【獣医師執筆】犬がご飯・ドッグフードを食べない7つの原因と対処法

【獣医師執筆】犬がご飯・ドッグフードを食べない7つの原因と対処法

Share!

犬がご飯・ドッグフードを食べない原因として「1. 病気」「2. 老化」「3. 食事量が多すぎる」「4. 運動量が少ない」「5. わがまま(偏食)」「6. ご飯・ドッグフードが美味しくない」「7. 食事に集中できない」という7つが考えられます。それぞれ対処法について獣医師の佐藤が解説します。

犬がごはんを食べない場合に考えられる7つの原因と対処法

テーブルと花と犬

犬がごはんを食べない主な理由として、まず「病気や老化で食欲が無い」「食欲はあるが食べない」という二つが考えられます。後者は飼い主さんの思い込み(実は適正量を食べている)や、犬自身に何か理由があって食べない選択をしている可能性があります。

犬がごはんを食べない理由をもう少し深堀りすると、7つの原因に分けることができます。

病気や老化で食欲が無い 1. 病気
2. 老化
食欲はあるが食べない 3. 食事量が多すぎる
4. 運動量が少ない
5. わがまま(偏食)
6. ごはんが美味しくない
7. 食事に集中できない

それぞれ対処法とともに詳しく解説します。

【犬がご飯を食べない原因】01:病気

抱えられた犬

愛犬がご飯・ドッグフードを急に食べなくなった場合、病気が原因で食欲不振が起こっている可能性があります。

1-1. 全身性の異常

腎不全や癌、リンパ腫、感染症といった病気の場合に食欲が落ちることがあります。消化管の腫瘍や機能低下も考えられます。愛犬がご飯・ドッグフードを食べない以外に、下痢や嘔吐などの症状がないか確認しましょう。

夏は夏バテや熱中症で食欲不振になる場合もあります。屋内で起こる熱中症は発見が遅れて重症化し、死に至ることもあります。夏になる前から冷房を入れたり、水分補給ができているか確認したり、飼い主さんが気を配るようにしてあげてください。




1-2. 口腔内や喉の異常

歯周病や口内炎、喉の炎症など口腔内や喉に異常で食欲が落ちる場合があります。慢性的な痛みで食欲が落ちたり、食べるときの痛みでご飯・ドッグフードを食べられなくなっていたりします。




1-3. 誤飲・誤食

おもちゃやティッシュなどの誤飲・誤食で食道や腸が詰まっている可能性があります。放置すると腸閉塞になる恐れがあるため、誤飲・誤食の可能性に心当たりがあったり、頻回の嘔吐が見られたりしたら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。




【犬がご飯を食べない原因】02:老犬

寝るシニアの犬

人と同じく、犬も年を取れば食欲が落ちていきます。少しずつ落ちているのであれば心配する必要はありませんが、食欲はあっても「ご飯・ドッグフードがあるところまで体を動かすのが大変」「口を動かすのが大変」といった理由で愛犬がご飯・ドッグフードを食べられなくなっている可能性もあります。

食べる量が減ったことで体が弱り、食べる量が減ってしまう悪循環につながるかもしれません。フードボウルや水飲みの数を多くしたり、ドライフードからウェットフードに変えたり、食べやすくなる工夫をしてあげましょう。シニア期でも食べ過ぎれば肥満になってしまいますので、適正量は超えないようにしてください。


【犬がご飯を食べない原因】03:食事量の間違い

飼い主さんが「愛犬がご飯・ドッグフードを食べない」と思っている子の体重や体型を調べてみると、特に問題なく健康的であることが少なくありません。犬はお腹いっぱいで食べたくないのに、飼い主さんが「もっと食べるべきだ」と思い込んでいるだけかもしれません。その場合、愛犬の適切な食事量を把握できていないことが原因と考えられます。

これはペットショップの店員さんや獣医さん、トリマーさんのアドバイスや、ドッグフードのパッケージに書かれている体重あたりの給餌量をきちっと守っている飼い主さんに多いようです。それらはあくまで目安ですので、適正量は愛犬の体の変化を見ながら調整していかなければいけません。

愛犬が食べるべきごはんの量に自信がない方は、以下の方法を試してみてください。

3-1. 最適カロリー量を知る

ペトコトフーズのカロリー計算機を使っていただくと、1日の最適カロリー量の目安を知ることができます。

愛犬のカロリー計算をする

PETOKOTO FOODS

3-2. 体重の変化を確認する

計算によって食事量の目安がわかっても、運動量が多ければより多くの食事量が必要になりますし、少なければ食事量も少なくて済みます。遺伝や腸内環境によって太りやすい・痩せやすいといった犬ごとの個性もあります。食事量を調整するために、体重の変化を確認しましょう。体重の量り方は、以下の動画(8:24〜)でも解説していますので参考にしてください。


