
子犬に与えるべきごはんの量を獣医師が解説
子犬の多くはごはん(ドッグフード)があればあるほど食べてしまうため、最適な量や計算方法がわからず悩む飼い主さんは少なくありません。適量は犬ごとに異なるため、「3カ月の犬だから○○g」「体重が何kgだから○○g」といった目安もありません。では、どうやって愛犬の正しい食事量を把握するのか、獣医師の佐藤が解説します。#犬の食育
子犬に与えるべきごはんの量

子犬を家族に迎える際、最初に気をつけるべきことの一つが「ごはんの量」です。
成長期は「ごはんの量」に要注意
多くの飼い主さんはブリーダーさんやペットショップの店員さんから聞いたアドバイスをもとにごはんを与えると思いますが、子犬の成長は我々が思っている以上に速く、同じ量を与え続けていると健康に悪影響を及ぼすことがあります。実際、ごはんの量が足りないことに気付かず、「何かおかしい」と動物病院に痩せた子犬を連れてくる飼い主さんもいます。成長期の子犬は成犬以上に比べて多くの栄養を必要としますので、不足すれば正しく成長できず、命に関わる問題が起きる可能性があります。
体重だけでごはんの適量はわからない
多くの飼い主さんは体重をもとにドッグフードのパッケージに書かれている量を与えると思いますが、それは一つの目安に過ぎません。例えば、体重が同じでも運動量の多い子と少ない子ではごはんの必要量は異なるからです。月齢が同じでも犬種や性格、生活環境によってごはんの量は異なりますので、「○○カ月の犬だからごはんの量は○○gが目安」といった基準はありません。では、愛犬に適切なごはんの量を与えるためにどうすればいいのでしょうか?
子犬に与えるべきごはんの量を知るためのポイントを3つに分けて解説します。
- BCSで愛犬の「体型」を確認する
- 愛犬の「体重」を確認する
- BCSと体重からごはんの量を調整する
1. BCSで愛犬の「体型」を確認する
私たち人間は太っているか痩せているかを判断する基準として体脂肪率やBMIなどの指標を参考にします。犬は人間と体の構造が異なるため、人間のように体脂肪率やBMIを出すことはできません。代わりに犬で使われる指標が、BCS(ボディコンディションスコア)です。BCSでは脂肪の着き具合やくびれの有無を外見や手触りで確認し、以下のように5段階で評価するのが一般的です。

理想体型である「BCS 3」の時の体重が適正体重です。適正体重は成長とともに変化しますので、定期的にBCSをチェックして「BCS 3」を維持することで適正体重を保つことができます。BCSについて詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。
※参照:『飼い主のためのペットフード・ガイドライン』(環境省)
2. 愛犬の「体重」を確認する
愛犬の「BCS」と「体重」はセットだと考えてください。5段階評価のBCSでは細かい変化がわかりませんので(動物病院では9段階で評価することもあります)、定期的に体重を量ることで見た目ではわかりにくい変化に気づくことができます。成犬であれば1カ月に1回、子犬の場合は2週間に1回は体重を量るようにしましょう。体重の量り方は以下のYouTube動画でも解説していますので参考にしてください。
3. BCSと体重からごはんの量を調整する
定期的に「BCS」と「体重」を確認して変化が分かるようになると、ごはんの量も適切に調整できるようになります。体重が増えていたとしても「BCS 3」が維持できていれば健康的に成長できている証拠ですし、体重が変わらないまま「BCS 2」に移行していればごはんの量が足りていない可能性があります。成犬では与え過ぎで「BCS 4」に移行する可能性を考える必要がありますが、成長期の子犬では吐いてしまうほど極端な食べ方をしていなければ与え過ぎの心配はありません。それよりも不足して発育不良になったり、低血糖になったりしないように注意してください。
子犬の食事でよくある質問
ごはんの量に関連して、子犬の食事でよくある質問と答えについても紹介します。子犬の食事については以下の関連記事でも解説していますので参考にしてください。子犬に何を食べさせればいいの?
離乳期を過ぎたら、子犬用かペトコトフーズのようなオールステージ対応の総合栄養食を与えます。成長期の子犬は大人よりも多くの栄養を必要とするため、成犬用のごはんを与えることはできません。発育不良の原因となってしまいます。
犬のごはんは一般的に「カリカリ」と呼ばれるドライフードが選ばれがちですが、超高温加熱で食材本来の栄養や旨味が失われてしまったり、余計な添加物が含まれていたりします。何より、食事から水分を摂れないことは脱水によって引き起こされる病気のリスクを高めます。
そのため子犬には食べるだけで水分補給になるウェットタイプのごはんがお薦めです。ただし、ウェットフードには保存料が添加されているものが多くありますので、ウェットの中でも余計な添加物が入っていないフレッシュフードを選ぶのが理想的です。
よく「ウェットフードは歯周病になりやすい」と言われることもありますが、明確なエビデンスはありません。ドライフードでも歯周病になる犬はたくさんいますので、歯磨きを頑張っていただくほうがよっぽど重要です。歯磨きのやり方は以下の動画で解説していますので、参考にしてください。
1日に何回あげればいいの?
犬は消化に8〜10時間ほどかかるため、成犬の食事は12時間ごとの1日2回が基本です。子犬の場合は低血糖の心配がありますので、1日の最適量を3分割する形で朝、昼、晩と1日3回与えるといいでしょう。成犬になってからも食事量を守れば回数を増やすことは問題ありませんし、犬は「量より回数」で満足感を得るため肥満予防にもなります。また、ごはんの時間は正確に決めないで大丈夫です。きっちり決めてしまうと犬の期待値がその時間に合わせて上がりすぎてしまい、空腹で吐いてしまうことがあります。
まとめ

子犬のごはんは与え過ぎより不足に注意
足りないと発育不良や低血糖のリスク
ごはんの量は犬ごとに違うため目安はない
BCSと体重を確認して適切な量に調整する
気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする