犬はパイナップルを食べても大丈夫!与える際の注意点や与え方を栄養管理士が解説【獣医師監修】

犬はパイナップルを食べても大丈夫!与える際の注意点や与え方を栄養管理士が解説【獣医師監修】

Share!

犬はパイナップルを食べても大丈夫です。栄養価も高くヘルシーなフルーツですが、与える際には与えていい量やアレルギーなど注意すべきこともあります。今回は、パイナップルの栄養素や犬への与え方などについて、獣医師監修のもとペット栄養管理士が解説します。

犬はパイナップルを食べても大丈夫

コーギーとパイナップル
sky_sun1028さん Thanks!

飼い主さんのコメント

パイナップルを頂いて初めて切り分けに挑戦したのですが美味しくて体に良くて疲れが取れるように感じ、今年の夏は家族でパイナップルを食べる機会がけっこうありました。うちのワンコも少量ですが喜んで食べていました。たまにお腹の調子を崩す事がありますが、その後の便通の様子も良かったと思います。(sky_sun1028

パイナップルはビタミンCやビタミンB1、マンガン、食物繊維を多く含み、犬が食べても大丈夫な食材です。

エネルギー 54kcal
糖質 12.6g
カリウム 150mg
ビタミンC 35mg
ビタミンB1 0.09mg
マンガン 1.33mg
食物繊維 1.2g
※100g当たり、参照:「食品成分データベース」(文部科学省)

特徴
カリウム 過剰な塩分を排出してナトリウムとのバランスを保ち、血圧を安定させる効果があります。腎臓病の場合は過剰(高カリウム血症)になり心臓にダメージを与えてしまいます。摂取量に注意が必要です。
ビタミンC 強い抗酸化作用を持ち、がん予防やアンチエイジングの効果が期待されます。生体内の異物を解毒する作用や、免疫機能を向上させる作用もあります。犬は体内で合成することが可能です。
ビタミンB1 ビタミンB1はチアミンとも呼ばれ、補酵素として糖質のエネルギー変換をサポートします。不足すると神経や心臓に障害が起こります。
マンガン 補酵素としてさまざまな酵素の活性に関わります。不足すると骨の成長不良につながります。
食物繊維 腸内細菌のエサとなって腸内環境を改善したり、食後の血糖上昇をゆるやかにして糖尿病を予防したりします。水溶性は満腹感の持続や下痢の改善、不溶性は便秘の改善などの効果が期待できます。

ブロメライン

パイナップルにはタンパク質を分解する酵素「ブロメライン」も含まれ、食物繊維とともに胃や腸の調子を整えてくれるため消化不良や便秘の子にオススメです。抗炎症作用として変形性関節症やがん、消化器疾患などへの効果も期待されています。

※参照:「ブロメライン」(厚生労働省)

犬にパイナップルを与える際の注意点

パイナップル

犬にパイナップルを与える際は、以下の点に注意してください。

  1. アレルギー
  2. 葉や芯、皮
  3. 缶詰のパイナップル

1. アレルギーに注意

パイナップルを初めて食べてから数回までは、アレルギー症状が出ないか様子を見るようにしてください。特にパイナップルに含まれる酵素「ブロメライン」と小麦の交差反応性が指摘されており、小麦アレルギーの子は注意が必要です。

なお、アレルギー検査で陽性が出た食材は食べられないと考える飼い主さんが少なくありませんが、体を痒がったり、嘔吐・下痢といった症状が出ていなければ与えても問題ありません。誤解から愛犬の食の選択肢を狭めてしまわないように、以下の関連記事も参考にしてください。



2. 葉や芯、皮は与えない

パイナップルの葉や芯は非常に硬く、皮にはトゲがあるため与えないようにしてください。間違って飲み込んでしまうと詰まらせてしまったり、消化不良で体調を崩してしまったりします。スナックパインであれば芯が柔らかく丸ごと食べられますが、小さくカットするのは忘れないようにしましょう。

3. 缶詰のパイナップルは与えない

パイナップルの缶詰はシロップ漬けにされていることが多く、大量の砂糖を含んでいます。ワンちゃんは甘いものが好きなので喜ぶと思いますが、肥満の原因になります。缶詰のパイナップルは与えないでください。


パイナップルの与え方

パイナップル断面

与えていい量

パイナップルは糖分も多く含むため、食べ過ぎると肥満の原因になってしまいます。おやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしましょう。1日の最適カロリー量は、「PETOKOTO FOODS」の「フード診断(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS

食べやすい大きさにカットする

パイナップルは水分量が多いため、暑い季節の水分補給や熱中症予防にオススメです。与える際は葉の部分、底、芯、皮の順に切り落とし、ワンちゃんの体の大きさに合わせて食べやすいサイズにカットしてあげましょう。生のまま与えて問題ありません。


ジュースにする

パイナップルをミキサーにかけて果汁100%のパイナップルジュースにすれば、栄養の吸収率が上がり、シニア犬(老犬)も飲みやすくなります。ただし、市販のパイナップルジュース(人間用)は犬にとって過剰な糖分が含まれる可能性がありますので、与えないようにしてください。


凍らせる

食べやすい大きさにカットしたパイナップルを凍らせれば、ワンちゃんも食べられるパイナップルアイスになります。その際、丸飲みして詰まらせないよう小さめにカットし、シャリシャリ感が残る程度の半解凍で与えると安全に食べられます。お腹を冷やして下痢になってしまうこともありますので、与える量には注意してください。


犬の食糞にはパイナップルが効果的って本当?

パイナップル

パイナップルで食糞が改善するという意見がありますが明確なエビデンスはなく、一時的に効果が見られたとしても根本的な解決にはなりません(※)。食糞にはさまざまな原因が考えられ、例えば消化率の悪いドッグフードを食べているとうんちが美味しく感じられて食糞につながっているかもしれません。

その際は「PETOKOTO FOODS」のように消化率の高いごはんを食べることで解決することがあります。他にも病気やストレスによって食糞している可能性もあります。以下の関連記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。



まとめ

走る犬たち
与える際は生のまま、小さくカットしてあげる
与え過ぎには注意
芯や皮は与えない
市販の缶詰やパイナップルジュースは与えない
水分補給にもぴったりなパイナップルですが、過剰摂取はお腹を壊してしまう原因になりますので気をつけましょう。


PETOKOTOFOODS
ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。

>> 詳しくはこちら <<


この記事を監修している専門家

佐藤貴紀獣医師

獣医循環器学会認定医

佐藤貴紀獣医師

麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年 獣医循環器学会認定医取得。2011年 中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeCの顧問獣医師に就任。2021年 株式会社PETOKOTO取締役副社長CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師に就任(現職)。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。