【獣医師監修】犬が血便した場合に考えられる原因や対処法を獣医師が解説
犬の血便は鮮血のインパクトにびっくりされる飼い主さんが少なくありません。元気で他に異変がなければ一時的な腸の炎症と考えられますが、食欲不振や下痢、嘔吐などを伴う場合は癌などさまざまな病気を疑う必要があり、特に子犬やシニア犬(老犬)は急に状態が悪化する場合もあり要注意です。血便の原因や対処法について、獣医師の佐藤が解説します。
この記事を執筆している専門家
佐藤貴紀獣医師
獣医循環器学会認定医・PETOKOTO取締役獣医師獣医師(東京都獣医師会理事・南麻布動物病院・VETICAL動物病院)。獣医循環器学会認定医。株式会社PETOKOTO取締役CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師。麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年獣医循環器学会認定医取得。2011年中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長に就任。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。
犬の血便とは
犬の血便はひと目でわかる異変ですので、びっくりして動物病院へ駆け込まれる飼い主さんも少なくありません。原因として便秘や胃腸炎・大腸炎、感染症、腫瘍、中毒物質やおもちゃの誤飲などさまざま考えられ、緊急度の高いものもありますが様子見で大丈夫なケースも多くあります。
血便の種類
血便と言うと赤い血をイメージされるかもしれませんが黒い血の場合もあり、血便は赤と黒で大きく二つにわけることができます。赤い血便
血が真っ赤な色をした鮮血の場合は、結腸から直腸までの大腸や肛門までの下部消化管で問題が起きている可能性があります。腸が空の場合は血だけが出てくることもあります。一時的な炎症やただ肛門が切れただけというケースは少なくありませんが、赤いから安心というわけではありません。黒い血便
黒い血でうんちも真っ黒になっている場合は「黒色便」や「タール便」「メレナ」と呼び、胃から小腸にかけての上部消化管で問題が起きている可能性があります。黒いのは血液に含まれるヘモグロビンが消化液によって変色した結果で、赤くないことから、飼い主さんが血が混じっていることに気づかないケースも少なくありません。薬剤(整腸剤など)で黒色便になるケースもあります。緊急度の高い血便
血便は中毒物質やおもちゃなど異物の誤飲によって起こる可能性もありますが、誤飲は起きた時点で緊急度が高いと言えます。血便が起きる前に動物病院へ連絡するようにしてください。誤飲以外の血便では以下の症状も見られる場合、緊急度が高くすぐに動物病院へ行く必要があります。- 食欲不振・水を飲まない
- 元気がない・ぐったりしている
- 舌や歯ぐきが青白い
- 嘔吐
- 呼吸が速い
- 血がポタポタ垂れて止まらない
子犬やシニア犬(老犬)の場合は状態が悪化するスピードが速く、原因によっては急死してしまう可能性もあります。様子見はせず、できるだけ早く動物病院へ行くようにしてください。
犬の血便の見分け方・チェックポイント
愛犬が血便をしていた場合は、落ち着いてどのような便かを確認してください。写真を撮ったりうんちをビニール袋などに入れて新鮮なうちに病院へ持ってきたりしていただけると、診察や検査がスムーズにできます。
- 血の色:赤い/黒い
- 血の量:多い/少ない/止まらない
- うんちの硬さ:硬い/柔らかい/下痢
- 付着物:ゼリー状の粘液(腸粘膜)が付着しているなど
他にも排便の回数に「いつもより多い/少ない」の変化はあるか、排便の様子に「排便しようとするが出ない(しぶり)」「排便の際に痛そうに鳴く」「いつもと違う場所、トイレではない場所で排便する」などの変化があるかも確認してください。
犬の血便の原因
血便はさまざまな原因で起こります。考えられる原因として代表的なものは以下の通りです。
- 胃腸炎:ドッグフードの変更など
- 大腸炎:ストレスなど
- 感染症:細菌、ウイルス、寄生虫など
- 誤飲:中毒物質やおもちゃなど
- 便秘:硬い便による腸閉塞や切れ痔など
- 肝疾患
- 腎臓病
- 膵炎
- 自己免疫疾患
- ホルモン異常
- 腫瘍
- 食物アレルギー
- 血液凝固異常
犬が血便をした場合の治療法
血が出ている原因を突き止め、その原因を取り除くことが治療法になります。原因を探るために血液検査や便や尿の検査、X線検査や超音波検査、内視鏡検査などを行います。緊急性が高くない消化管の炎症と判断した場合は、腸をサポートする療法食を与えたり、整腸剤や抗生物質などを投与したりします。
ビオフェルミンで血便は治る?
ビオフェルミンは一時的な胃腸炎や消化不良であれば有効ですが、消化器の病気によっては効果が見られず、様子を見る時間が増えることで病気の発見や治療を遅らせてしまうリスクもあります。飼い主さんの判断で与えることは勧めません。詳しくは以下の関連記事もご覧ください。まとめ
血便はさまざまな原因で起こる
赤いだけでなく黒い場合もある
子犬やシニア犬(老犬)は要注意
血便以外にも異変がある場合は病院へ