
犬は納豆を食べても大丈夫!食べさせ方や与えていい量を栄養管理士が解説【獣医師監修】
納豆は犬が食べても大丈夫な食材で、納豆好きなワンちゃんも少なくありません。納豆に含まれるナットウキナーゼは血栓を溶かし、血液や血管の健康をサポートしてくれる効果が期待できます。ただし、カリウムを多く含むため腎臓や心臓に不安のある子は注意が必要です。納豆の食べさせ方や注意点について、獣医師監修のもとペット栄養管理士が解説します。
犬は納豆を食べても大丈夫

納豆は「タンパク質」や「カリウム」「カルシウム」「ビタミンB2」「グルタミン酸」「ナットウキナーゼ」「大豆サポニン」などを多く含み、犬が食べても大丈夫な食材です。「納豆菌」(プロバイオティクス)と「食物繊維」(プレバイオティクス)の両方を含むため、腸活食材としてもオススメです。
エネルギー | 185kcal |
---|---|
タンパク質 | 16.6g |
カリウム | 700mg |
カルシウム | 59mg |
グルタミン酸 | 3600mg |
ビタミンB2 | 0.36mg |
食物繊維 | 5.9g |
※ひきわり100g当たり、参照:「食品成分データベース」(文部科学省)
カリウム | 過剰な塩分を排出してナトリウムとのバランスを保ち、血圧を安定させる効果があります。腎臓が弱っている場合は過剰になり心臓にダメージを与えてしまいます。摂取量に注意が必要です。 |
---|---|
カルシウム | 骨や歯の材料になるだけでなく、神経の情報伝達にも重要な役割を持ちます。不足したときだけでなく、過剰摂取でも整形外科疾患のリスクを高めます。 |
グルタミン酸 | 犬が体内で合成することができる非必須アミノ酸です。腸のバリア機能を促進する効果があり、炎症を予防したり腸内環境を改善したり、抗がん作用も期待されています。不足すると免疫力が低下して感染症のリスクを高めます。納豆のネバネバはグルタミン酸が結合してできたポリグルタミン酸で、カルシウムなどミネラルの吸収を促進する作用があります。 |
ビタミンB2 | リボフラビンとも呼ばれ、補酵素として脂質のエネルギー変換をサポートします。「発育のビタミン」と言われるように、不足すると成長障害や皮膚疾患、被毛のトラブルにつながります。 |
食物繊維 | 腸内細菌のエサとなって腸内環境を改善したり、食後の血糖上昇をゆるやかにして糖尿病を予防したりします。水溶性は満腹感の持続や下痢の改善、不溶性は便秘の改善などの効果が期待できます。 |
ナットウキナーゼ | 大豆が発酵する際に生成される酵素で、強力な血栓溶解作用があります。 |
大豆サポニン | ポリフェノールの一種で優れた抗酸化作用を持ち、脂肪燃焼を促進する働きもあります。 |
※参照:「納豆と納豆菌の科学」(美味技術研究会誌)
犬に納豆を食べさせるときの方法は?

Photo by mameshiba.soraさん Thanks!
トッピングがオススメ
納豆は普段のごはんにトッピングしてあげると食欲を促進することができます。「粒状」「ひきわり」どちらの納豆でも犬に与えて問題ありませんが、犬は納豆を丸飲みしますので小粒やひきわり納豆が消化に良くオススメです。与える量
納豆を総合栄養食にトッピングしたり、おやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。ひきわり納豆の場合は100gで194kcalのため、10kcalだと5g与えていいことになります(※)。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。
無料フード診断を受ける

犬に納豆を食べさせるときの注意点

犬に納豆を食べさせるときは、以下の点に注意してください。
- 大豆アレルギー
- 食べ過ぎ
- 付属のタレ
- 腎臓病の犬はNG
1. 大豆アレルギーに注意
納豆は大豆からできていますので、大豆アレルギーの犬に納豆を食べさせてはいけません。納豆に限った話ではありませんが、初めて食べさせる際は、少量を与えて様子をみてからにしましょう。アレルギー症状の中には下痢なども含まれていますが、必ずしもアレルギーが原因ではない場合もあります。
- 下痢
- 嘔吐
- 皮膚の痒み
- 元気がなくなる
- 目の充血
もし、納豆を食べて体調を崩した場合は、早めに動物病院に連絡をしてください。その際に、「いつ・どの程度」食べたかをきちんと説明するようにしましょう。
2. 食べ過ぎに注意
納豆に含まれる栄養は本来、体に良いもののはずですが、過剰摂取すると体に悪影響を及ぼしてしまう成分もあります。嘔吐や体重減少、気力低下などにつながる可能性もありますので、過度に与えずバランスの良い食事を心がけましょう。3. 付属のタレは使わない
人向けの納豆にはタレやからしが付属している場合が多いですが、これらの調味料は犬にとって塩分過多になり、健康を害する恐れがあります。4. 腎臓病の犬はNG
納豆にはカリウムが多く含まれます。腎臓病の犬はカリウムを適切に排出できず「高カリウム血症」や「不整脈」の原因となり、心停止のリスクが高まります。獣医師から療法食の指示が出ている場合は与えないようにしてください。飼い主さんの声

Photo by yuuuu_latteさん Thanks!
yuuuu_latteさん
納豆は大好きです。どんなに遊び疲れて寝ていても、パキパキっ!と納豆パックを開ける音が聞こえると、足元へやってきて、おすそ分けを催促します。混ぜる前のものを2、3粒あげると、ヒゲに納豆の糸が絡まっても気にすることなく、食感を楽しみながら、よく噛んで食べています。おやつもワンちゃん用のフリーズドライ納豆にしました(笑)
mameshiba.soraさん
体に良く、腸内環境と整えてくれると聞き、あげてみたら喜んで食べてくれたので、あげるようになりました!約5〜10g程度を、何も混ぜずそのままおやつ感覚であげています。小粒をあげたのですが、噛まずに丸呑みでした。できればひきわり納豆をあげたほうが、消化・吸収には良いそうです。
mo_ri__0417さん
うちでは大さじ1くらいの量をあげています。そのままあげたほうが良いのかもしれませんが、顔周りがネバネバして汚れてしまうので、ドライタイプにしたり、茹でてフードと混ぜたりしています。大豆アレルギーではないかどうか確認してから与えることをオススメします!
まとめ

Photo by mo_ri__0417さん Thanks!
粒状よりひきわり納豆のほうが消化に良い
付属のタレやからしを混ぜるのはNG
小型犬は1/4パック、中大型犬は1/2パックほどが1日あたりの目安量
過剰摂取は体調不良を引き起こす原因に
発酵食品を好む犬は多いので、季節の変わり目など、体調を崩しがちな時にあげると食欲を促進ることができます。アレルギーや与え過ぎには注意して、愛犬との食生活を楽しんでください。

ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。
>> 詳しくはこちら <<
この記事を監修している専門家
佐藤貴紀獣医師
獣医循環器学会認定医
麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年 獣医循環器学会認定医取得。2011年 中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeCの顧問獣医師に就任。2021年 株式会社PETOKOTO取締役副社長CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師に就任(現職)。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。