猫にとってユリは猛毒!食べた場合のユリ中毒の症状や発症時間、対処法などを解説【獣医師監修】

猫にとってユリは猛毒!食べた場合のユリ中毒の症状や発症時間、対処法などを解説【獣医師監修】

Share!

華やかで香りのよいユリですが、猫にとっては猛毒となる植物です。花や葉はもちろん、花粉や花瓶の水も危険で、食べることで重篤な症状を引き起こすことがあります。過去には誤飲したことによる死亡例もあり、猫と暮らす家庭では特に注意が必要です。本記事では、ユリ中毒の症状や危険性、万が一食べてしまった場合の対処法などについて解説します。

猫にとってユリは猛毒!

猫とユリ

ユリは猫にとって非常に危険な植物であり、わずかな量でも中毒を引き起こす可能性があります。

人間には香り高く美しい花として親しまれているユリですが、猫にとっては命に関わるリスクのある植物です。とくに室内でユリを飾っている家庭では、猫が誤って口にしないよう細心の注意が必要です。

ユリを少しでも食べるとどうなる?

猫がユリの花・葉・茎・根のいずれかを少しでも食べた場合、数時間以内に中毒症状が出ることがあります

主な初期症状には、嘔吐・元気消失・よだれ・食欲不振などがあり、その後腎臓がダメージを受けて、尿が出なくなる(乏尿・無尿)脱水や低体温といった症状へと進行していきます。

早期に対処しなければ、急性腎不全により命を落とすケースもあり、極めて危険です。

ユリの匂いや花粉でも中毒になる?

猫がユリの匂いを嗅いだだけで中毒になる可能性は低いとされていますが、花粉が体に付着し、それを舐め取ったことで中毒を起こすケースも考えられます。

とくに、毛づくろいをよくする猫は、被毛に付いた花粉を舐める習性があるため、花粉のある空間に猫を近づけないことが重要です。

また、花粉は空気中にも舞いやすいため、部屋にユリを飾るだけでもリスクがあると考えておくべきでしょう。

ユリの水も危険!花瓶の水で中毒を起こす理由

ユリを生けた花瓶の水にも毒素が溶け出している可能性があり、花瓶の水を猫が舐めただけで中毒症状を起こす可能性も考えられます。

この毒性のメカニズムはまだ完全には解明されていませんが、花瓶の水も含めてユリはすべての部分が危険と考えるべきです。

万が一、花瓶の水を舐めた後に異変が見られた場合は、速やかに動物病院へ相談・受診してください。

猫のユリ中毒の主な症状と発症タイミング

ユリ

猫がユリを口にした場合、中毒症状は摂取から数時間〜数日以内に現れます。初期段階では比較的軽い症状でも、時間とともに急速に悪化することも考えられるので、早期の気づきと受診が重要です。

初期症状:ヨダレ・嘔吐・元気消失など

猫がユリを摂取してから数時間以内に現れやすい初期症状には、以下のようなものがあります。

  • 過剰なヨダレ(流涎)
  • 嘔吐
  • 食欲不振
  • 元気がない(沈うつ)

これらは消化器系に異常が出ているサインであり、毒素が体内に吸収されはじめている段階です。まだ軽い症状に見える場合でも、決して軽視してはいけません。

進行後の症状:腎不全による乏尿・無尿など

初期症状が一旦落ち着いた後、半日~数日以内に重篤な腎障害の症状が現れることがあります。

  • 乏尿(尿量の減少)
  • 無尿(まったく尿が出ない)
  • 脱水・低体温
  • ぐったりして動かない

これらの症状は急性腎不全による生命の危機を示しており、治療が遅れると非常に危険です。

中毒症状が出ないことも?油断禁物な「元気なように見える猫」

ユリを食べたあとでも、猫が元気そうに見えることがあります。しかし、これは体内で毒素がまだ作用しきっていないだけであり、安心できる状態ではありません。

中毒症状は時間が経ってから現れることがあるため、見た目で判断せず、誤飲の可能性がある時点ですぐに動物病院に連絡しましょう。

猫にとって危険なユリの部位と種類

寝転ぶ猫

ユリは猫にとって非常に危険な植物です。誤って口にすると命に関わる可能性があるため、家庭内での取り扱いには十分な注意が必要です。特に、どの部位に毒性があるかを正しく理解しておくことが重要です。

花・葉・茎・根・花粉など全てがNG

猫にとってユリのすべての部位が危険です。花、葉、茎、根、花粉にいたるまで、どの部分にも中毒を引き起こす成分が含まれているとされています。

また、ユリを生けていた花瓶の水も、植物から溶け出した有毒成分が含まれている可能性があり、猫が舐めることで中毒を起こすことがあります。

「ユリ根」も要注意!食卓に出す際の注意点

正月料理などで使用されるユリ根も、猫にとっては危険です。人間には栄養価の高い食材でも、猫の体にとっては有害となるため注意が必要です。

調理中や食事中に猫が近づかないようにし、食卓に出す際は猫が誤って口にしないようしっかり管理しましょう。

猫がユリを口にしたときの正しい対処法

あくびする猫

もしも猫がユリを口にしてしまった場合は、時間との勝負になります。誤飲に気づいたときにすぐ適切な対応ができるよう、対処法を事前に知っておくことが大切です。

自宅で様子を見ない!すぐにやるべきこと

「少しだけだから大丈夫」と様子を見るのは非常に危険です。ユリ中毒は症状が急速に悪化することがあり、少量でも命に関わるケースがあります。

まずはすぐに動物病院に連絡し、猫がユリのどの部位をどれくらい食べたのか、いつ食べたのかなど、分かる範囲で伝えましょう。

動物病院で行われる処置

ユリ中毒に特効薬はないため、早期の処置が生死を分けます。病院では、状況に応じて以下のような処置が行われます。

  • 催吐処置
  • 胃洗浄による毒素の除去
  • 活性炭の投与による毒素吸着
  • 腎臓を守るための点滴治療

残念ながら、ユリ中毒の特効薬はありません。症状が出る前に治療することが重要です。動物病院を受診するまでの時間が短いほど、助かる確率が高くなります。

ユリを持ち込まない!猫と暮らす家庭の注意点

獣医師に診てもらう猫

ユリ中毒の最大の予防策は、猫がユリに接触する環境をそもそも作らないことです。家庭でユリを飾ることによって、予期せぬ事故が起きる可能性があるため注意が必要です。

「高い場所に置けば安心」は大きな誤解

「猫が届かない場所なら大丈夫」と思いがちですが、猫は高い場所にも簡単にジャンプしてしまいます。安全を確保するためには、ユリを家の中に一切置かないことが最も確実です。

プレゼントや来客時のユリにも注意

花束や贈答用のアレンジメントにはユリが含まれていることが多くあります。来客やプレゼントで受け取った花にユリが含まれていないかを必ず確認しましょう。

ユリが含まれている場合は速やかに処分するか、猫が絶対に届かない場所(別室など)に移動させてください。

まとめ

高所にいる猫
猫にとってユリは少量でも中毒の危険あり
ユリの花・葉・茎・根・花粉・水すべてが有害
ユリを口にしたら即病院へ
猫と暮らす家庭ではユリを持ち込まない

ユリを一輪飾るだけでパッと心が華やぎますが、猫がいる家では、ユリを持ち込まないのがベストです。

大切な家族の一員である愛猫を守るために、家庭内の植物の選び方や贈り物の扱いには十分注意しましょう。

愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?

ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。

ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。

大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?

公式サイトで詳細を見る

獣医師相談のインスタライブ開催中!

Instagramのペトコトフーズアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする

佐藤貴紀獣医師
監修:佐藤貴紀獣医師
獣医循環器学会認定医・PETOKOTO取締役獣医師
獣医師(目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC、隅田川動物病院、VETICAL動物病院)。獣医循環器学会認定医。株式会社PETOKOTO取締役CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師。
麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年獣医循環器学会認定医取得。
2011年中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。
2019年WOLVES Hand取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長に就任。
「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。