも活用できます。
ポイント
偏食・少食だった愛犬が食べてくれたと好評
涙やけや毛艶の改善を感じたという声も多数
水分量約70%で水分補給・便秘・尿石症対策にもおすすめ
暑い季節は半解凍で与えると、体を冷やしながら水分補給できるため熱中症対策にもおすすめですよ。
※お腹が弱いワンちゃんには、しっかり解凍してから与えるようにしてください。
\【初めての方へ】今なら78%オフ!970円でお試し/