
犬が夜鳴きする理由とは?子犬・成犬・老犬の年齢層別の対策について解説
犬の夜鳴きは、子犬、成犬、老犬によって理由が異なります。しつけや対策をしなければ、近隣トラブルや飼い主さんの心身の健康を損ねる恐れがあるため、早めに原因を見つけ、対策しましょう。今回は子犬・成犬・老犬といった年齢層別の夜鳴きの理由や対策について、ドッグトレーナーが解説します。
犬の夜鳴きとは

犬の夜鳴きは、その名のごとく夜になると鳴く(泣く)ことをいいます。
はじめは「クーンクーン」「ピーピー」といった感じの鼻鳴きが多く、段々鳴き方が強くなり、鼻鳴きから「キャンキャン」「ワンワン」といった吠えになることもあります。
犬の夜鳴きには理由があります。夜鳴きが始まった時期や年齢によって理由は異なり、し、場合によっては病気の可能性も考えられます。
犬が夜鳴きをする理由と対策
夜鳴きは犬の「年齢」「状況」「そのときの気持ち」によって対処が変わります。
病気の可能性もあるため「夜鳴きする理由」を一緒に考えていきましょう。
子犬が夜鳴きする理由

不安
子犬の夜鳴きは「不安」が主な理由です。慣れない環境で静かになることで不安になり、鼻鳴きをします。大切なのは夜鳴きが始まった後です。心配になり様子を見に行きたくなりますが、そこはグッとこらえましょう。
様子を見に行くと「鳴いたら飼い主さんが来てくれる」ことを覚え、夜鳴きが癖になります。
他の対策として、犬は狭いところが落ち着くため、部屋が見渡せないように寝る前はケージを覆うように大きなタオルを掛けておくのも良いでしょう。
\One Point/
最初はケージで寝ることに慣れさせるために、慣れるまでは飼い主さんがケージの隣で寝るという方法もあります。
眠くない・眠れない
朝から夕方までたっぷり寝て眠くなかったり、運動や寝床の広さが足りなかったりした場合も夜鳴きをする場合があります。続くようであれば、お散歩の時間を長くとったり、愛犬の寝床のスペースを見直しましょう。
トイレに行きたい
トイレがない環境で、トイレに行きたくて夜鳴きしているケースもあります。ケージ内にトイレを用意することが1番ですが、ケージ内に用意できない場合は寝る前にしっかり排せつをさせるようにしましょう。
室温が適切ではない
暑すぎたり、寒すぎたり、部屋の温度が適切ではない可能性があります。特に子犬は体温調節が苦手のため、暑さ・寒さ対策をしてあげましょう。
成犬が夜鳴きをする理由

環境の変化で不安
引っ越しや模様替え、旅行など、最近身の回りで環境に変化はありませんでしたか?変化があった場合、愛犬が安心して寝られるように、近くで一緒に寝てあげたり、飼い主さんの匂いが付いたタオルなどをケージに入れてあげましょう。
コミュニケーション不足
長時間1匹でお留守番させていたり、散歩の時間が短かったり、飼い主さんと遊んだりコミュニケーションを取ったりする時間が少なかったりする場合、ストレスや寂しさから夜鳴きする場合があります。愛犬との時間を見直し、少しでもストレスや寂しさを感じないようにしてあげましょう。
かまってもらいたい
犬は人間とは違い、非言語コミュニケーションに長けています。例え叱るためだったとしても「試しに夜鳴きしてみたら飼い主さんが来てくれた」という経験は、意外とすぐに覚えます。
犬を叱るのは難しく、犬にとっては構ってもらえていると勘違いさせることが多いでしょう。「鳴いても反応しない」ことがしつけのポイントです。
病気の可能性
ある日突然夜鳴きをするようになったという場合には、病気を疑うことも大切です。「日中ドッグランで遊んでいる時に関節を痛めた」「元気がない」「お腹を壊している」など、夜鳴き以外にいつもと様子が違うことがないか確認しましょう。
老犬が夜鳴きをする理由

認知症
老犬の夜鳴きで最も可能性が高いのが「認知症」です。認知症の場合「クーン」という寂しげな鳴き方ではなく、激しく鳴くことが多いのも特徴です。
飼い主さんが一緒に寝ると落ち着くこともありますし、ハウスやベッドの形状や場所を少しあげるだけで安心してくれたりもします。
日中にもできる範囲で運動させてあげて、疲れさせてあげるのもいいでしょう。お腹がすいてたり、喉が渇いてるということも考えられます。
何を求めてるか理解してあげられるといいですね。
それでも難しい場合は獣医師に相談し、精神安定剤や睡眠薬を導入することも視野にいれる必要もあります。
甘え・体の不調
「甘え」「関節痛」「体の不調」なども考えられます。健康面での不調の心配もあるので、獣医師への相談も必要です。老犬になると飼い主さんに甘える行動が増えたり、介護が必要になったりするため、別々の部屋ではなく同じ部屋で寝るほうが良いでしょう。
犬の夜鳴きで飼い主さんのノイローゼに注意

犬が夜中に鳴くことは睡眠時間が削られるだけでなく、なかなか鳴き止まない犬に気疲れしたり、イライラしたりと、飼い主さんの精神的、身体的不調につながる恐れがあります。
犬のしつけは、一朝一夕でできるものではありません。飼い主さんが時間を掛けて教えてあげるものです。
しかし、飼い主さんの手に負えないケースもあるため、1人で思いつめないで、専門のドッグトレーナーや獣医師に相談することが大切です。
犬の夜鳴きは向き合い、一人で悩まないことが大切

犬の年齢によって、夜鳴きする理由が違う
病気や怪我の場合もあるので注意が必要
きちんとしつけないと、近隣トラブルになったり飼い主さんの心身の不調に繋がったりする可能性も
愛犬も飼い主さんも心身共に健康に過ごせるよう、自分1人だけで抱え込まないことが大切です。
まずは愛犬の夜鳴きの理由を考え、必要に応じて、ドッグトレーナーや獣医さんにも相談も検討してみてください。