犬にオリーブオイルをあげても大丈夫! 効果や与え方を解説

犬にオリーブオイルをあげても大丈夫! 効果や与え方を解説

Share!

サラダにかけたり、パンにつけたり、炒め油としたりと、さまざまな使い方ができるオリーブオイル。人間にとっては、美容効果などが知られていますが、実は犬にとっても身体に良い油です。しかし、犬によっては肌トラブルや嘔吐などの症状が現れることがありますので、与え方には注意しましょう。今回は、オリーブオイルを犬に与えるときの注意点や与え方などを紹介します。

犬にオリーブオイルを与えるメリット

オリーブオイル

オレイン酸

オレイン酸は不飽和脂肪酸の一種で、コレステロールを下げる効果が期待できます。

ポリフェノール

オリーブオイルに感じられるほんのりとした苦味や辛味はポリフェノールに由来するものです。強い抗酸化作用があるポリフェノールは、生活習慣病予防や皮膚の健康維持効果が期待できます。

ビタミンE

オリーブオイルには、美容成分として知られるビタミンEが含まれています。ビタミンEには抗酸化作用があるので、細胞膜トラブルの原因となる活性酸素、過酸化物に対抗し、皮膚病やガン、消化器疾患などから守ってくれます。

犬に与える際の注意点

オリーブオイル

アレルギーに注意

犬の中には、ある一定の食材に対するアレルギーがある子もいます。

もし犬がオリーブオイルを摂取した後、皮膚にかゆみが出たり、元気がなくなったり、食べたものを吐いたりなどの症状が見られた場合は、獣医師に相談するようにしましょう。


過剰摂取に注意

オリーブオイルは、便秘の改善などに良いと言われていますが、摂取し過ぎると下痢の原因になることがあります。

また、いくら健康に良いとはいえ、油であることには変わりないので、過剰摂取は肥満の原因にもなります。適量を意識して、与え過ぎないようにしましょう。


オリーブオイルの与え方・量の目安

オリーブオイルと犬

オススメの与え方

オリーブオイルを犬に与えるときは、いつものごはんに少し垂らしたり、手作りごはんであれば野菜などを炒めるときに調理油として使用したりすると良いでしょう。

与える量

カロリーが高い上に、大量に与えると下痢などの症状が現れる可能性もあります。初めて与える場合は、さらに少量からスタートしてください。

総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS

オリーブオイルで口臭ケア

人の場合、オリーブオイルでうがいをすると口臭ケアにつながると言われています。これは、油が歯や舌をコーティングすることで、菌の繁殖を抑える効果を期待したものです。

犬にも同様の効果が期待できる可能性はありますが、口臭の原因は多岐にわたります。まずは獣医師に相談することをおすすめします。


肉球ケアなど食用以外の使い方もおすすめ

オリーブオイルは食用だけでなく、保湿の用途もあります。保湿効果があり、舐めても安全なものなので、クリーム代わりに肉球のマッサージなどに使うことができます。愛犬とコミュニケーションをとるきっかけにもなるのでおすすめです。

また、アトピーやアレルギーがある犬の場合は、オリーブオイルを専用液代わりにして耳掃除を行うケースもあります。


オリーブオイル以外のおすすめのオイルは?

ココナッツオイル

犬が口にしても良いオイルは、オリーブオイルのほかにもココナッツオイル亜麻仁油などがありますが、もちろん与え方はそれぞれ異なります。

加熱するとだめなものもあるため、事前に与え方を調べてから、少量ずつ食べさせるようにしてください。また犬にとって危険なぶどうの種子から作られるグレープシードオイルは、あえて犬に与えるメリットはありません。


まとめ

犬

アレルギーと過剰摂取に注意
与える量の目安は1日にティースプーン1杯程度
保湿効果があるので肉球ケアにもおすすめ
手に入りやすく、栄養豊富なオリーブオイルは、犬が食べても良い食材です。とはいえ、与え過ぎは禁物。またアレルギーに注意しながら、まずは少量ずつ与えてください。

愛犬が嫌がってオリーブオイルを食べない場合は、無理に与えることはやめましょう。オリーブオイルを使った肉球ケアなど別の形で愛犬とのコミュニケーションを楽しんでくださいね。

【お知らせ】獣医師監修「おやつ」新発売!フリーズドライで保存料無添加

オンラインショップで商品を見る

気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

食のお悩み相談会

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする