犬にも味覚がある?犬と人間で「美味しい」と感じるものの違いや味覚について解説
犬はごはんを丸呑みする子が多いため「味覚がない?」と思われがちですが、そんなことはありません。犬は味蕾(みらい)の数が人間より少ないため、感じ取りやすい・取りにくい味もありますが、甘味や苦味、酸味などを感じられると考えられています。今回は、犬の味覚や美味しいと感じるものなどを獣医師ライターの井上が解説します。
5種類の味を感じられる犬の味覚
犬が感じることのできる味は「甘味」「苦味」「酸味」「塩味」「旨味」の5種類です。
犬は人間と比べて味を感じることができる「味蕾」の数が少ないため「甘味」や「酸味」は感じるものの「塩辛さ」をあまり感じられないのではと考えられています。
甘味
多くの犬は甘味を好みます。人工甘味料には苦味成分が含まれているため、拒否反応を示す犬もいるようです。苦味
哺乳類のほとんどが苦手といえます。苦いものは「毒と認識している」という説もあります。酸味
甘味ほどではありませんが、犬は「腐肉食者」だったため、実は酸味を好みます。野生動物時代、食べきれないものを土の中に入れて保存して、あとで食べていた背景から、腐った匂いのするものも「食べられる」と判断しています。
塩味
しょっぱいものは好まないようです。犬だけではなく、食肉目に共通のようです。旨味
これまで犬は旨味を感じられないとされていましたが、近年の研究で犬も旨味を感じていることがわかってきました。旨味とはアミノ酸のことで、アミノ酸の中にもグルタミン酸やアスパラギン酸など多くの有機酸から構成されています。
犬と人の味覚の違い
犬と人間では、味覚に関するいくつかの違いがあり、これは進化や生理学的な特性に基づいています。
味蕾の数
人間には約9,000個の味蕾がありますが、犬には約1,700個しかありません。人間は、犬の約5倍味蕾があることになりますね。そのため、人間の方が細かい味の違いや複雑な風味を感じることができるのに対し、犬はその違いをあまり感じることができません。嗅覚の役割
人間は食べ物の風味を主に味覚で感じますが、犬は嗅覚が非常に発達しており、味覚よりも嗅覚に依存します。犬は食べ物の匂いを嗅いで、安全かどうか、食べる価値があるかを判断します。そのため、犬にとって食べ物の魅力は、味覚よりも嗅覚や食感に大きく依存しています。食事の選択
人間は味覚を楽しむために食事を選ぶことが多く、味のバリエーションや複雑な料理を好みます。一方、犬は食事を栄養源として捉え、味覚よりも嗅覚や食感、過去の経験を重視します。犬にとって、新しい食べ物への興味もありますが、基本的には嗅覚による判断が強いです。犬が美味しいと感じるもの
食べ物をおいしいと感じる「嗜好性」はその動物によって異なります。味というよりは、匂いが大きく関与しています。
犬がごはんを食べるとき、まず匂いを嗅ぎ、その後にごはんを口に入れ、食感や形、硬さを確認し、最後に味を感じます。
重要なのは、人と犬では食事に対する感覚が異なるという点です。
犬にとっての良い食事とは、必要とする栄養バランスを満たしている食事であることはもちろんですが、どれほど優れた内容の食事であったとしても、犬が食べてくれないと意味がありません。
よく食べるように匂いや形状などが調整されていることも、犬にとっての本当に「美味しい」「良い」食事の条件のひとつです。
犬にも味覚の変化がある?
基本的に犬の味覚に変化は起こりません。もし、加齢に伴い、愛犬の味覚が変化したように感じたのであれば、嗅覚の衰えとともに味覚も低下した可能性が考えられます。
もともと味覚に優れている動物ではないため、その味覚をカバーする嗅覚が衰え、変化を起こしているのか、または何か内臓疾患があり、その影響で味覚が変わることがあるかもしれません。
犬にとっての「おいしい」には個体差がある
人と同様に、犬ごとに味の好みが異なります。例えば、肉の風味を好む犬もいれば、野菜や穀物に興味を示す犬がいることも。犬は嗅覚が発達しているため、食べ物の匂いが「おいしい」と感じるかどうかに大きく影響する場合もあります。
さらに、食感や温度も重要で、カリカリとした食感を好む犬や、温かい食べ物に魅力を感じる犬もいます。このように、犬の「おいしい」には個体差があり、それぞれの犬に合わせた食事の提供が求められます。
犬がごはんを食べない理由は?
犬がごはんを食べない理由は主に「病気」「老化」「食欲はあるが食べない」の3パターンが考えられます。
病気
病気の場合は、愛犬がごはんを食べないこと以外に、別の問題もないかチェックし、当てはまる症状を見つけましょう。誤飲・誤食のように、場合によっては動物病院に連れて行く必要がある場合があります。老化
老化の場合は、食欲はあっても「ごはん・ドッグフードがあるところまで体を動かすのが大変」「口を動かすのが大変」といった理由で愛犬がごはんを食べられなくなっている可能性も。フードボウルの数を多くしたり、フードのタイプを変えたりと、シニア犬にあった食べやすくなる対処が必要です。食欲はあるが食べない
食欲はあるが食べない場合は、食事量が多すぎたり、味が好みではなかったりと、さまざまな状態が考えられます。原因を見極めて適切な対処をするようにしましょう。まとめ
犬は「甘味」「苦味」「酸味」「塩味」「旨味」を感じることができます
犬は味よりも匂いで美味しいものと判断します
基本的に犬の味覚は変化しません
犬の味覚が変化した場合は「加齢による嗅覚の衰え」か「内臓疾患の可能性」が考えられます
愛犬のために手作りごはんを作ろうと思っている場合、愛犬の味覚を考慮し、甘味や酸味を添加する必要はありません。大事なのは愛犬が食べてくれるよう「良い匂い」があって「栄養バランスがとれている」ことです。
愛犬の嗜好性を理解し、楽しいペットライフをお過ごしください。
参考文献
- 小野憲一郎著「イラストでみる犬の病気」講談社,1996/6/20
- 共立製薬株式会社著「犬の家庭医学 最新版」幻冬舎,2015/7/31
- 今泉 忠明監修「イヌ なぜ?の図鑑」学研プラス,2018/5/29
- 島田真美著「基本からよくわかる犬と猫の栄養管理」インターズー,2009/03