【トレーナー解説】犬と一緒でもタクシーに乗れる?注意点やおすすめグッズを紹介

【トレーナー解説】犬と一緒でもタクシーに乗れる?注意点やおすすめグッズを紹介

Share!

ちょっとした移動や交通の便が良くない場所、緊急時にも助かるタクシーは、ルールを守れば犬も乗車可能です。今回は、犬とタクシーに乗るときに便利なグッズや必要なしつけ、タクシーに乗せる当日の注意点とともに、大型犬でも乗れる、東京・大阪・福岡・仙台のペットタクシーを紹介します。ケージなし、犬を抱っこした状態でも乗れるペットタクシーもありますよ。

※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。

犬はタクシーに乗車できる

車に乗っている犬

旅客自動車運送事業運輸規則 第五十二条によると「身体障害者補助犬」と「愛玩用の小動物」は乗車可となっています。そのため、クレートに入るくらいの大きさの犬であれば法律的には乗車できるといえます。

ただし、タクシー会社のルールやドライバーさんの判断で乗車拒否することも可能です。
旅客自動車運送事業運輸規則 第五十二条 十四
動物(身体障害者補助犬(身体障害者補助犬法(平成十四年法律第四十九号)の身体障害者補助犬をいう。)及びこれと同等の能力を有すると認められる犬並びに愛玩がん用の小動物を除く。)

クレートに入れば乗車可能

原則として、犬はタクシーに乗ることが可能です。料金は通常のメーター料金のみで、特別料金はかかりません

ただし、運転の支障にならないようキャリーケースやクレートに入る大きさでないと乗車不可なタクシーがほとんどです。

犬を抱っこしてタクシーに乗りたい人もいると思いますが、スリングや毛布などで包んだ状態はルールに則っていないとみなされるため、扉がついていて飛び出す危険性のないクレート(ケージ)やキャリーバッグ等のアイテムが必須です。

補助犬は大きさに関わらず乗車可能

国土交通省が定めている「旅客自動車運送事業運輸規則 第52条(物品の持込制限)」によると「盲導犬」や「聴導犬」「介助犬」などの補助犬は犬種に関わらず乗ることができます。

断られるケースも

運転手さんがアレルギーといった理由で断られる場合もあります。

トラブルを避けるためにも、犬とタクシーに乗る際は事前にタクシー会社に確認を取るか、運転手さんに確認してから乗車しましょう。

犬をタクシーに乗せるための事前準備

キャリーバッグに入る犬

1. キャリーバッグやクレートを用意する

一般的なタクシーの場合、犬を抱っこした状態やスリングに入れた状態では乗車することができません。愛犬の大きさに合わせたキャリーバッグやクレートを用意しておきましょ

\おすすめグッズはこちら/

2. バッグ以外の必需品・あると便利なものも用意

犬とタクシーに乗る際は、バッグ以外のグッズの準備もしておきましょう。

【 必需品 】

  • トイレシート:万が一のために用意しましょう
  • リード:車内でノーリードにすることは大変危険です
  • 水と水飲み用トレイ:緊張から喉が乾きやすくなります

【 あると便利なもの 】

  • おやつ:何かあったときに気を引くことができます
  • おもちゃ:安心感を与えるとともに、気を引くのに役立ちます
  • タオルやブランケット:いつも使っているものなら安心感も得やすく、冬は寒さ対策にもなります

3. キャリーバッグ・クレートに慣れさせおく

\動画でも解説中!/
普段はキャリーを使わないけど、愛犬との旅行のためにキャリーを購入したという飼い主さんは、まずは家の中で愛犬が自ら触れる位置にキャリー・クレートを置き、存在自体に慣れさせておきましょう。

次に、前もってキャリー・クレートでの移動を試しておくと安心です。

愛犬が予想しなかった反応をするかもしれませんので、余裕を持って対処法を考えることができます。

4. キャリー・クレートを安心できる場所に

普段はあまり吠えない犬も、突然キャリーやクレートに入れられて不安や不満で吠える子や、ケースの中で反響する自分の声がおもしろくて吠え続ける子もいます。

キャリー・クレートの中で落ち着いて過ごせるよう、安心する場所にしてあげる必要があります。

5. 合図でトイレができるようにする

タクシーに乗車する際のマナーとしてトイレを済ませておく必要があるため、合図でトイレができるようにしておくと乗車中トイレを我慢させずにすみます。

「ハウス」や「トイレ」ができるように日頃からトレーニングをしておきましょう。

\動画を見てチャレンジ!/

6. 大きめの車種を事前予約する

道でタクシーを拾う際に車種を選ぶほどの余裕はありませんが、予約をして呼ぶ際には大きめの車種を希望すると対応してもらえることがあります。

車が小さいと、足元にキャリーケースなどが入らない可能性があるため、ワゴン車があるかどうか問い合わせてみましょう。

7. タクシー会社に事前確認

タクシーを事前予約する場合は、犬も一緒に乗っても大丈夫かどうかを予約の際に確認しておきましょう。

なお、近年では「GO」などの配車アプリでも気軽にタクシーを呼ぶことができます。配車アプリでタクシーを手配する場合でも、利用するタクシー会社や運転手により対応が異なるため、同様に犬も乗れるかどうか確認しておきましょう。

犬をタクシーに乗せる当日にすること

キャリーバッグに入る犬

1. ご飯は早めに与える

慣れない揺れ方をするタクシーの車内で酔ってしまい、嘔吐する恐れがあります。

乗る数時間前にはご飯を済ませるか、いつもより少なめに与えるようにしましょう。

2. 抜け毛対策として服を着せる

基本的にキャリー・クレートに入った状態で乗車するため絶対ではありませんが、毛が抜けやすい子や換毛期には念のため服を着せて乗車するのもマナーの一つです。

ただし、キャリー・クレートの中は思っている以上に暑くなっていることもあるため、特に夏場などは温度に細心の注意を払い、愛犬が快適に過ごせるようにしてあげてください。

3. 乗車する直前にトイレを済ます

長距離で愛犬をタクシーに乗せる前は、必ず事前にトイレを済ませましょう。

外でしかトイレをしない犬はなおさら、タクシーに乗車している間ずっと我慢してしまうことになります。膀胱炎などの病気の原因にもなるため、できるだけ乗車する直前にトイレができると理想的です。

4. 愛犬は後部座席でシートベルト固定or足元に

運転の支障になってはいけないので、助手席は止むを得ない理由がない限り避けましょう。基本的にペットと乗る際は後部座席を利用することになります。

ケージごと後部座席に乗る際は、シートベルトで固定する必要があります。

固定するのが難しい際には足元に置くようにしましょう。ワゴン車のように大きい車の場合には、車の最後部に置くことも可能です。

一方でリュックタイプなどのキャリーケースで人間の体に固定できる場合は、膝の上で抱えて乗車することもできます。ただし、安全性を考えると抱っこよりもシートベルトでしっかりと固定するほうがおすすめです。

5. 運転手に確認

タクシー会社だけではなく、運転手にも犬と一緒に乗っても大丈夫かどうかを確認しましょう。

予約の際に事前に犬もいることを伝えている場合は、犬が同乗しても大丈夫な運転手が対応してくれるはずですが、伝え忘れてしまった場合や予約をせずに道でタクシーを拾う場合は運転手への確認ができていないため、確実に愛犬とタクシーに乗れるわけではありません。 運転手が犬アレルギーだったり、犬が苦手だったりする可能性もありますので、運転手への確認も忘れずにしましょう。

犬がタクシーを利用する際のメリット・デメリット

キャリーバッグから出る犬

メリット

他の乗客がいないため、バスなどの公共交通機関を利用するよりも不安要素が減ります。

公共交通機関を避けてタクシーを利用することは、トラブルを未然に防ぐ一つの方法にもなります。

デメリット

他の公共交通機関に比べれば料金が高くなります。また、完全なプライベートな空間ではないため、気を使うという点ではバスなどとあまり変わらないと感じる人もいるかもしれません。

