
犬は扇風機が好き?暑さ対策に効果的な扇風機の使い方や注意点を解説
犬は暑さに弱い動物のため、夏は積極的に暑さ対策を考える必要があります。人は扇風機の風に当たると涼しく感じますが、実は犬にとって扇風機だけでは暑さ対策にあまり意味がないといわれています。犬は熱中症になりやすい動物のため、扇風機以外でもしっかり暑さ対策をしてあげましょう。今回は犬にとって快適な扇風機の使い方や、扇風機を使用する際の注意点などを解説します。
犬にとって扇風機は意味がない?

人間が扇風機の風に当たると涼しく感じるのは、全身に汗をかくためです。
汗が扇風機の風によって気化することで熱を奪われ、涼しく感じます。しかし、犬には汗をかくための汗腺がほとんどありません。
犬が体温を調節する方法は、主に「パンティング(舌を出しハッハッと呼吸すること)」です。パンティングをすることによって体内の熱を放出し、体温を調節しています。
体に汗をかかない犬は、気化熱によって体を冷やすことができないため、扇風機の風に当たっても涼しいと感じにくいのです。
犬は扇風機が好き?

「扇風機が好き」「扇風機をまったく気にしない」という犬もいますが、音や風を発する扇風機を怖いと感じる犬もいます。
犬にとって扇風機は怖いもの
初めて扇風機を見る犬にとって、その形状も風や音を発することも不思議で怖いと感じることもあるようです。特に小型犬にとっては「自分よりはるかに大きな物体」のため、怖いと感じるのも納得です。怖がる犬には無理に近づけようとせず、まずは犬の視界に入り、離れた場所に置いてあげて、慣れるのを待ちましょう。
犬が扇風機に吠える
扇風機が苦手な犬は、扇風機が動いていることに恐怖を感じたり、嫌と思うことがあったりして吠えることもあるかもしれません。犬は順応力に優れているため、少しずつ慣らしていけば人間生活で使う多くのものに慣れてくれます。
犬の暑さ対策に効果的な扇風機の使い方

室内では扇風機とクーラーを併用
扇風機だけでは暑さ対策としての効果はほぼありませんが、犬が涼しく過ごすための補助として使うにはおすすめのアイテムです。クーラーを使用している室内で、冷気を室内に行き渡せるため、扇風機を使うことにより、効率的にまんべんなく室内を冷やすことができます。
屋外では扇風機と霧吹きを併用
人の場合も、汗をかいたときに扇風機の風に当たると涼しいと感じますが、霧吹きなどを使って犬の皮膚を濡らすと、犬も同じように涼しく感じることができます。しかし、クーラーの効いた部屋でやると、身体を冷やし過ぎてしまう恐れがあります。
室内で扇風機を使用する場合は、クーラーとの併用を基本とし、クーラーが何かしらの理由で使用できない場合には試してみると良いでしょう。
愛犬のために扇風機を使用する際の注意点

愛犬といる空間で扇風機を使用する際、以下の注意点があります。
- 飼い主がいるときだけ使う
- 倒されないように固定する
- コードをかじられないようにする
- 羽のない扇風機を使う
飼い主がいるときだけ使う
扇風機を使用する際は、飼い主が見守ることができる環境で使用することをおすすめします。特に扇風機に犬が慣れていないときには、回っている羽を触ろうとして怪我をしてしまうかもしれません。飼い主が見ているところだけで使用するようにしましょう。
羽に触れられないようにカバーを使うのも効果的です。
倒されないように固定する
扇風機の中には大きなものもあり、小型犬などであれば扇風機が倒れてきたことによって怪我をするリスクもあります。犬が扇風機にちょっかいを出したり、ぶつかったりして倒れないように、柱などにつないで固定しておくと良いでしょう。
コードをかじられないようにする
子犬はコードをかじることが大好きな場合が多いです。コードをかじられると扇風機が壊れるということ以上に、犬が感電してしまったり火災の原因になったりする危険があります。コードカバーをつけるなどしてコードをかじられない対策をとりましょう。
羽のない扇風機を使う
必ずしも羽のない扇風機である必要はありませんが、それらを選ぶほうが安心です。
空気清浄機能付タワーファン
Amazonで見る
Amazonで見る
扇風機以外の犬の暑さ対策
冷却グッズを活用する
市販の冷却グッズを利用したり、家にあるもので簡単に作ることができます。<手作り冷却グッズ>
ペットボトルを凍らせ、タオルで巻いて簡易的な保冷剤代わりの冷却グッズをつくることができます。また、水に濡らしたタオルを扇風機の前に干して、冷たい風を循環させる方法もあります。
<冷却マット>
冷たさを保ってくれるので、留守番をしてもらう際には特に適しています。犬が自分で体温を調整できるようになるので、1つは置いておくと良いでしょう。
Mandarine Brothers クールマット
楽天で見る
楽天で見る
室温・湿度を管理する
高温多湿な環境は犬の熱中症を引き起こすため、室温・湿度はしっかり管理しましょう。その日の気温に合わせクーラーを25℃〜27℃に設定し、冷却グッズなどで犬自身が体温調整ができる環境を整えてあげましょう。
日陰をつくる
夏の日差しは強いため、休憩やお留守番のスペースは日陰につくりましょう。一緒に冷却グッズなどを置いてあげると、犬は必要な時に自分で体温管理ができるようになります。時間帯によって陽のあたる場所は変わるので、常に日陰のエリアを確保しておきましょう。
まとめ

犬は扇風機の風を涼しく感じない体のつくりをしています
犬が扇風機を怖がる場合、離れた場所に置くことからスタートしましょう
暑さ対策にはエアコンと併用すると効果的です
扇風機が倒れて犬が怪我をしないようしっかり固定しましょう
暑さが苦手な犬が、何の暑さ対策もなしに夏を過ごすことは、命の危険をはらんでいます。
犬は熱中症になりやすい動物のため、エアコンと扇風機を併用して愛犬が元気に夏を乗り切れるようサポートしましょう。