
整腸剤として知られる人用の「ビオフェルミン」は、犬に与えても問題ありません。飲ませる量は1日2回、小型犬なら1/4錠、中型犬は1/2錠、大型犬は1錠を目安にするといいでしょう。ビオフェルミンの与え方や期待される効果、注意点などを獣医師の佐藤が解説します。
犬にビオフェルミンを与えても大丈夫
ビオフェルミンは、主にビフィズス菌と2種類の乳酸菌(フェーカリス菌・アシドフィルス菌)から成るビオフェルミン製薬の整腸剤です。人への効果として、便秘や下痢がうたわれています(参照︰新ビオフェルミンS錠)。病院で処方され、抗生物質にも耐性がある「ビオフェルミンR錠」とドラッグストアで手に入る「ビオフェルミンS錠」の2種類があります。どちらも犬に与えることは問題ありません。ただし、犬と人では腸内細菌の種類が異なります。犬には犬用の整腸剤を与えるほうがより効果的でしょう。
\おすすめグッズはこちら/
ビフィズス菌と乳酸菌の違い
ビフィズス菌は乳酸菌の一種と思われることもありますが、実は異なる種類の菌です。特に生息場所が異なり、ビフィズス菌が主に「大腸」に生息するのに対し、乳酸菌は「小腸」や「乳製品などの発酵食品」に生息します。どちらも整腸作用があり、両方を体に取り入れることによって効果を高めることができます。犬へのビオフェルミンの効果

ビオフェルミンは腸内に善玉乳酸菌を届け、ワンちゃんの腸内環境を整えてくれます。そのため下痢や便秘の改善が期待できます。
一時的な胃腸の不調を原因とする口臭改善につながるケースもあるようですが、慢性的に口臭がある場合は病気の可能性もあります。詳しくは以下の関連記事もご覧ください。
犬へのビオフェルミンの与え方

必要な量は、犬の体の大きさや体調、持病の有無によって異なります。あくまで目安としては、1回あたり、小型犬は1/4錠、中型犬は1/2錠、大型犬は1錠を1日2回飲ませるといいでしょう。
食後に与えるか、薬だけで与えられない場合には、細かく砕いていつものごはんに混ぜるなどして与えましょう。細粒タイプのほうが砕く手間がない分、与えやすいかもしれません。
犬にビオフェルミンを与える際の注意点

ビオフェルミンは一時的な胃腸炎や消化不良であれば有効ですが、消化器の病気によっては効果が見られず、様子を見る時間が増えることで病気の発見や治療を遅らせてしまうリスクもあります。お腹が痛そうでも食欲や元気があり、症状が軟便程度の場合に動物病院を受診するまでの対処として利用してください。
まとめ

犬もビオフェルミンを飲んで大丈夫
できるだけ動物用の整腸剤を与える
症状が改善しない場合は動物病院へ
愛犬のごはんは素材の旨味と栄養が詰まったフレッシュフードがおすすめ

ペトコトフーズの冷凍フレッシュフードは、素材本来の旨味や香りが楽しめるように、低温スチーム加熱で丁寧に調理し、急速冷凍で鮮度をそのまま閉じ込めた、保存料・添加物不使用の総合栄養食です。
グルテン・グレインフリーかつ、新鮮な国産肉や野菜を10種類以上使用。愛犬の健康を考えて開発された「フレッシュフード」で、毎日の主食やトッピングにも活用できます。
ポイント
偏食・少食だった愛犬が食べてくれたと好評
涙やけや毛艶の改善を感じたという声も多数
水分量約70%で水分補給・便秘・尿石症対策にもおすすめ
暑い季節は半解凍で与えると、体を冷やしながら水分補給できるため熱中症対策にもおすすめですよ。
※お腹が弱いワンちゃんには、しっかり解凍してから与えるようにしてください。
\【限定】499円でお試しスタート!/
非常時の備えにも!おいしく長期常温保存できるウェットタイプ

お出かけやもしもの備えにもおすすめなのが、ペトコトフーズの「常温ウェット」シリーズ。保存料無添加ながらレトルト加工により、常温で約2年間保存可能な総合栄養食です。
チキン・ビーフ・ポーク・フィッシュの4種類があり、すべて国産の良質でフレッシュな食材を使用。食いつき抜群で、子犬からシニア犬まで主食にもトッピングにも使えます。
ポイント
保存料不使用なのに常温で2年間保存できる安心設計
獣医師監修・ヒューマングレードの自然食材のみを使用
フレッシュな食材の香りと旨みが広がるから食いつき抜群!
皮膚や被毛の健康をサポートするオメガ脂肪酸、腸内環境に働きかけるシールド乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖など、健康を支える成分もたっぷり。旅先の携帯食としても、防災リュックに常備しても、安心できる1品です。