3-3. 体型の変化を確認する

体重の増減がない状態を保てたとしても、そもそも痩せすぎ・太りすぎであれば食事量を調整して理想体重にしなければいけません。その理想体重を知る目安となるのが、「BCS」(ボディコンディションスコア)という指標です。

5段階評価の3が理想の体型で、飼い主さん自身で確認することができますので、ぜひ愛犬の体型をチェックしてみてください。

ボディコンディションスコア(BCS)

BCS1 痩せ 助骨、腰椎、骨盤が容易に見え、触っても脂肪がわからない状態。腰のくびれと横から見た際の腹部の吊り上がりが顕著です。背骨がゴツゴツと見える場合もあります。
BCS2 やや痩せ 助骨が容易に触れます。上から見て腰のくびれが顕著、横から見て腹部の吊り上がりも明瞭な状態です。
BCS3 理想体型 過剰な脂肪の沈着がなく助骨を触れます。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られ、横から見た際は腹部の釣り上がりも見られます。
BCS4 やや肥満 脂肪の沈着はやや多いものの、肋骨は触れます。上から見て腰のくびれはありますが顕著ではなく、腹部の釣り上がりはやや見られる程度の状態です。
BCS5 肥満 助骨は厚い脂肪に覆われて容易に触れません。腰椎や尾根部にも脂肪が沈着しています。腰のくびれはないか、ほとんど見られません。横から見て腹部の吊り上がりはないか、むしろ垂れ下がっている状態です。

BCSの見方は以下の動画(6:59〜)でも解説していますので参考にしてください。



まずは目安となる最適であろう食事量を知り、定期的に体重測定(定量)とBCS(定性)をチェックしてください。季節によっても一般的には夏より冬のほうが食事量を必要とする傾向がありますが、定期的にチェックすることでそういった微調整ができるようになります。

適正量を食べてくれない場合は、以下の理由を考えてみてください。ただし、食べずに痩せてしまう場合や、BCSが3を下回って2や1に移行していく場合は病的な問題も考えられます。なるべく早く獣医師に相談するようにしてください。


【犬がご飯を食べない原因】04:運動不足

犬も運動すればお腹が空きますので、逆に運動しなければ食欲もわかずに食べる量は減ります。PETOKOTOのアンケート調査では、偏食や少食とされる犬の6割以上に運動不足の疑いがありました。健康面での心配がない一方で運動不足に心当たりがある場合は、以下の散歩量を目標に散歩に行くようにしてみてください。

散歩量目標

  • 小型犬:30〜60分の散歩を1日2回
  • 中〜大型犬:60分以上の散歩を1日2回

【犬がご飯を食べない原因】05:好き嫌い

PETOKOTO FOODSを欲しがるポメチワ

単純に愛犬がご飯・ドッグフードに飽きてしまったり、嫌いな食べ物だから食べなかったりする場合があります。ごはんを変えて食べるようになればいいのですが、要求に応えすぎてしまうとわがままになってしまう可能性があります。


おやつは食べる

ごはん代わりにおやつを与えてしまうのは特にNGです。人と同じでおやつのほうが嗜好性が高いため、「おやつのほうが美味しい」「ごはんを食べずに待っていると美味しいおやつがもらえる」と認識してしまう可能性があります。

おやつだけでは栄養不足になりますし、肥満や糖尿病につながり愛犬の寿命を縮めることになってしまいます。健康的な食生活を送るためにも、必ず適正な量の総合栄養食を食べさせるようにしてください。

なお、「わがまま」になった原因が飼い主さんにあるかもしれません。お互いストレスのない生活を送るためにも、飼い方に不安がある場合は獣医師やドッグトレーナーに相談するようにしてください。

【犬がご飯を食べない原因】06:ご飯が美味しくない

ドライフード

私たちに食べ物の好き嫌いがあるように、犬にも好き嫌いがあります。その好き嫌いは牛肉や鶏肉、魚など食材の違いかもしれませんし、タンパク質や脂質、炭水化物など成分の違いかもしれません。一般的には犬はタンパク質が多い食事を好むと言われていますが、炭水化物が多い食事のほうを好む犬もいます。

自然派な犬は、オイルコーティングされたドライフードなど過度な添加物を好まないかもしれません。ただ、食べてくれるものを見つけようと焦って短期間でフードをコロコロ変更するのは止めましょう。「食べなければ別の美味しいごはんが食べられる」と学習して偏食が酷くなる可能性があるからです。

オススメのごはんは新鮮な食材を使って余計な添加物が入っていない「ペトコトフーズ」ですが、中には食いつきを良くするための香料や動物性油脂など添加物たっぷりのジャンキーな味が好きな犬もいます。何を好むかは犬それぞれですから、どんなごはんであれ、まずは愛犬が喜んで食べるものを見つけて食べる習慣を付けるところから始めましょう。

