
猫に暖房はいらない?設定温度や留守中の注意点、寒さ対策を紹介
猫は暑さに強い一方、寒さに弱い動物です。寒い冬の間、お留守番の時は、愛猫のために暖房をつけっぱなしにするべきなのでしょうか?今回は、猫のいる家庭で暖房器具を使う際の設定温度や注意点、寒さ対策などを紹介します。
※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。
猫にとっての暖房の必要性

猫種や個体差がありますが、猫は寒さに弱い動物のため暖房は必要です。
長毛の猫の場合でも寒さに弱い子はいるため、寒がっている場合は暖房をつけたり、暖かいベッドを用意してあげたりと、寒さ対策をしてあげましょう。
一方、猫の中でもスフィンクス猫といった毛がほとんどないような猫は寒さに弱いです。
そのため冬の間は洋服を着せたり、暖房を効かせたりして温度調整をしてあげる必要があります。
猫が嬉しい暖房の設定温度

愛猫のために暖房をつける時の設定温度は、20℃前後を基準に猫の様子を見ながら設定してみてください。
暖房器具に頼って室温を暖かく保とうとすると電気代もかかります。昔から「暖かいところ、涼しいところは猫に聞け」といわれるほど、猫は快適な場所を探すことに長けています。
室温はあまり暖めすぎず、防寒グッズを置いてあげる寒さ対策の方が合っています。
暖房器具を猫に使う時の注意点

部屋を暖めるにはエアコンやヒーターなど暖房器具を活用するのが一番早いでしょう。
しかし猫と暮らす環境で暖房器具を使う時は注意が必要です。
やけど
猫が触れたり近付けたりする距離にあるヒーターは、サークルで囲うなどして猫が近付けないようにしましょう。誤って倒してしまうと大やけどを負う恐れがあります。
低温やけど
電気カーペットや湯たんぽ、カイロなどは触れ続けていると「低温やけど」になってしまいます。通常のやけどは熱源に触れることによって皮膚の表面にダメージを負います。しかし、低温やけどは自分の体温よりも高い温度のものに触れ続けることによって、皮膚の奥からじわじわと悪影響が出てくるので完治までに時間がかかります。
ひどい場合は水ぶくれになることもあるため、猫がずっと湯たんぽやカーペットから離れようとしない場合は、定期的に離すようにしましょう。

極度な乾燥
暖房器具を使っていると室内は乾燥しやすくなります。猫の粘膜まで乾燥するとウィルスが体内に入りやすくなり、体調を崩すきっかけになります。暖房器具を使用する際は、乾燥を避けるため、加湿器を併用するのもよいでしょう。
もし加湿器がない場合はバスタオルを濡らして室内に干しておくだけでも効果的です。
乾燥は、人間にとっても喉を痛めたり風邪を引くきっかけになったりするため、タオルを増やしたり加湿器を置いたりして意識的に乾燥を防ぎましょう。
火災
ヒーターの近くに衣類を置いておいたり、地震などによって倒れたりすると火災の原因になります。特に猫だけが家に残るお留守番の時は、必ずヒーターや電気カーペットの電源は切るようにしましょう。
防寒グッズを置いておいても寒さが厳しそうな場合は、エアコンをつけておくことをおすすめします。
暖房以外でおすすめの猫の防寒グッズ

猫は快適に感じる場所を自分で見つけて調整できるため、防寒グッズなどを置いて寒さ対策をしてあげましょう。
湯たんぽ
湯たんぽは程よい温度が持続するので、お留守番の時などは役立ってくれます。お湯を入れるタイプやレンジで温めるタイプなどがあります。猫が使ってくれるか試したい場合は、ホットドリンク用のペトボトルにお湯を入れ、タオルで巻くと手作り湯たんぽを作ることもできます。
セラミック・ジャパン yutanpÖ

楽天で見る
ペット用電気カーペット
毛が少ないお腹は特に冷えやすいので、お腹から暖をとれる防寒グッズを置いてあげるとよいでしょう。ただし、シニア猫(老猫)は寒暖差により体調を崩してしまうこともあるため、温度管理は要注意です。
ペットのための電気ヒーター

楽天で見る
冬用ベッド、マット
いつものベッドを冬仕様のふかふか素材へ変えてあげるだけでも暖かさが違います。ベッドを交換する際にはあらかじめ猫の匂いを付けておいたブランケットなどを置いてあげると早く慣れてくれるでしょう。
pidan 猫用ベッド アボカド型

楽天で見る
日向ぼっこに最適!ハンモック
ふかふかのハンモックは、程よい揺れ具合と暖かさが猫に大人気です。屋根付きタイプのハンモックもあるので、保温性は抜群。屋根がないタイプなら日光が当たる場所に置いてあげると日向ぼっこで温まることもできます。
猫用吸盤タイプハンモック

楽天で見る
Kawapet ハンモック

Amazonで見る
寒い時期におすすめな猫のごはん

猫は水を飲まない傾向がありますが、水分の摂取は大切です。
特に気温が下がって涼しくなってくると水を飲まなくなるため「冷たい水ではなくぬるま湯にする」「水飲み場を数カ所設ける」などして愛猫が水を飲むように促しましょう。
いつもドライフードを食べているなら、ウェットフードに変えることで食事から水分摂取ができるようになります。
特に「愛猫に長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」がお薦めです。
総合栄養食の「ペトコトフーズ」なら、子猫もシニア猫(老猫)も毎日のごはんにすることができます。

ペトコトフーズの公式HPを見る
猫の安全を配慮して暖房を使いましょう!

無毛・短毛の猫の場合は室内の温度調整は重要です
長毛の猫の場合、ある程度は自分で快適な場所を見つけ出すことができます
猫の場合、室温はあまり暖めすぎず、防寒グッズを置いてあげる寒さ対策が合ってます
室温を暖める際は、乾燥に注意しましょう
寒さが厳しい日は暖房をつけて、人間も猫も体調を壊さないようにしましょう。
猫は防寒グッズなどを利用すれば、お留守番時に暖房器具をつけておかなくても大丈夫な場合が多いです。愛猫に合わせた寒さ対策をしてあげてください。