遠距離の場合は一般のタクシーだと断られることがあるため、事前に問い合わせて確認するか、ペットタクシーを利用するといいでしょう。

中型犬や大型犬にはペットタクシーがおすすめ

2匹の大型犬

タクシーには、ペットを乗せることを目的とした「ペットタクシー」と呼ばれるサービスがあります。

ペットタクシーといっても「タクシー会社が提供しているもの」と「タクシー会社以外が提供しているもの」の2種類があるため、注意が必要です。

「大型犬と乗る」「ケージなしで抱っこで乗りたい」「理解のある運転手さんにお願いしたい」という方は、ペットタクシーを利用することをオススメします。

ペットタクシーの仕組み

タクシー会社のペットタクシーが「ペットにも優しいタクシー」であるのに対して、タクシー会社以外のペットタクシーは、あくまで「ペット專門の運送業者」です。

その場合の料金は、ペットの運送料のみとなります。ただし、荷物の付添い人として無料で飼い主さんが乗ることはできます。

会社によってサービスが異なるため、必ず事前に確認してから利用するようにしてください。

犬の乗車料金

タクシー会社のペットタクシーは基本的にペット料金はかかりません。一般的なタクシーと同様に、車についているメーターがそのまま料金になります。

一方で、運送業者のペットタクシーは距離や時間に応じた運送料がかかります。

飼い主さんが付添い人として同乗する場合に料金が上乗せされることはありませんが、同乗できるかどうかはサービスによって異なります。

ペットタクシー会社一覧

車に乗っている犬
一般のタクシーではなく、ペット送迎を中心に行う会社を東京・大阪・福岡などの地域で代表的な会社を紹介します。

車両が大きかったり大型犬のクレートも置ける広い車内スペースが確保されていたり、ペットを乗せるために特別な仕様になっているのが特徴です。ケージなしで乗れたり、犬を抱っこして乗れたりする場合もあります。

【東京近郊】かるたく

  • 対応地域:首都圏から全国へ対応可能
  • 公式サイト:かるたく
  • 備考:ケージなし、犬を抱っこで乗車可能

【東京近郊】三和交通「ペットタクシー&ペット119番」

【東京近郊】東葛ペットタクシー

【東京近郊】ペットハート便

【大阪近郊】日本動物輸送「ワンニャンキャブ」

【大阪近郊】aibou

  • 対応地域:大阪府、奈良県、兵庫県、和歌山県の一部
  • 公式サイト:aibou

【福岡近郊】ラッキー自動車「ペットタクシー」

  • 対応地域:福岡県内(全国への運搬も相談可能)
  • 公式サイト:ペットタクシー

【仙台近郊】フュージョン「わんにゃんタクシー」

【仙台近郊】ディライト「ニャンワンクラブ」

まとめ

眠そうな犬
犬をタクシーに乗せることは可能
ただしキャリーやクレートに入る大きさでないと乗車不可なことが多い
運転手さんがアレルギーといった理由で断られる場合もある
日頃から「ハウス」「トイレ」トレーニングをしておくことが大切
ペットを乗せることを目的としたペットタクシーがある
急に車移動が必要になった際、車を運転できない人にとってタクシーは必要不可欠な存在です。

いざというときに困らないように、普段からキャリーケースに入る練習などの準備をしておきましょう。

非常時の備えにも!おいしく長期常温保存できるウェットタイプ

ペトコトフーズの常温ウェットフード

お出かけやもしもの備えにもおすすめなのが、ペトコトフーズの「常温ウェット」シリーズ。保存料無添加ながらレトルト加工により、常温で約2年間保存可能な総合栄養食です。

チキン・ビーフ・ポーク・フィッシュの4種類があり、すべて国産の良質でフレッシュな食材を使用。食いつき抜群で、子犬からシニア犬まで主食にもトッピングにも使えます

ポイント
保存料不使用なのに常温で2年間保存できる安心設計
獣医師監修・ヒューマングレードの自然食材のみを使用
フレッシュな食材の香りと旨みが広がるから食いつき抜群!

皮膚や被毛の健康をサポートするオメガ脂肪酸、腸内環境に働きかけるシールド乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖など、健康を支える成分もたっぷり。旅先の携帯食としても、防災リュックに常備しても、安心できる1品です。

日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで

ペトコトカード

愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!

ポイント
  • ネットで申し込みOK
  • 入会金・年会費は永年無料
  • 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF

さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。

毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる

そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?