【犬がご飯を食べない原因】07:食事に集中できない

繊細な子だと、飼い主さんの声や周囲の音や光、人や同居動物の存在など、さまざまなストレスによって食事に集中できない場合があります。例えば、食事の場所を交通量の多い通りに面した部屋から静かな部屋に変えただけで食べるようになる犬もいます。クレートやサークルを使って落ち着いて食事ができる場所を作ってあげるのもいいでしょう。

もう一つのパターンとして、食事の際に起きた嫌なことがトラウマのようになって集中力を削いでいる可能性も考えられます。意図せず大きな音を立ててしまったり、いたずらでびっくりさせてしまったり、早く食べるように叱ったりしたことが原因になっているかもしれません。

いずれにしても明らかな原因がない場合は、飼い主さんだけでそれを見つけるのは難しいかもしれません。ドッグトレーナーや行動診療科の獣医師などの専門家に相談して、考えられる原因を一つずつ確認していくことが大切です。


犬がご飯を食べない場合、何日まで様子見していい?

食事の量は飼い主さんにとってわかりやすい健康のバロメーターとなりますが、「下痢や嘔吐もなく元気がある」「量が減ったけど食べてはいる」「ごはんは食べないけど水は飲む」といった程度であれば、丸1日は様子を見て大丈夫です。2日目に突入した場合は、病気の初期段階の可能性が高くなります。

そして、「いつもと様子が違う」「まったく食べない」「水も飲まない」「元気がない」「震える」「黄疸」といった場合は緊急性が高い可能性があります。様子見をせずに動物病院へ行くようにしてください。

犬がごはんを食べない場合の食べさせ方の工夫

PETOKOTO FOODSを欲しがるビーグル

病気が原因ではない場合、部屋の環境や食事台の位置、食事の時間や回数、量、形状(ドライかウェットか)、飼い主さんの接し方など、何か不満やストレスがあって食べない可能性もあります。愛犬のことをよく見て、原因を探って解決してあげてください。

ワンちゃんによっては「飼い主さんに褒められること」や「狩猟本能」が食欲につながる場合もあります。ご飯・ドッグフードを食べたら褒めてあげたり、コングなどの知育トイを使ってご飯・ドッグフードをあげたりするのもいいでしょう。以下のYouTube動画で偏食のワンちゃんへの対処法について解説していますので、参考にしていただければと思います。




愛犬がご飯を食べない場合にオススメのご飯

ペトコトフーズの犬のプレゼントにおすすめのフレッシュドッグフード

愛犬のご飯探しで苦労されている飼い主さんはたくさんいると思います。獣医師だからといって「この商品だけ食べていればいい」と言えるものはありませんが、「栄養バランスの良いもの」「良い食材が使われているもの」は重要なポイントです。

総合栄養食であれば最低限の栄養バランスは保証されていますが、原材料の冒頭が「とうもろこし」や「小麦粉」など肉類になっていないものは避けたほうがいいでしょう。値段が安すぎるものも、良い食材が使われているか疑問があります。

ドライフードの場合は、着色料や香料(フレーバー)といった余計な添加物が使われていないものを選んでください。嗜好性を高めるため動物性油脂がコーティングされているものは、時間がたつと油でベトベトしてきますので飼い主さんも気付きやすいと思います。

手作り食なら食材の品質に心配はありませんが、栄養バランスに心配があります。しっかり勉強をされてから取り組むといいでしょう。



犬のご飯・ドッグフードと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから犬のご飯・ドッグフードとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。

そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なご飯・ドッグフードです。ペトコトフーズもその一つで、子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のご飯・ドッグフードにすることができます。もちろん総合栄養食で、主食としても、トッピングとしてもご利用いただけます。

ペトコトフーズの犬のプレゼントにおすすめのフレッシュドッグフード

\【限定】今なら499円でお試し!/
ペトコトフーズの公式HPを見る



まとめ

コーギー
病気の可能性がある場合はすぐ病院へ
獣医師やドッグトレーナーに相談する
安易におやつを与えないようにする
愛犬をよく見てよく触り、変化にすぐ気付く
犬にとってのご飯・ドッグフードは、栄養を摂ること以上に楽しみなイベントです。楽しみであるはずのご飯・ドッグフードを食べないということは、何か理由があるはずです。その理由を探れるのは一緒に生活する飼い主さんですので、日頃から愛犬をよく見て、よく触るようにしてください。

食欲不振は病気が原因の場合、緊急度の高い状態です。気になることがあればすぐ病院に行くようにしてください。ご飯・ドッグフード選びで困っている場合は、一人で悩まず、獣医師やドッグトレーナーなど専門家を頼っていただけると幸いです。

獣医師相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトフーズのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のご飯・ドッグフードについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする